aboutsummaryrefslogtreecommitdiff
path: root/manual
diff options
context:
space:
mode:
authorhiro <hiro@ee746299-78ed-0310-b773-934348b2243d>2006-02-03 10:21:31 +0000
committerhiro <hiro@ee746299-78ed-0310-b773-934348b2243d>2006-02-03 10:21:31 +0000
commit463210644c12aaeb83c74c09b363503c9b300c36 (patch)
tree2903ba6e5db84e0b18304542e5ffaa8511b728a4 /manual
parentac53b354cc8a382da61a3e9da1ee7f618ddd515b (diff)
updated Janapese manual.
git-svn-id: svn://sylpheed.sraoss.jp/sylpheed/trunk@972 ee746299-78ed-0310-b773-934348b2243d
Diffstat (limited to 'manual')
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed-1.html2
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed-10.html4
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed-13.html58
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed-14.html72
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed-15.html306
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed-16.html301
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed-17.html166
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed-18.html420
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed-19.html337
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed-20.html96
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed-4.html2
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed-7.html2
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed.html67
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed.sgml64
14 files changed, 951 insertions, 946 deletions
diff --git a/manual/ja/sylpheed-1.html b/manual/ja/sylpheed-1.html
index 074faf40..29fb08b5 100644
--- a/manual/ja/sylpheed-1.html
+++ b/manual/ja/sylpheed-1.html
@@ -38,7 +38,7 @@ or any later version published by the Free Software Foundation;
with no Invariant Sections, with no Front-Cover Texts,
and with no Back-Cover Texts.
A copy of the license is included in the section entitled
-<A HREF="sylpheed-18.html#gfdl">&quot;GNU Free Documentation License&quot;</A>.</P>
+<A HREF="sylpheed-19.html#gfdl">&quot;GNU Free Documentation License&quot;</A>.</P>
<P>GNU Free Documentation Licenseの参考訳は、
<A HREF="http://www.opensource.jp/fdl/fdl.ja.html">http://www.opensource.jp/fdl/fdl.ja.html</A>より入手可能です。</P>
<H2><A NAME="ss1.4">1.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc1.4">このドキュメントの最新版の入手先</A>
diff --git a/manual/ja/sylpheed-10.html b/manual/ja/sylpheed-10.html
index d6f2cfc0..c3ddf900 100644
--- a/manual/ja/sylpheed-10.html
+++ b/manual/ja/sylpheed-10.html
@@ -83,7 +83,7 @@
<P>外部エディタを利用するには、
-<A HREF="sylpheed-15.html#ext-editor-config">外部エディタを設定</A>してから、
+<A HREF="sylpheed-16.html#ext-editor-config">外部エディタを設定</A>してから、
メニューで「ツール>外部エディタで編集」を選択、またはツールバーの「エディタ」ボタンを押します。</P>
<P>メッセージを外部エディタで編集して、保存して終了すれば、メッセージ作成ウィンドウに反映されます。</P>
@@ -117,7 +117,7 @@
のいずれかを行うことでウィンドウが開くので、メッセージの新規作成と同様に編集できます。</P>
<P>引用するかどうかは全般の設定の「作成>一般>返信>
-<A HREF="sylpheed-15.html#quote-when-reply">返信時にメッセージを引用する</A>」という設定で変えることができます。</P>
+<A HREF="sylpheed-16.html#quote-when-reply">返信時にメッセージを引用する</A>」という設定で変えることができます。</P>
<P>(返信したメッセージには返信したという情報が付加されるため、アドレスの入力の手間を省くという理由で、関係ない記事に返信して送信しないでください。)</P>
<H2><A NAME="ss10.11">10.11</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.11">メッセージを全員に返信する</A>
</H2>
diff --git a/manual/ja/sylpheed-13.html b/manual/ja/sylpheed-13.html
index 11aecdca..8252438f 100644
--- a/manual/ja/sylpheed-13.html
+++ b/manual/ja/sylpheed-13.html
@@ -2,7 +2,7 @@
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
- <TITLE>Sylpheed User's Manual: 他メール(メール保存形式)からSylpheed(MHフォルダ形式)への移行</TITLE>
+ <TITLE>Sylpheed User's Manual: 迷惑メール対策</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-14.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-12.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc13" REL=contents>
@@ -12,36 +12,46 @@
<A HREF="sylpheed-12.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc13">目次へ</A>
<HR>
-<H2><A NAME="s13">13.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc13">他メール(メール保存形式)からSylpheed(MHフォルダ形式)への移行</A></H2>
+<H2><A NAME="s13">13.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc13">迷惑メール対策</A></H2>
-<H2><A NAME="mbox-import"></A> <A NAME="ss13.1">13.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc13.1">mbox形式のメッセージファイルの取り込み</A>
+<P>Sylpheedは外部コマンドと連携することで、自動的に迷惑メールをフィルタリングすることができます。</P>
+<H2><A NAME="ss13.1">13.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc13.1">迷惑メール対策機能の仕組み</A>
</H2>
-<P>ファイルメニューからmboxファイルをインポートを選択し、
-インポートファイルにはインポートしたいmbox形式のメールボックスを選択します。</P>
-<P>インポート先には選択したメールボックスを展開するフォルダを指定し
-OKを押せばインポートされます。
-mbox形式は、"mbox"というファイルの他にもNetscape Messengerの&nbsp;/nsmailの下のファ
-イル、KMailの&nbsp;/Mail以下のファイル等にも利用されているので、そのファイルを利用
-することで移行できます。</P>
-<P>ただし、KMailは添付ファイルを別ファイルにしてしまう仕様があるらしく、
-添付ファイルがある場合、正しくコンバートすることができません。</P>
-<H2><A NAME="ss13.2">13.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc13.2">Windowsのメーラ(Becky!やAL-Mail, Outlook Express4等)からの移行</A>
+<P>自動的に迷惑メールをフィルタリングするためには、まず学習型の迷惑メール判定プログラムが必要です。
+Sylpheedは現在bogofilterとbsfilterに対応しています。</P>
+<P>Sylpheedは最初に迷惑メールと非迷惑メールをこれらのプログラムに渡して学習させます。学習を繰り返すことでこれらのプログラムはどんどん判定精度が向上していきます。</P>
+<P>十分に学習が済んだら(それぞれ100通程度学習させれば問題ないでしょう)、受信したメールをこれらのプログラムに渡して、それが迷惑メールであるかどうか確認します。
+迷惑メールと判定された場合は、フォルダへの移動やサーバからの削除など、指定したアクションを実行します。</P>
+<P>もし誤判定があった場合は、そのメールを学習させることで判定精度をさらに向上させることができます。</P>
+<H2><A NAME="ss13.2">13.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc13.2">迷惑メール対策機能を有効にする</A>
</H2>
-<P>Windows用フリーソフトウェアである
-<A HREF="http://www.digico-m.com/shin1/">MailExp</A>を利用して
-"標準UNIX From形式のメールボックス"にエクスポートします。
-その後そのファイルを移動しそのファイルを
-<A HREF="#mbox-import">mbox形式としてインポート</A>します。
-MailExpはとても多くのメーラからのインポートが可能です。</P>
-<H2><A NAME="ss13.3">13.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc13.3">Outlook Express 5のdbx形式からの移行</A>
+<P>全般の設定の「迷惑メール」タブの「迷惑メール対策を有効にする」をチェックします。</P>
+<H2><A NAME="ss13.3">13.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc13.3">学習コマンドの設定</A>
</H2>
-<P>Outlook Express 5の形式はMailExpではサポートしていないので
-<A HREF="http://www02.so-net.ne.jp/~home/oe5conv/">OE5Conv</A>を利用して
-mbox形式へエクスポートした後、そのファイルを
-<A HREF="#mbox-import">mbox形式としてインポート</A>します。</P>
+<P>迷惑メールを学習するためのコマンドを指定します。あらかじめbogofilterが使用できるように設定されています(Windows版の場合はbsfilter)。</P>
+<P>「(プリセットを選択)」と書かれたオプションメニューで、bogofilterとbsfilterの既定の設定を選択することができます。</P>
+<P>通常はそのままで問題ありません。</P>
+<H2><A NAME="ss13.4">13.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc13.4">アクションの設定</A>
+</H2>
+
+<P>迷惑メールと判定された場合にどのような動作を実行するかを指定します。</P>
+
+<H3>迷惑メールフォルダ</H3>
+
+<P>迷惑メールと判定されたメッセージはここで指定したフォルダに振り分けられます。</P>
+
+<H3>受信時に迷惑メールと判定されたメッセージを振り分ける</H3>
+
+<P>受信時に自動的に迷惑メールを振り分けたい場合は、これをチェックします。この振り分けは、通常のフィルタリングの後に実行されます。</P>
+<H3>受信時に迷惑メールをサーバから削除する</H3>
+
+<P>メールをサーバに残す設定にしていた場合でも、強制的に迷惑メールをサーバから削除します。</P>
+<H3>振り分けた迷惑メールを既読にする</H3>
+
+<P>振り分けた迷惑メールの未読フラグを解除します。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-14.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-12.html">前のページ</A>
diff --git a/manual/ja/sylpheed-14.html b/manual/ja/sylpheed-14.html
index 2e43b290..a3e721ed 100644
--- a/manual/ja/sylpheed-14.html
+++ b/manual/ja/sylpheed-14.html
@@ -2,7 +2,7 @@
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
- <TITLE>Sylpheed User's Manual: NetNewsの購読</TITLE>
+ <TITLE>Sylpheed User's Manual: 他メール(メール保存形式)からSylpheed(MHフォルダ形式)への移行</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-15.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-13.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc14" REL=contents>
@@ -12,60 +12,36 @@
<A HREF="sylpheed-13.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc14">目次へ</A>
<HR>
-<H2><A NAME="s14">14.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc14">NetNewsの購読</A></H2>
+<H2><A NAME="s14">14.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc14">他メール(メール保存形式)からSylpheed(MHフォルダ形式)への移行</A></H2>
-
-<H2><A NAME="ss14.1">14.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc14.1">サーバの追加・削除</A>
-</H2>
-
-
-
-<H3><A NAME="append-news-serv"></A> サーバの追加</H3>
-
-<P>まず、
-<A HREF="sylpheed-8.html#append-account">アカウント</A>の追加を行なってください。
-そこで、サーバ情報のプロトコルで"ニュース (NNTP)"を選択し、
-ニュースサーバ名を記入してください。</P>
-<P>認証が必要な場合には、"このサーバは認証が必要"のチェックボックスもオンにして、
-ユーザIDとパスワードも入力してください。</P>
-<P>そしてOKを押せばフォルダビューにニュースサーバ名が登場します。</P>
-<H3>サーバの削除</H3>
-
-<P>
-<A HREF="sylpheed-8.html#edit-account">アカウントの編集</A>で該当するアカウントを選択し、"削除"ボタンを押してください。</P>
-<P>キャッシュ情報は復元できないので注意してください。</P>
-<H3>ニュースサーバに関するTips</H3>
-
-<P>現在のSylpheedはニュースサーバに1つ1つメッセージを取り寄せて行きます。
-そのため、ダイヤルアップ環境では遅いかも知れません。</P>
-<P>そこでleafnode+ のようなオフラインニュースサーバを使うことをお薦めします。</P>
-<H2><A NAME="ss14.2">14.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc14.2">ニュースグループの購読・購読解除</A>
+<H2><A NAME="mbox-import"></A> <A NAME="ss14.1">14.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc14.1">mbox形式のメッセージファイルの取り込み</A>
</H2>
-<H3>ニュースグループの購読</H3>
-
-<P>
-<A HREF="#append-news-serv">サーバの追加</A>で追加したニュースサーバを
-<A HREF="sylpheed-6.html#folderview">フォルダビュー</A>で
-<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>を出し、
-"ニュースグループを購読"を選択してください。</P>
-<P>そして検索し、講読したいグループを選択した後OKを押せば講読できます。
-複数選択も可能です。</P>
-<H3>ニュースグループの購読解除</H3>
-
-<P>購読で追加したニュースグループを右クリックしてコンテキストメニューを出し、
-"ニュースグループを削除"を選択し、"はい"を選択すれば解除できます。</P>
-<P>この場合もキャッシュや未読情報はクリアされてしまうので注意してください。</P>
-<H2><A NAME="ss14.3">14.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc14.3">ニュースを読む</A>
+<P>ファイルメニューからmboxファイルをインポートを選択し、
+インポートファイルにはインポートしたいmbox形式のメールボックスを選択します。</P>
+<P>インポート先には選択したメールボックスを展開するフォルダを指定し
+OKを押せばインポートされます。
+mbox形式は、"mbox"というファイルの他にもNetscape Messengerの&nbsp;/nsmailの下のファ
+イル、KMailの&nbsp;/Mail以下のファイル等にも利用されているので、そのファイルを利用
+することで移行できます。</P>
+<P>ただし、KMailは添付ファイルを別ファイルにしてしまう仕様があるらしく、
+添付ファイルがある場合、正しくコンバートすることができません。</P>
+<H2><A NAME="ss14.2">14.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc14.2">Windowsのメーラ(Becky!やAL-Mail, Outlook Express4等)からの移行</A>
</H2>
-<P>ニュースは、
-<A HREF="sylpheed-7.html#read-message">メールの閲覧</A>と全く同じ方法で読むことができます。</P>
-<H2><A NAME="ss14.4">14.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc14.4">ニュースの投稿</A>
+<P>Windows用フリーソフトウェアである
+<A HREF="http://www.digico-m.com/shin1/">MailExp</A>を利用して
+"標準UNIX From形式のメールボックス"にエクスポートします。
+その後そのファイルを移動しそのファイルを
+<A HREF="#mbox-import">mbox形式としてインポート</A>します。
+MailExpはとても多くのメーラからのインポートが可能です。</P>
+<H2><A NAME="ss14.3">14.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc14.3">Outlook Express 5のdbx形式からの移行</A>
</H2>
-<P>ニュースフォルダを開いている状態か、ニュースのアカウントを選択している状態で
-メッセージの作成をすれば記事を書くことができ、メールと同じような操作で投稿することができます。</P>
+<P>Outlook Express 5の形式はMailExpではサポートしていないので
+<A HREF="http://www02.so-net.ne.jp/~home/oe5conv/">OE5Conv</A>を利用して
+mbox形式へエクスポートした後、そのファイルを
+<A HREF="#mbox-import">mbox形式としてインポート</A>します。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-15.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-13.html">前のページ</A>
diff --git a/manual/ja/sylpheed-15.html b/manual/ja/sylpheed-15.html
index c550293a..d461e2ff 100644
--- a/manual/ja/sylpheed-15.html
+++ b/manual/ja/sylpheed-15.html
@@ -2,7 +2,7 @@
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
- <TITLE>Sylpheed User's Manual: カスタマイズ(全般の設定)</TITLE>
+ <TITLE>Sylpheed User's Manual: NetNewsの購読</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-16.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-14.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc15" REL=contents>
@@ -12,284 +12,60 @@
<A HREF="sylpheed-14.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc15">目次へ</A>
<HR>
-<H2><A NAME="s15">15.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc15">カスタマイズ(全般の設定)</A></H2>
+<H2><A NAME="s15">15.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc15">NetNewsの購読</A></H2>
-<H2><A NAME="general-config-open"></A> <A NAME="ss15.1">15.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc15.1">全般の設定</A>
-</H2>
-
-<P>全般の設定ウィンドウを開くには
-<UL>
-<LI>メニューから"設定>全般の設定"</LI>
-<LI>ツールバーから設定をクリック</LI>
-</UL>
-することで開くことができます。</P>
-<H2><A NAME="ss15.2">15.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc15.2">各項目の説明</A>
+<H2><A NAME="ss15.1">15.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc15.1">サーバの追加・削除</A>
</H2>
-<H3>(受信)タブ</H3>
-
-<H3>外部プログラム</H3>
-
-<P>メールの受信に外部プログラムを使用するを選択すれば、
-Sylpheed本体の受信部を使用せずにそのプログラムを利用して受信を行います。</P>
-<H3>ローカルスプール</H3>
-
-<P>スプールから取り込むを選択すれば、
-"[スプールディレクトリ]/[ユーザ名]"のファイルからメッセージが取り込まれます。
-取り込み時に振り分けるを選択すれば、取り込み時に振り分けられます。</P>
-<H3>新着メールを自動チェックする</H3>
-
-<P>チェックすれば指定した時間ごとに新着メールをチェックします。</P>
-<H3>起動時に新着メールをチェックする</H3>
-
-<P>Sylpheed起動時に新着メールを自動チェックします。</P>
-<H3>受信後に全てのローカルフォルダを更新する</H3>
-
-<P>メールの受信にprocmailなどの外部プログラムを使って直接MHフォルダにメッセージを取り込んだ場合フォルダの情報は自動的に更新されないので、これを有効にすることで最新の状態に更新できます。</P>
-<H3>ダウンロードする記事数の上限</H3>
-
-<P>ニュースフォルダに未取得の記事を取得するときの記事数の上限を指定できます。
-0を指定すると無制限になります。取得済みの記事数は影響しません。</P>
-<H3>(送信タブ)</H3>
-
-
-<H3>外部プログラム</H3>
-
-<P>"メールの送信に外部プログラムを使用する"を選択すれば、Sylpheed本体の送信部を使用せずにそのプログラムを利用して送信を行います。</P>
-<H3>送信したメッセージを送信控に保存する</H3>
-
-
-<H3>送信コードセット</H3>
-
-<P>メッセージを送信するときの文字コードを選択することができます。</P>
-<P>iconvを有効にしてコンパイルされたときは多くのコードセットを選択することができます。</P>
-<P>通常は"自動設定"を推奨します。
-ちなみに、日本語ロケールが設定されている場合、ISO-2022-JPが選択されます。</P>
-<P>UTF-8等も使用することもできますが、相手が読めると確認できる場合のみ
-使用してください。</P>
-<H3>(作成)タブ</H3>
-
-
-<H3>署名</H3>
-
-<P>自動的に署名を挿入するを選択すれば、メッセージ作成時に最後の方に
-自動的に署名が挿入されます。
-<PRE>
-[設定されている署名の区切り]
-[各アカウント設定の署名ファイル]
-</PRE>
-
-というように挿入されます。</P>
-<H3>エディタ</H3>
-
-
-<H3>返信時に自動的にアカウントを選択する</H3>
-
-<P>To: に書かれたアドレスからアカウントを判断し、
-自動的に返信時のアカウントを決定します。</P>
-<H3><A NAME="quote-when-reply"></A> 返信時にメッセージを引用する</H3>
-
-<P>返信するとき、引用するかどうか指定します。</P>
-<H3>返信ボタンでメーリングリストに返信する</H3>
-
-<P>ツールバーの返信ボタンを押した場合にメーリングリストに返信します。</P>
-<H3>(引用)タブ</H3>
-
-<H3>引用の書式</H3>
-
-<P>引用符と引用の形式を設定します。</P>
-<P>?x{expr}は、xが指定されていればexprを表示します。
-例えば、?s{件名: %s}というように使えば、
-件名が指定されているときのみ"件名: (件名)"という表示ができます。</P>
-<P>引用符に設定した文字列が、>で、
-引用の形式が
-<PRE>
-On %d
-%f wrote:
-
-%Q
-</PRE>
-
-だった場合
-<PRE>
-On [日付]
-[差出人] wrote:
-> 元のメッセージの文章
-> 2行目
-</PRE>
-
-というように引用して返信時に引用されます。</P>
-<P>記号の説明ボタンをクリックすれば、%で始まるものの説明がでてきます。
-<UL>
-<LI>%d: 日付</LI>
-<LI>%f: 差出人</LI>
-<LI>%N: 差出人の氏名</LI>
-<LI>%F: 差出人の名前</LI>
-<LI>%I: 差出人のイニシャル</LI>
-<LI>%s: 件名</LI>
-<LI>%t: 宛先</LI>
-<LI>%c: Cc</LI>
-<LI>%n: ニュースグループ</LI>
-<LI>%i: メッセージID</LI>
-<LI>%%: パーセント記号(%そのもの)</LI>
-<LI>%M: メッセージ本文</LI>
-<LI>%Q: 引用符付きメッセージ本文</LI>
-<LI>%q: 引用符付きメッセージ本文(署名なし)</LI>
-<LI>\\: 文字 バックスラッシュ</LI>
-<LI>\?: 文字 疑問符</LI>
-<LI>\{: 文字 開き中括弧</LI>
-<LI>\}: 文字 閉じ中括弧</LI>
-</UL>
-</P>
-<H3>転送の書式</H3>
-
-<P>転送の書式も同様です。</P>
-<H3>(表示)タブ</H3>
-
-<P>ここの項目は表示だけであり、メッセージ本体には影響を与えません。</P>
-<H3><A NAME="font-config"></A> フォント</H3>
-<P>メッセージを表示するフォントを設定できます。
-横の"..."ボタンを押せばフォント選択ダイアログを呼び出せますが、
-あまりお薦めはしません。</P>
-<P>ちなみに、マニュアル作者は
-<PRE>
--alias-fixed-medium-r-normal--12-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0
-</PRE>
-に設定しています。基本的に、固定幅フォントに設定することをお薦めします。
-メニューなどのフォントを設定する場合についてはFAQを参照してください。</P>
-<H3>ヘッダの項目を翻訳する</H3>
+<H3><A NAME="append-news-serv"></A> サーバの追加</H3>
-<P>From:を宛先: Subject: を件名:にして表示したりします。</P>
-<H3>フォルダ名の横に未読数を表示する</H3>
+<P>まず、
+<A HREF="sylpheed-8.html#append-account">アカウント</A>の追加を行なってください。
+そこで、サーバ情報のプロトコルで"ニュース (NNTP)"を選択し、
+ニュースサーバ名を記入してください。</P>
+<P>認証が必要な場合には、"このサーバは認証が必要"のチェックボックスもオンにして、
+ユーザIDとパスワードも入力してください。</P>
+<P>そしてOKを押せばフォルダビューにニュースサーバ名が登場します。</P>
+<H3>サーバの削除</H3>
<P>
-<A HREF="sylpheed-6.html#folderview">フォルダビュー</A>で、Folder (30)のように未読メッセージの数を表示します。</P>
-<H3>差出人が自分の場合は'差出人'カラムに宛先を表示する</H3>
+<A HREF="sylpheed-8.html#edit-account">アカウントの編集</A>で該当するアカウントを選択し、"削除"ボタンを押してください。</P>
+<P>キャッシュ情報は復元できないので注意してください。</P>
+<H3>ニュースサーバに関するTips</H3>
+
+<P>現在のSylpheedはニュースサーバに1つ1つメッセージを取り寄せて行きます。
+そのため、ダイヤルアップ環境では遅いかも知れません。</P>
+<P>そこでleafnode+ のようなオフラインニュースサーバを使うことをお薦めします。</P>
+<H2><A NAME="ss15.2">15.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc15.2">ニュースグループの購読・購読解除</A>
+</H2>
-<P>
-<A HREF="sylpheed-6.html#summaryview">サマリビュー</A>の差出人カラムで、宛先人が現在のアカウント設定と同じ場合、
-"--> 宛先"というように表示できます。</P>
-<H3>水平スクロールバーを有効にする</H3>
+<H3>ニュースグループの購読</H3>
<P>
-<A HREF="sylpheed-6.html#summaryview">サマリビュー</A>に水平スクロールバーを表示します。</P>
-<H3>スレッドを展開する</H3>
-
-<P>フォルダを開いたときに、
-<A HREF="sylpheed-6.html#summaryview">サマリビュー</A>でスレッドを展開した状態で表示するかどうかを指定します。</P>
-<H3>未読メッセージをボールドフォントで表示する</H3>
-
-<H3>日付の書式</H3>
-
-<P>日付の書式を%y/%m/%d(%a) %H:%Mのように指定します。
-詳しくはオンラインマニュアルのstrftime(3)を御覧ください。
-端末エミュレータ等で、
-<PRE>
-$ man strftime
-</PRE>
-
-のようにすれば読むことができます。</P>
-<H3>サマリの表示項目を設定...</H3>
-
-<P>サマリの表示項目を設定できます。
-クリックして、必要なものを選択してOKボタンを押して完了です。</P>
-<H3>(メッセージ)タブ</H3>
-
-<P>ここの項目は表示だけであり、メッセージ本体には影響を与えません。</P>
-<H3>メッセージの色を有効にする</H3>
-
-<P>チェックをオンにして編集ボタンを押すとメッセージの引用の深さに応じた
-表示色の設定ができます。</P>
-<H3>2バイト英数字を1バイト文字で表示する</H3>
-
-<P>これも好みの問題ですが、2バイト英数字を1バイト文字で表示することができます。
-強制的に変更してしまうので、アスキーアート等はずれてしまう場合があります。
-日本語のみに有効です。</P>
-<H3>メッセージビューの上部にヘッダペインを表示する</H3>
-
-<P>メッセージビューの上に主なヘッダを表示します。
-現在、表示内容はカスタマイズできません。</P>
-<H3>メッセージビューに簡略ヘッダを表示する</H3>
-
-<P>メッセージビューに簡略ヘッダを表示します。
-編集ボタンを押せば表示内容をカスタマイズできます。
-"指定されていないヘッダを全て表示"が選択されている場合、
-"表示しないヘッダ"に選択されたもの以外が表示され、
-選択されていない場合、"表示するヘッダ"に指定されているもののみが表示されます。</P>
-<H3>行間を空ける</H3>
-
-<P>設定したピクセル分行間を空けて表示することが出来ます。</P>
-<H3>行頭を空ける</H3>
-
-<P>行頭を空けて表示することができます。</P>
-<H3>スクロール/半ページ単位</H3>
-
-<P>スペースキー等でのスクロール量を半ページ単位にします。</P>
-<H3>スムーズスクロール</H3>
-
-<P>スペースキー等でのスクロールをスムーズにします。
-"間隔"で何ドットずつスクロールするかを決めることができます。
-間隔を大きくすれば速くなります。</P>
-<H3>(個人情報)タブ</H3>
-
-<P>GPGMEを有効にしたときのみ表示されます。</P>
-<H3>(インタフェース)タブ</H3>
-
-
-<H3>フォルダに入ったときに最初の未読メッセージを開く</H3>
-
-<P>フォルダに入ったときに最初の未読メッセージを開けます。
-設定されていない場合、フォルダに入った後Enterキーや中ボタン, 左ボタンクリックで表示を更新する必要がありますが、
-フォルダに入ったときに先頭の未読のフラグを消してしまう心配がありません。</P>
-<H3>新着メールを受信した後受信箱に移動する</H3>
-
-<P>選択されていれば、受信時にアカウントの設定で受信箱に指定したフォルダに
-カーソルが移動します。</P>
-<H3>メッセージを移動または削除したら即座に実行する</H3>
-
-<P>これがオフである場合、移動または削除のアクションをしても
-すぐには実行されずにそれぞれの"マーク"という形で保持され、
-"実行"されたとき実際に実行されます。</P>
-<H3>受信ダイアログ</H3>
-
-<P>受信ダイアログをどのときに表示するか指定します。</P>
-<H3>ダブルクリックしたときにアドレスを宛先に追加する</H3>
-
-<P>メッセージ作成ウィンドウからアドレス帳を呼び、
-アドレスをダブルクリックしたときに、
-このチェックがオンになっていればアドレスを"宛先"エントリーに追加します。</P>
-<P>オフになっているときは通常のアドレス帳と同じく
-アドレス編集モードに入ります。</P>
-<H3>キーバインドを設定</H3>
-
-<P>好みのキーバインドを選んでOKを押してください。
-このマニュアルは標準バインドを選択してあるものとして書かれています。</P>
-<H3>(その他)タブ</H3>
-
-
-<H3><A NAME="ext-browser-config"></A> 外部ブラウザ</H3>
-
-<P>外部ブラウザのコマンドを入力します。
-%sはURIで置き換えられます。マニュアル表示やURIダブルクリックで使用されます。
-ただし、デフォルトのnetscape -remote 'openURL(%s,raise)'では、
-netscapeが最初から起動されている必要があるため、変更をお薦めします。</P>
-<H3>印刷</H3>
-
-<P>印刷に使用するコマンドを選択できます。%sがメッセージのファイルに置き換えられます。
-hoge &lt; %s | lprというようにしてフィルタを設定することも可能です。</P>
-<H3><A NAME="ext-editor-config"></A> 外部エディタ</H3>
+<A HREF="#append-news-serv">サーバの追加</A>で追加したニュースサーバを
+<A HREF="sylpheed-6.html#folderview">フォルダビュー</A>で
+<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>を出し、
+"ニュースグループを購読"を選択してください。</P>
+<P>そして検索し、講読したいグループを選択した後OKを押せば講読できます。
+複数選択も可能です。</P>
+<H3>ニュースグループの購読解除</H3>
+
+<P>購読で追加したニュースグループを右クリックしてコンテキストメニューを出し、
+"ニュースグループを削除"を選択し、"はい"を選択すれば解除できます。</P>
+<P>この場合もキャッシュや未読情報はクリアされてしまうので注意してください。</P>
+<H2><A NAME="ss15.3">15.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc15.3">ニュースを読む</A>
+</H2>
-<P>外部エディタを選択できます。%sは一時ファイルのファイル名に置き換えられます。</P>
-<H3>終了時</H3>
+<P>ニュースは、
+<A HREF="sylpheed-7.html#read-message">メールの閲覧</A>と全く同じ方法で読むことができます。</P>
+<H2><A NAME="ss15.4">15.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc15.4">ニュースの投稿</A>
+</H2>
-<P>終了時に確認するを選択すれば、Sylpheedを終了するときに、
-本当に終了していいかどうか質問してきます。</P>
-<P>終了時にごみ箱を空にするを選択すれば、
-終了時にゴミ箱を空にしてくれます。
-そのときに空にする前に尋ねるがオンであれば空にするかどうか質問します。</P>
+<P>ニュースフォルダを開いている状態か、ニュースのアカウントを選択している状態で
+メッセージの作成をすれば記事を書くことができ、メールと同じような操作で投稿することができます。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-16.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-14.html">前のページ</A>
diff --git a/manual/ja/sylpheed-16.html b/manual/ja/sylpheed-16.html
index ed0e62c9..665269f1 100644
--- a/manual/ja/sylpheed-16.html
+++ b/manual/ja/sylpheed-16.html
@@ -2,7 +2,7 @@
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
- <TITLE>Sylpheed User's Manual: FAQ</TITLE>
+ <TITLE>Sylpheed User's Manual: カスタマイズ</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-17.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-15.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc16" REL=contents>
@@ -12,57 +12,284 @@
<A HREF="sylpheed-15.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc16">目次へ</A>
<HR>
-<H2><A NAME="s16">16.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc16">FAQ</A></H2>
+<H2><A NAME="s16">16.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc16">カスタマイズ</A></H2>
-
-<H2><A NAME="ss16.1">16.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc16.1">ニュースのメッセージ未読情報について</A>
+<H2><A NAME="general-config-open"></A> <A NAME="ss16.1">16.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc16.1">全般の設定</A>
</H2>
-<P>Q. Sylpheedでは同じMessageの未読情報を異なるフォルダ間で管理してくれないのでしょうか?</P>
+<P>全般の設定ウィンドウを開くには
+<UL>
+<LI>メニューから"設定>全般の設定"</LI>
+<LI>ツールバーから設定をクリック</LI>
+</UL>
-<P>A. 現在のSylpheedは未読情報はフォルダ単位で管理しているため、
-ニュースグループごとに未読情報は変わって来てしまいます。</P>
-<H2><A NAME="ss16.2">16.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc16.2">メニューなどのフォント変更について</A>
+することで開くことができます。</P>
+<H2><A NAME="ss16.2">16.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc16.2">各項目の説明</A>
</H2>
-<P>Q. メッセージ本文のフォントは
-<A HREF="sylpheed-15.html#font-config">全般の設定から変更</A>
-できましたが、サマリやメニューなどのフォントは変更できないのでしょうか?</P>
+<H3>(受信)タブ</H3>
+
+<H3>外部プログラム</H3>
+
+<P>メールの受信に外部プログラムを使用するを選択すれば、
+Sylpheed本体の受信部を使用せずにそのプログラムを利用して受信を行います。</P>
+<H3>ローカルスプール</H3>
+
+<P>スプールから取り込むを選択すれば、
+"[スプールディレクトリ]/[ユーザ名]"のファイルからメッセージが取り込まれます。
+取り込み時に振り分けるを選択すれば、取り込み時に振り分けられます。</P>
+<H3>新着メールを自動チェックする</H3>
+
+<P>チェックすれば指定した時間ごとに新着メールをチェックします。</P>
+<H3>起動時に新着メールをチェックする</H3>
+
+<P>Sylpheed起動時に新着メールを自動チェックします。</P>
+<H3>受信後に全てのローカルフォルダを更新する</H3>
+
+<P>メールの受信にprocmailなどの外部プログラムを使って直接MHフォルダにメッセージを取り込んだ場合フォルダの情報は自動的に更新されないので、これを有効にすることで最新の状態に更新できます。</P>
+<H3>ダウンロードする記事数の上限</H3>
+
+<P>ニュースフォルダに未取得の記事を取得するときの記事数の上限を指定できます。
+0を指定すると無制限になります。取得済みの記事数は影響しません。</P>
+<H3>(送信タブ)</H3>
+
-<P>A. できます。$HOME/.sylpheed/gtkrcファイルを置いてください。
+<H3>外部プログラム</H3>
+
+<P>"メールの送信に外部プログラムを使用する"を選択すれば、Sylpheed本体の送信部を使用せずにそのプログラムを利用して送信を行います。</P>
+<H3>送信したメッセージを送信控に保存する</H3>
+
+
+<H3>送信エンコーディング</H3>
+
+<P>メッセージを送信するときの文字コードを選択することができます。</P>
+<P>iconvを有効にしてコンパイルされたときは多くのコードセットを選択することができます。</P>
+<P>通常は"自動設定"を推奨します。
+ちなみに、日本語ロケールが設定されている場合、ISO-2022-JPが選択されます。</P>
+<P>UTF-8等も使用することもできますが、相手が読めると確認できる場合のみ
+使用してください。</P>
+<H3>(作成)タブ</H3>
+
+
+<H3>署名</H3>
+
+<P>自動的に署名を挿入するを選択すれば、メッセージ作成時に最後の方に
+自動的に署名が挿入されます。
<PRE>
-style "Sylpheed-Widget-font" {
- fontset = "-adobe-helvetica-medium-r-normal-*-12-*-*-*-*-*-iso8859-1,\
- -alias-fixed-medium-r-normal--12-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0"
-}
-class "GtkWidget" style "Sylpheed-Widget-font"
+[設定されている署名の区切り]
+[各アカウント設定の署名ファイル]
</PRE>
-というようなファイルです。</P>
-<H2><A NAME="ss16.3">16.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc16.3">ショートカットキーのキーバインドの変更</A>
-</H2>
+というように挿入されます。</P>
+<H3>エディタ</H3>
-<P>Q. ショートカットキーのキーバインドの変更は出来ますか?</P>
-<P>A. メニューに設定されている項目に関してはできます。
-メニューで変更したい項目にカーソルを合わせてから、その部分で変更したいキーを押せば、
-割り当てられます。Backspaceキーを押せば、消すことができます。
-変更は保存されます。</P>
-<H2><A NAME="ss16.4">16.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc16.4">返信マークについて</A>
-</H2>
+<H3>返信時に自動的にアカウントを選択する</H3>
-<P>Q. 返信をやめたのに返信マークが残ってしまいます。消えないのでしょうか。</P>
-<P>A. 現在の仕様では消えません。一度メッセージを未読にしてから読んだことにすることで消すことはできます。</P>
-<H2><A NAME="ss16.5">16.5</A> <A HREF="sylpheed.html#toc16.5">サマリビューの下に表示される画像について</A>
-</H2>
+<P>To: に書かれたアドレスからアカウントを判断し、
+自動的に返信時のアカウントを決定します。</P>
+<H3><A NAME="quote-when-reply"></A> 返信時にメッセージを引用する</H3>
+
+<P>返信するとき、引用するかどうか指定します。</P>
+<H3>返信ボタンでメーリングリストに返信する</H3>
+
+<P>ツールバーの返信ボタンを押した場合にメーリングリストに返信します。</P>
+<H3>(引用)タブ</H3>
+
+<H3>引用の書式</H3>
+
+<P>引用符と引用の形式を設定します。</P>
+<P>?x{expr}は、xが指定されていればexprを表示します。
+例えば、?s{件名: %s}というように使えば、
+件名が指定されているときのみ"件名: (件名)"という表示ができます。</P>
+<P>引用符に設定した文字列が、>で、
+引用の形式が
+<PRE>
+On %d
+%f wrote:
+
+%Q
+</PRE>
+
+だった場合
+<PRE>
+On [日付]
+[差出人] wrote:
+> 元のメッセージの文章
+> 2行目
+</PRE>
+
+というように引用して返信時に引用されます。</P>
+<P>記号の説明ボタンをクリックすれば、%で始まるものの説明がでてきます。
+<UL>
+<LI>%d: 日付</LI>
+<LI>%f: 差出人</LI>
+<LI>%N: 差出人の氏名</LI>
+<LI>%F: 差出人の名前</LI>
+<LI>%I: 差出人のイニシャル</LI>
+<LI>%s: 件名</LI>
+<LI>%t: 宛先</LI>
+<LI>%c: Cc</LI>
+<LI>%n: ニュースグループ</LI>
+<LI>%i: メッセージID</LI>
+<LI>%%: パーセント記号(%そのもの)</LI>
+<LI>%M: メッセージ本文</LI>
+<LI>%Q: 引用符付きメッセージ本文</LI>
+<LI>%q: 引用符付きメッセージ本文(署名なし)</LI>
+<LI>\\: 文字 バックスラッシュ</LI>
+<LI>\?: 文字 疑問符</LI>
+<LI>\{: 文字 開き中括弧</LI>
+<LI>\}: 文字 閉じ中括弧</LI>
+</UL>
+</P>
+<H3>転送の書式</H3>
+
+<P>転送の書式も同様です。</P>
+<H3>(表示)タブ</H3>
+
+<P>ここの項目は表示だけであり、メッセージ本体には影響を与えません。</P>
+<H3><A NAME="font-config"></A> フォント</H3>
+
+<P>メッセージを表示するフォントを設定できます。
+横の"..."ボタンを押せばフォント選択ダイアログを呼び出せますが、
+あまりお薦めはしません。</P>
+<P>ちなみに、マニュアル作者は
+<PRE>
+-alias-fixed-medium-r-normal--12-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0
+</PRE>
+
+に設定しています。基本的に、固定幅フォントに設定することをお薦めします。
+メニューなどのフォントを設定する場合についてはFAQを参照してください。</P>
+<H3>ヘッダの項目を翻訳する</H3>
+
+<P>From:を宛先: Subject: を件名:にして表示したりします。</P>
+<H3>フォルダ名の横に未読数を表示する</H3>
+
+<P>
+<A HREF="sylpheed-6.html#folderview">フォルダビュー</A>で、Folder (30)のように未読メッセージの数を表示します。</P>
+<H3>差出人が自分の場合は'差出人'カラムに宛先を表示する</H3>
+
+<P>
+<A HREF="sylpheed-6.html#summaryview">サマリビュー</A>の差出人カラムで、宛先人が現在のアカウント設定と同じ場合、
+"--> 宛先"というように表示できます。</P>
+<H3>水平スクロールバーを有効にする</H3>
-<P>Q. ヘッダが表示されている部分に小さな画像が表示されていますが、これは何でしょうか。
-また、どのようにしたら挿入できるのでしょうか。</P>
-<P>A. これは、X-Faceといいます。
-<A HREF="sylpheed-8.html#Account-Config">アカウントの設定</A>のユーザ定義ヘッダで、
-X-Faceヘッダフィールドに登録すれば相手側に環境があれば表示されることが可能です。</P>
<P>
-<A HREF="http://www.dairiki.org/xface/">http://www.dairiki.org/xface/</A>のサイトで既存の画像ファイルをX-Faceフォーマットに変換することができます。</P>
+<A HREF="sylpheed-6.html#summaryview">サマリビュー</A>に水平スクロールバーを表示します。</P>
+<H3>スレッドを展開する</H3>
+
+<P>フォルダを開いたときに、
+<A HREF="sylpheed-6.html#summaryview">サマリビュー</A>でスレッドを展開した状態で表示するかどうかを指定します。</P>
+<H3>未読メッセージをボールドフォントで表示する</H3>
+
+<H3>日付の書式</H3>
+
+<P>日付の書式を%y/%m/%d(%a) %H:%Mのように指定します。
+詳しくはオンラインマニュアルのstrftime(3)を御覧ください。
+端末エミュレータ等で、
+<PRE>
+$ man strftime
+</PRE>
+
+のようにすれば読むことができます。</P>
+<H3>サマリの表示項目を設定...</H3>
+
+<P>サマリの表示項目を設定できます。
+クリックして、必要なものを選択してOKボタンを押して完了です。</P>
+<H3>(メッセージ)タブ</H3>
+
+<P>ここの項目は表示だけであり、メッセージ本体には影響を与えません。</P>
+<H3>メッセージの色を有効にする</H3>
+
+<P>チェックをオンにして編集ボタンを押すとメッセージの引用の深さに応じた
+表示色の設定ができます。</P>
+<H3>2バイト英数字を1バイト文字で表示する</H3>
+
+<P>これも好みの問題ですが、2バイト英数字を1バイト文字で表示することができます。
+強制的に変更してしまうので、アスキーアート等はずれてしまう場合があります。
+日本語のみに有効です。</P>
+<H3>メッセージビューの上部にヘッダペインを表示する</H3>
+
+<P>メッセージビューの上に主なヘッダを表示します。
+現在、表示内容はカスタマイズできません。</P>
+<H3>メッセージビューに簡略ヘッダを表示する</H3>
+
+<P>メッセージビューに簡略ヘッダを表示します。
+編集ボタンを押せば表示内容をカスタマイズできます。
+"指定されていないヘッダを全て表示"が選択されている場合、
+"表示しないヘッダ"に選択されたもの以外が表示され、
+選択されていない場合、"表示するヘッダ"に指定されているもののみが表示されます。</P>
+<H3>行間を空ける</H3>
+
+<P>設定したピクセル分行間を空けて表示することが出来ます。</P>
+<H3>行頭を空ける</H3>
+
+<P>行頭を空けて表示することができます。</P>
+<H3>スクロール/半ページ単位</H3>
+
+<P>スペースキー等でのスクロール量を半ページ単位にします。</P>
+<H3>スムーズスクロール</H3>
+
+<P>スペースキー等でのスクロールをスムーズにします。
+"間隔"で何ドットずつスクロールするかを決めることができます。
+間隔を大きくすれば速くなります。</P>
+<H3>(個人情報)タブ</H3>
+
+<P>GPGMEを有効にしたときのみ表示されます。</P>
+<H3>(インタフェース)タブ</H3>
+
+
+<H3>フォルダに入ったときに最初の未読メッセージを開く</H3>
+
+<P>フォルダに入ったときに最初の未読メッセージを開けます。
+設定されていない場合、フォルダに入った後Enterキーや中ボタン, 左ボタンクリックで表示を更新する必要がありますが、
+フォルダに入ったときに先頭の未読のフラグを消してしまう心配がありません。</P>
+<H3>新着メールを受信した後受信箱に移動する</H3>
+
+<P>選択されていれば、受信時にアカウントの設定で受信箱に指定したフォルダに
+カーソルが移動します。</P>
+<H3>メッセージを移動または削除したら即座に実行する</H3>
+
+<P>これがオフである場合、移動または削除のアクションをしても
+すぐには実行されずにそれぞれの"マーク"という形で保持され、
+"実行"されたとき実際に実行されます。</P>
+<H3>受信ダイアログ</H3>
+
+<P>受信ダイアログをどのときに表示するか指定します。</P>
+<H3>ダブルクリックしたときにアドレスを宛先に追加する</H3>
+
+<P>メッセージ作成ウィンドウからアドレス帳を呼び、
+アドレスをダブルクリックしたときに、
+このチェックがオンになっていればアドレスを"宛先"エントリーに追加します。</P>
+<P>オフになっているときは通常のアドレス帳と同じく
+アドレス編集モードに入ります。</P>
+<H3>キーバインドを設定</H3>
+
+<P>好みのキーバインドを選んでOKを押してください。
+このマニュアルは標準バインドを選択してあるものとして書かれています。</P>
+<H3>(その他)タブ</H3>
+
+
+<H3><A NAME="ext-browser-config"></A> 外部ブラウザ</H3>
+
+<P>外部ブラウザのコマンドを入力します。
+%sはURIで置き換えられます。マニュアル表示やURIダブルクリックで使用されます。
+ただし、デフォルトのnetscape -remote 'openURL(%s,raise)'では、
+netscapeが最初から起動されている必要があるため、変更をお薦めします。</P>
+<H3>印刷</H3>
+
+<P>印刷に使用するコマンドを選択できます。%sがメッセージのファイルに置き換えられます。
+hoge &lt; %s | lprというようにしてフィルタを設定することも可能です。</P>
+<H3><A NAME="ext-editor-config"></A> 外部エディタ</H3>
+
+<P>外部エディタを選択できます。%sは一時ファイルのファイル名に置き換えられます。</P>
+<H3>終了時</H3>
+
+<P>終了時に確認するを選択すれば、Sylpheedを終了するときに、
+本当に終了していいかどうか質問してきます。</P>
+<P>終了時にごみ箱を空にするを選択すれば、
+終了時にゴミ箱を空にしてくれます。
+そのときに空にする前に尋ねるがオンであれば空にするかどうか質問します。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-17.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-15.html">前のページ</A>
diff --git a/manual/ja/sylpheed-17.html b/manual/ja/sylpheed-17.html
index 6ade3a52..6310911a 100644
--- a/manual/ja/sylpheed-17.html
+++ b/manual/ja/sylpheed-17.html
@@ -2,7 +2,7 @@
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
- <TITLE>Sylpheed User's Manual: 情報</TITLE>
+ <TITLE>Sylpheed User's Manual: FAQ</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-18.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-16.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc17" REL=contents>
@@ -12,151 +12,57 @@
<A HREF="sylpheed-16.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc17">目次へ</A>
<HR>
-<H2><A NAME="s17">17.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc17">情報</A></H2>
+<H2><A NAME="s17">17.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc17">FAQ</A></H2>
-<H2><A NAME="ss17.1">17.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc17.1">Sylpheed 関連サイト</A>
+<H2><A NAME="ss17.1">17.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc17.1">ニュースのメッセージ未読情報について</A>
</H2>
+<P>Q. Sylpheedでは同じMessageの未読情報を異なるフォルダ間で管理してくれないのでしょうか?</P>
-<H3>Sylpheed オフィシャルWebサイト</H3>
-
-<P>Sylpheed オフィシャルWebサイトの場所は、
-<A HREF="http://sylpheed.good-day.net/">http://sylpheed.good-day.net/</A>
-です。</P>
-<H3>Sylpheed 最新版入手先</H3>
-
-<P>
-<A HREF="http://sylpheed.good-day.net/sylpheed/">http://sylpheed.good-day.net/sylpheed/</A>から入手できます。</P>
-
-<H3>rpmの入手先</H3>
-
-<P>
-<A HREF="http://y-imai.good-day.net/sylpheed/">http://y-imai.good-day.net/sylpheed/</A></P>
-<P>でほとんどのRedHat Package Manager(rpm)を利用したLinux Distributionに対応できると思われる
-rpmがあります。
-それぞれのDistribution用のものが用意されている場合でこれを利用してもほとんど問題ないでしょう。
-多分最新です。</P>
-
-<H3>nightly build rpm</H3>
-
-<P>
-<A HREF="http://sylpheed.good-day.net/sylpheed/">http://sylpheed.good-day.net/sylpheed/</A>より
-cvs repositryから毎日0:00に取り出したものを上記rpmと同条件で
-自動的にビルドしたものを入手できます。
-ただし、cvs repositryから取り出したもので、
-確認もしてないのでちゃんと動作するとは限りません。</P>
-
-<H3>Debian Packageの入手先</H3>
-
-<P>woody以降にはnon-USセクションに入っています。</P>
-<H3>FreeBSD portsの入手先</H3>
-
-<H2><A NAME="Sylpheed-ML"></A> <A NAME="ss17.2">17.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc17.2">メーリングリスト</A>
+<P>A. 現在のSylpheedは未読情報はフォルダ単位で管理しているため、
+ニュースグループごとに未読情報は変わって来てしまいます。</P>
+<H2><A NAME="ss17.2">17.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc17.2">メニューなどのフォント変更について</A>
</H2>
-<P>Sylpheed メーリングリストは good-day.net で運用されることになりました。</P>
-<P>Sylpheed に関する全般的な話題を扱うメーリングリストです。日本語
-(
-<A HREF="sylpheed-jp@good-day.net">sylpheed-jp@good-day.net</A>) と
-英語 (
-<A HREF="sylpheed@good-day.net">sylpheed@good-day.net</A>) の2種類があります。</P>
-<P>以下は
-<A HREF="sylpheed-jp@good-day.net">sylpheed-jp@good-day.net</A> を例に説明しますが、
-<A HREF="sylpheed@good-day.net">sylpheed@good-day.net</A> の場合は適宜読み替えてください
-(sylpheed-jp → sylpheed, sylpheed-jp-ctl → sylpheed-ctl)。</P>
+<P>Q. メッセージ本文のフォントは
+<A HREF="sylpheed-16.html#font-config">全般の設定から変更</A>
+できましたが、サマリやメニューなどのフォントは変更できないのでしょうか?</P>
-<H3>参加方法</H3>
-
-
-<P>
-<PRE>
-subscribe あなたの氏名
-</PRE>
-
-と本文に書いたメールを
-<A HREF="sylpheed-jp-ctl@good-day.net">sylpheed-jp-ctl@good-day.net</A> 宛に送信してください。
-名前は半角英数字(ローマ字)が期待されています。
-また全角スペースなどのコードがあるとエラーになります。</P>
-<P>その一度めの登録リクエストに対し次のようなフレーズ(この数字はあくまでも例です)
+<P>A. できます。$HOME/.sylpheed/gtkrcファイルを置いてください。
<PRE>
-confirm 84682771 Anne Shirley
+style "Sylpheed-Widget-font" {
+ fontset = "-adobe-helvetica-medium-r-normal-*-12-*-*-*-*-*-iso8859-1,\
+ -alias-fixed-medium-r-normal--12-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0"
+}
+class "GtkWidget" style "Sylpheed-Widget-font"
</PRE>
-を含む『このメーリングリストに登録をしてもよいか?』という確認を求めるメールを一
-度返します。
-これは「勝手にメーリングリストへ登録されてしまう」等のいたずらへの予防策です。</P>
-<P>あなたがこのメーリングリストへの参加確認のメールを受けとったなら、
-<PRE>
-confirm パスワード(数字) あなたの名前
-</PRE>
-
-このフレーズを含むメールをもう一度登録用のアドレス
-<A HREF="sylpheed-jp-ctl@good-day.net">sylpheed-jp-ctl@good-day.net</A>
-へ送信して下さい。そうするとあなたの確認が得られたとみなし、サーバはあなたを登
-録します。</P>
-<P>投稿先は
-<A HREF="sylpheed-jp@good-day.net">sylpheed-jp@good-day.net</A> です。</P>
-<P>注意: もし、
-<PRE>
-confirm パスワード(数字) あなたの名前
-</PRE>
-
-のメールをなくしてしまったとか、分からなくなってきたので最初からやりなおしたい
-という場合は、「最初から」、つまり
-<PRE>
-subscribe Anne Shirley
-</PRE>
-
-を送ることからやり直して下さい。</P>
-
-<H3>退会方法</H3>
-
-<P>
-<PRE>
-unsubscribe
-</PRE>
-
-と本文に書いたメールを
-<A HREF="sylpheed-jp-ctl@good-day.net">sylpheed-jp-ctl@good-day.net</A> 宛に送信してください。</P>
-<P>過去ログは
-<A HREF="http://www.tmtm.org/sylpheed/ml/">http://www.tmtm.org/sylpheed/ml/</A>から入手できます。</P>
-<H2><A NAME="ss17.3">17.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc17.3">Anonymous CVS</A>
+というようなファイルです。</P>
+<H2><A NAME="ss17.3">17.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc17.3">ショートカットキーのキーバインドの変更</A>
</H2>
-<P>Sylpheedの開発にはCVSが利用されています。
-CVSの説明に関しては、
-<A HREF="http://kahori.com/j-cvsbook/">http://kahori.com/j-cvsbook/</A>などのサイトや書籍を参考にしてください。</P>
-<P>CVSから最新のSylpheedを入手するには,
-環境変数CVSROOTに:pserver:anonymous@sylpheed.good-day.net:/cvsroot/sylpheedをセットします。
-(cvsの-dオプションで直接指定する場合は必要ありません)
-<PRE>
-csh系:
- setenv CVSROOT :pserver:anonymous@sylpheed.good-day.net:/cvsroot/sylpheed
-sh系(bashなど):
- export CVSROOT=':pserver:anonymous@sylpheed.good-day.net:/cvsroot/sylpheed'
-</PRE>
-</P>
-<P>その後、
-<PRE>
-$ cvs login
-CVS password: [enter]
-</PRE>
-
-でログインします。passwordは無しです。</P>
-<P>適当なディレクトリに移動し、
-<PRE>
-$ cvs -z3 checkout sylpheed
-</PRE>
+<P>Q. ショートカットキーのキーバインドの変更は出来ますか?</P>
-でカレントディレクトリ以下にsylpheedというソースツリーが作成されます。</P>
-<P>最新のソースツリーにアップデートするには、
-<PRE>
-$ cvs -z3 update
-</PRE>
+<P>A. メニューに設定されている項目に関してはできます。
+メニューで変更したい項目にカーソルを合わせてから、その部分で変更したいキーを押せば、
+割り当てられます。Backspaceキーを押せば、消すことができます。
+変更は保存されます。</P>
+<H2><A NAME="ss17.4">17.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc17.4">返信マークについて</A>
+</H2>
-を実行してください。</P>
+<P>Q. 返信をやめたのに返信マークが残ってしまいます。消えないのでしょうか。</P>
+<P>A. 現在の仕様では消えません。一度メッセージを未読にしてから読んだことにすることで消すことはできます。</P>
+<H2><A NAME="ss17.5">17.5</A> <A HREF="sylpheed.html#toc17.5">サマリビューの下に表示される画像について</A>
+</H2>
+<P>Q. ヘッダが表示されている部分に小さな画像が表示されていますが、これは何でしょうか。
+また、どのようにしたら挿入できるのでしょうか。</P>
+<P>A. これは、X-Faceといいます。
+<A HREF="sylpheed-8.html#Account-Config">アカウントの設定</A>のユーザ定義ヘッダで、
+X-Faceヘッダフィールドに登録すれば相手側に環境があれば表示されることが可能です。</P>
+<P>
+<A HREF="http://www.dairiki.org/xface/">http://www.dairiki.org/xface/</A>のサイトで既存の画像ファイルをX-Faceフォーマットに変換することができます。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-18.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-16.html">前のページ</A>
diff --git a/manual/ja/sylpheed-18.html b/manual/ja/sylpheed-18.html
index 4ca880f7..45b22c0d 100644
--- a/manual/ja/sylpheed-18.html
+++ b/manual/ja/sylpheed-18.html
@@ -2,7 +2,7 @@
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
- <TITLE>Sylpheed User's Manual: GNU Free Documentation License</TITLE>
+ <TITLE>Sylpheed User's Manual: 情報</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-19.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-17.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc18" REL=contents>
@@ -12,338 +12,150 @@
<A HREF="sylpheed-17.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc18">目次へ</A>
<HR>
-<H2><A NAME="s18">18.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc18">GNU Free Documentation License</A></H2>
+<H2><A NAME="s18">18.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc18">情報</A></H2>
-<H2><A NAME="gfdl"></A> <A NAME="ss18.1">18.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc18.1">GNU Free Documentation License</A>
+
+<H2><A NAME="ss18.1">18.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc18.1">Sylpheed 関連サイト</A>
</H2>
-<P>Version 1.1, March 2000</P>
-<P>
-<PRE>
-Copyright (C) 2000 Free Software Foundation, Inc.
-59 Temple Place, Suite 330, Boston, MA 02111-1307 USA
-Everyone is permitted to copy and distribute verbatim copies
-of this license document, but changing it is not allowed.
-</PRE>
-</P>
-<P><B>0. PREAMBLE</B></P>
-<P>The purpose of this License is to make a manual, textbook, or other
-written document "free" in the sense of freedom: to assure everyone
-the effective freedom to copy and redistribute it, with or without
-modifying it, either commercially or noncommercially. Secondarily,
-this License preserves for the author and publisher a way to get
-credit for their work, while not being considered responsible for
-modifications made by others.</P>
-<P>This License is a kind of "copyleft", which means that derivative
-works of the document must themselves be free in the same sense. It
-complements the GNU General Public License, which is a copyleft
-license designed for free software.</P>
-<P>We have designed this License in order to use it for manuals for free
-software, because free software needs free documentation: a free
-program should come with manuals providing the same freedoms that the
-software does. But this License is not limited to software manuals;
-it can be used for any textual work, regardless of subject matter or
-whether it is published as a printed book. We recommend this License
-principally for works whose purpose is instruction or reference.</P>
+<H3>Sylpheed オフィシャルWebサイト</H3>
-<P><B>1. APPLICABILITY AND DEFINITIONS</B></P>
+<P>Sylpheed オフィシャルWebサイトの場所は、
+<A HREF="http://sylpheed.good-day.net/">http://sylpheed.good-day.net/</A>
+です。</P>
+<H3>Sylpheed 最新版入手先</H3>
-<P>This License applies to any manual or other work that contains a
-notice placed by the copyright holder saying it can be distributed
-under the terms of this License. The "Document", below, refers to any
-such manual or work. Any member of the public is a licensee, and is
-addressed as "you".</P>
-<P>A "Modified Version" of the Document means any work containing the
-Document or a portion of it, either copied verbatim, or with
-modifications and/or translated into another language.</P>
-<P>A "Secondary Section" is a named appendix or a front-matter section of
-the Document that deals exclusively with the relationship of the
-publishers or authors of the Document to the Document's overall subject
-(or to related matters) and contains nothing that could fall directly
-within that overall subject. (For example, if the Document is in part a
-textbook of mathematics, a Secondary Section may not explain any
-mathematics.) The relationship could be a matter of historical
-connection with the subject or with related matters, or of legal,
-commercial, philosophical, ethical or political position regarding
-them.</P>
-<P>The "Invariant Sections" are certain Secondary Sections whose titles
-are designated, as being those of Invariant Sections, in the notice
-that says that the Document is released under this License.</P>
-<P>The "Cover Texts" are certain short passages of text that are listed,
-as Front-Cover Texts or Back-Cover Texts, in the notice that says that
-the Document is released under this License.</P>
-<P>A "Transparent" copy of the Document means a machine-readable copy,
-represented in a format whose specification is available to the
-general public, whose contents can be viewed and edited directly and
-straightforwardly with generic text editors or (for images composed of
-pixels) generic paint programs or (for drawings) some widely available
-drawing editor, and that is suitable for input to text formatters or
-for automatic translation to a variety of formats suitable for input
-to text formatters. A copy made in an otherwise Transparent file
-format whose markup has been designed to thwart or discourage
-subsequent modification by readers is not Transparent. A copy that is
-not "Transparent" is called "Opaque".</P>
-<P>Examples of suitable formats for Transparent copies include plain
-ASCII without markup, Texinfo input format, LaTeX input format, SGML
-or XML using a publicly available DTD, and standard-conforming simple
-HTML designed for human modification. Opaque formats include
-PostScript, PDF, proprietary formats that can be read and edited only
-by proprietary word processors, SGML or XML for which the DTD and/or
-processing tools are not generally available, and the
-machine-generated HTML produced by some word processors for output
-purposes only.</P>
-<P>The "Title Page" means, for a printed book, the title page itself,
-plus such following pages as are needed to hold, legibly, the material
-this License requires to appear in the title page. For works in
-formats which do not have any title page as such, "Title Page" means
-the text near the most prominent appearance of the work's title,
-preceding the beginning of the body of the text.</P>
+<P>
+<A HREF="http://sylpheed.good-day.net/sylpheed/">http://sylpheed.good-day.net/sylpheed/</A>から入手できます。</P>
-<P><B>2. VERBATIM COPYING</B></P>
-<P>You may copy and distribute the Document in any medium, either
-commercially or noncommercially, provided that this License, the
-copyright notices, and the license notice saying this License applies
-to the Document are reproduced in all copies, and that you add no other
-conditions whatsoever to those of this License. You may not use
-technical measures to obstruct or control the reading or further
-copying of the copies you make or distribute. However, you may accept
-compensation in exchange for copies. If you distribute a large enough
-number of copies you must also follow the conditions in section 3.</P>
-<P>You may also lend copies, under the same conditions stated above, and
-you may publicly display copies.</P>
+<H3>rpmの入手先</H3>
-<P><B>3. COPYING IN QUANTITY</B></P>
-<P>If you publish printed copies of the Document numbering more than 100,
-and the Document's license notice requires Cover Texts, you must enclose
-the copies in covers that carry, clearly and legibly, all these Cover
-Texts: Front-Cover Texts on the front cover, and Back-Cover Texts on
-the back cover. Both covers must also clearly and legibly identify
-you as the publisher of these copies. The front cover must present
-the full title with all words of the title equally prominent and
-visible. You may add other material on the covers in addition.
-Copying with changes limited to the covers, as long as they preserve
-the title of the Document and satisfy these conditions, can be treated
-as verbatim copying in other respects.</P>
-<P>If the required texts for either cover are too voluminous to fit
-legibly, you should put the first ones listed (as many as fit
-reasonably) on the actual cover, and continue the rest onto adjacent
-pages.</P>
-<P>If you publish or distribute Opaque copies of the Document numbering
-more than 100, you must either include a machine-readable Transparent
-copy along with each Opaque copy, or state in or with each Opaque copy
-a publicly-accessible computer-network location containing a complete
-Transparent copy of the Document, free of added material, which the
-general network-using public has access to download anonymously at no
-charge using public-standard network protocols. If you use the latter
-option, you must take reasonably prudent steps, when you begin
-distribution of Opaque copies in quantity, to ensure that this
-Transparent copy will remain thus accessible at the stated location
-until at least one year after the last time you distribute an Opaque
-copy (directly or through your agents or retailers) of that edition to
-the public.</P>
+<P>
+<A HREF="http://y-imai.good-day.net/sylpheed/">http://y-imai.good-day.net/sylpheed/</A></P>
+<P>でほとんどのRedHat Package Manager(rpm)を利用したLinux Distributionに対応できると思われる
+rpmがあります。
+それぞれのDistribution用のものが用意されている場合でこれを利用してもほとんど問題ないでしょう。
+多分最新です。</P>
-<P>It is requested, but not required, that you contact the authors of the
-Document well before redistributing any large number of copies, to give
-them a chance to provide you with an updated version of the Document.</P>
+<H3>nightly build rpm</H3>
-<P><B>4. MODIFICATIONS</B></P>
-<P>You may copy and distribute a Modified Version of the Document under
-the conditions of sections 2 and 3 above, provided that you release
-the Modified Version under precisely this License, with the Modified
-Version filling the role of the Document, thus licensing distribution
-and modification of the Modified Version to whoever possesses a copy
-of it. In addition, you must do these things in the Modified Version:</P>
<P>
-<UL>
-<LI><B>A.</B> Use in the Title Page (and on the covers, if any) a title distinct
-from that of the Document, and from those of previous versions
-(which should, if there were any, be listed in the History section
-of the Document). You may use the same title as a previous version
-if the original publisher of that version gives permission.</LI>
-<LI><B>B.</B> List on the Title Page, as authors, one or more persons or entities
-responsible for authorship of the modifications in the Modified
-Version, together with at least five of the principal authors of the
-Document (all of its principal authors, if it has less than five).</LI>
-<LI><B>C.</B> State on the Title page the name of the publisher of the
-Modified Version, as the publisher.
-</LI>
-<LI><B>D.</B> Preserve all the copyright notices of the Document.</LI>
-<LI><B>E.</B> Add an appropriate copyright notice for your modifications
-adjacent to the other copyright notices.</LI>
-<LI><B>F.</B> Include, immediately after the copyright notices, a license notice
-giving the public permission to use the Modified Version under the
-terms of this License, in the form shown in the Addendum below.</LI>
-<LI><B>G.</B> Preserve in that license notice the full lists of Invariant Sections
-and required Cover Texts given in the Document's license notice.</LI>
-<LI><B>H.</B> Include an unaltered copy of this License.</LI>
-<LI><B>I.</B> Preserve the section entitled "History", and its title, and add to
-it an item stating at least the title, year, new authors, and
-publisher of the Modified Version as given on the Title Page. If
-there is no section entitled "History" in the Document, create one
-stating the title, year, authors, and publisher of the Document as
-given on its Title Page, then add an item describing the Modified
-Version as stated in the previous sentence.
-</LI>
-<LI><B>J.</B> Preserve the network location, if any, given in the Document for
-public access to a Transparent copy of the Document, and likewise
-the network locations given in the Document for previous versions
-it was based on. These may be placed in the "History" section.
-You may omit a network location for a work that was published at
-least four years before the Document itself, or if the original
-publisher of the version it refers to gives permission.</LI>
-<LI><B>K.</B> In any section entitled "Acknowledgements" or "Dedications",
-preserve the section's title, and preserve in the section all the
-substance and tone of each of the contributor acknowledgements
-and/or dedications given therein.</LI>
-<LI><B>L.</B> Preserve all the Invariant Sections of the Document,
-unaltered in their text and in their titles. Section numbers
-or the equivalent are not considered part of the section titles.</LI>
-<LI><B>M.</B> Delete any section entitled "Endorsements". Such a section
-may not be included in the Modified Version.</LI>
-<LI><B>N.</B> Do not retitle any existing section as "Endorsements"
-or to conflict in title with any Invariant Section.</LI>
-</UL>
-</P>
+<A HREF="http://sylpheed.good-day.net/sylpheed/">http://sylpheed.good-day.net/sylpheed/</A>より
+cvs repositryから毎日0:00に取り出したものを上記rpmと同条件で
+自動的にビルドしたものを入手できます。
+ただし、cvs repositryから取り出したもので、
+確認もしてないのでちゃんと動作するとは限りません。</P>
-<P>If the Modified Version includes new front-matter sections or
-appendices that qualify as Secondary Sections and contain no material
-copied from the Document, you may at your option designate some or all
-of these sections as invariant. To do this, add their titles to the
-list of Invariant Sections in the Modified Version's license notice.
-These titles must be distinct from any other section titles.</P>
-<P>You may add a section entitled "Endorsements", provided it contains
-nothing but endorsements of your Modified Version by various
-parties--for example, statements of peer review or that the text has
-been approved by an organization as the authoritative definition of a
-standard.</P>
-<P>You may add a passage of up to five words as a Front-Cover Text, and a
-passage of up to 25 words as a Back-Cover Text, to the end of the list
-of Cover Texts in the Modified Version. Only one passage of
-Front-Cover Text and one of Back-Cover Text may be added by (or
-through arrangements made by) any one entity. If the Document already
-includes a cover text for the same cover, previously added by you or
-by arrangement made by the same entity you are acting on behalf of,
-you may not add another; but you may replace the old one, on explicit
-permission from the previous publisher that added the old one.</P>
-<P>The author(s) and publisher(s) of the Document do not by this License
-give permission to use their names for publicity for or to assert or
-imply endorsement of any Modified Version.</P>
+<H3>Debian Packageの入手先</H3>
-<P><B>5. COMBINING DOCUMENTS</B></P>
-<P>You may combine the Document with other documents released under this
-License, under the terms defined in section 4 above for modified
-versions, provided that you include in the combination all of the
-Invariant Sections of all of the original documents, unmodified, and
-list them all as Invariant Sections of your combined work in its
-license notice.</P>
-<P>The combined work need only contain one copy of this License, and
-multiple identical Invariant Sections may be replaced with a single
-copy. If there are multiple Invariant Sections with the same name but
-different contents, make the title of each such section unique by
-adding at the end of it, in parentheses, the name of the original
-author or publisher of that section if known, or else a unique number.
-Make the same adjustment to the section titles in the list of
-Invariant Sections in the license notice of the combined work.</P>
+<P>woody以降にはnon-USセクションに入っています。</P>
+<H3>FreeBSD portsの入手先</H3>
-<P>In the combination, you must combine any sections entitled "History"
-in the various original documents, forming one section entitled
-"History"; likewise combine any sections entitled "Acknowledgements",
-and any sections entitled "Dedications". You must delete all sections
-entitled "Endorsements."</P>
+<H2><A NAME="Sylpheed-ML"></A> <A NAME="ss18.2">18.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc18.2">メーリングリスト</A>
+</H2>
-<P><B>6. COLLECTIONS OF DOCUMENTS</B></P>
-<P>You may make a collection consisting of the Document and other documents
-released under this License, and replace the individual copies of this
-License in the various documents with a single copy that is included in
-the collection, provided that you follow the rules of this License for
-verbatim copying of each of the documents in all other respects.</P>
-<P>You may extract a single document from such a collection, and distribute
-it individually under this License, provided you insert a copy of this
-License into the extracted document, and follow this License in all
-other respects regarding verbatim copying of that document.</P>
+<P>Sylpheed メーリングリストは good-day.net で運用されることになりました。</P>
+<P>Sylpheed に関する全般的な話題を扱うメーリングリストです。日本語
+(
+<A HREF="sylpheed-jp@good-day.net">sylpheed-jp@good-day.net</A>) と
+英語 (
+<A HREF="sylpheed@good-day.net">sylpheed@good-day.net</A>) の2種類があります。</P>
+<P>以下は
+<A HREF="sylpheed-jp@good-day.net">sylpheed-jp@good-day.net</A> を例に説明しますが、
+<A HREF="sylpheed@good-day.net">sylpheed@good-day.net</A> の場合は適宜読み替えてください
+(sylpheed-jp → sylpheed, sylpheed-jp-ctl → sylpheed-ctl)。</P>
+<H3>参加方法</H3>
-<P><B>7. AGGREGATION WITH INDEPENDENT WORKS</B></P>
-<P>A compilation of the Document or its derivatives with other separate
-and independent documents or works, in or on a volume of a storage or
-distribution medium, does not as a whole count as a Modified Version
-of the Document, provided no compilation copyright is claimed for the
-compilation. Such a compilation is called an "aggregate", and this
-License does not apply to the other self-contained works thus compiled
-with the Document, on account of their being thus compiled, if they
-are not themselves derivative works of the Document.</P>
-<P>If the Cover Text requirement of section 3 is applicable to these
-copies of the Document, then if the Document is less than one quarter
-of the entire aggregate, the Document's Cover Texts may be placed on
-covers that surround only the Document within the aggregate.
-Otherwise they must appear on covers around the whole aggregate.</P>
+<P>
+<PRE>
+subscribe あなたの氏名
+</PRE>
-<P><B>8. TRANSLATION</B></P>
-<P>Translation is considered a kind of modification, so you may
-distribute translations of the Document under the terms of section 4.
-Replacing Invariant Sections with translations requires special
-permission from their copyright holders, but you may include
-translations of some or all Invariant Sections in addition to the
-original versions of these Invariant Sections. You may include a
-translation of this License provided that you also include the
-original English version of this License. In case of a disagreement
-between the translation and the original English version of this
-License, the original English version will prevail.</P>
+と本文に書いたメールを
+<A HREF="sylpheed-jp-ctl@good-day.net">sylpheed-jp-ctl@good-day.net</A> 宛に送信してください。
+名前は半角英数字(ローマ字)が期待されています。
+また全角スペースなどのコードがあるとエラーになります。</P>
+<P>その一度めの登録リクエストに対し次のようなフレーズ(この数字はあくまでも例です)
+<PRE>
+confirm 84682771 Anne Shirley
+</PRE>
-<P><B>9. TERMINATION</B></P>
-<P>You may not copy, modify, sublicense, or distribute the Document except
-as expressly provided for under this License. Any other attempt to
-copy, modify, sublicense or distribute the Document is void, and will
-automatically terminate your rights under this License. However,
-parties who have received copies, or rights, from you under this
-License will not have their licenses terminated so long as such
-parties remain in full compliance.</P>
+を含む『このメーリングリストに登録をしてもよいか?』という確認を求めるメールを一
+度返します。
+これは「勝手にメーリングリストへ登録されてしまう」等のいたずらへの予防策です。</P>
+<P>あなたがこのメーリングリストへの参加確認のメールを受けとったなら、
+<PRE>
+confirm パスワード(数字) あなたの名前
+</PRE>
-<P><B>10. FUTURE REVISIONS OF THIS LICENSE</B></P>
+このフレーズを含むメールをもう一度登録用のアドレス
+<A HREF="sylpheed-jp-ctl@good-day.net">sylpheed-jp-ctl@good-day.net</A>
+へ送信して下さい。そうするとあなたの確認が得られたとみなし、サーバはあなたを登
+録します。</P>
+<P>投稿先は
+<A HREF="sylpheed-jp@good-day.net">sylpheed-jp@good-day.net</A> です。</P>
+<P>注意: もし、
+<PRE>
+confirm パスワード(数字) あなたの名前
+</PRE>
-<P>The Free Software Foundation may publish new, revised versions
-of the GNU Free Documentation License from time to time. Such new
-versions will be similar in spirit to the present version, but may
-differ in detail to address new problems or concerns. See
-http://www.gnu.org/copyleft/.</P>
-<P>Each version of the License is given a distinguishing version number.
-If the Document specifies that a particular numbered version of this
-License "or any later version" applies to it, you have the option of
-following the terms and conditions either of that specified version or
-of any later version that has been published (not as a draft) by the
-Free Software Foundation. If the Document does not specify a version
-number of this License, you may choose any version ever published (not
-as a draft) by the Free Software Foundation.</P>
+のメールをなくしてしまったとか、分からなくなってきたので最初からやりなおしたい
+という場合は、「最初から」、つまり
+<PRE>
+subscribe Anne Shirley
+</PRE>
-<H2><A NAME="ss18.2">18.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc18.2">How to use this License for your documents</A>
-</H2>
+を送ることからやり直して下さい。</P>
+
+<H3>退会方法</H3>
-<P>To use this License in a document you have written, include a copy of
-the License in the document and put the following copyright and
-license notices just after the title page:</P>
<P>
<PRE>
-Copyright (c) YEAR YOUR NAME.
- Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document
- under the terms of the GNU Free Documentation License, Version 1.1
- or any later version published by the Free Software Foundation;
- with the Invariant Sections being LIST THEIR TITLES, with the
- Front-Cover Texts being LIST, and with the Back-Cover Texts being LIST.
- A copy of the license is included in the section entitled "GNU
- Free Documentation License".
+unsubscribe
+</PRE>
+
+と本文に書いたメールを
+<A HREF="sylpheed-jp-ctl@good-day.net">sylpheed-jp-ctl@good-day.net</A> 宛に送信してください。</P>
+<P>過去ログは
+<A HREF="http://www.tmtm.org/sylpheed/ml/">http://www.tmtm.org/sylpheed/ml/</A>から入手できます。</P>
+<H2><A NAME="ss18.3">18.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc18.3">Anonymous CVS</A>
+</H2>
+
+<P>Sylpheedの開発にはCVSが利用されています。
+CVSの説明に関しては、
+<A HREF="http://kahori.com/j-cvsbook/">http://kahori.com/j-cvsbook/</A>などのサイトや書籍を参考にしてください。</P>
+<P>CVSから最新のSylpheedを入手するには,
+環境変数CVSROOTに:pserver:anonymous@sylpheed.good-day.net:/cvsroot/sylpheedをセットします。
+(cvsの-dオプションで直接指定する場合は必要ありません)
+<PRE>
+csh系:
+ setenv CVSROOT :pserver:anonymous@sylpheed.good-day.net:/cvsroot/sylpheed
+sh系(bashなど):
+ export CVSROOT=':pserver:anonymous@sylpheed.good-day.net:/cvsroot/sylpheed'
</PRE>
</P>
-<P>If you have no Invariant Sections, write "with no Invariant Sections"
-instead of saying which ones are invariant. If you have no
-Front-Cover Texts, write "no Front-Cover Texts" instead of
-"Front-Cover Texts being LIST"; likewise for Back-Cover Texts.</P>
+<P>その後、
+<PRE>
+$ cvs login
+CVS password: [enter]
+</PRE>
+
+でログインします。passwordは無しです。</P>
+<P>適当なディレクトリに移動し、
+<PRE>
+$ cvs -z3 checkout sylpheed
+</PRE>
+
+でカレントディレクトリ以下にsylpheedというソースツリーが作成されます。</P>
+<P>最新のソースツリーにアップデートするには、
+<PRE>
+$ cvs -z3 update
+</PRE>
-<P>If your document contains nontrivial examples of program code, we
-recommend releasing these examples in parallel under your choice of
-free software license, such as the GNU General Public License,
-to permit their use in free software.</P>
+を実行してください。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-19.html">次のページ</A>
diff --git a/manual/ja/sylpheed-19.html b/manual/ja/sylpheed-19.html
index 9a06233e..74025725 100644
--- a/manual/ja/sylpheed-19.html
+++ b/manual/ja/sylpheed-19.html
@@ -2,7 +2,7 @@
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
- <TITLE>Sylpheed User's Manual: おわりに</TITLE>
+ <TITLE>Sylpheed User's Manual: GNU Free Documentation License</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-20.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-18.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc19" REL=contents>
@@ -12,15 +12,338 @@
<A HREF="sylpheed-18.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc19">目次へ</A>
<HR>
-<H2><A NAME="s19">19.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc19">おわりに</A></H2>
+<H2><A NAME="s19">19.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc19">GNU Free Documentation License</A></H2>
-<H2><A NAME="ss19.1">19.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc19.1">おわりに</A>
+<H2><A NAME="gfdl"></A> <A NAME="ss19.1">19.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc19.1">GNU Free Documentation License</A>
</H2>
-<P>このドキュメントを読んで,
-ここはこうしたほうがいいんじゃないか, と言ったような意見がありましたら,
-<A HREF="mailto:yoichi@silver-forest.com">yoichi@silver-forest.com</A>
-へお送りいただければ幸いです。</P>
+<P>Version 1.1, March 2000</P>
+
+<P>
+<PRE>
+Copyright (C) 2000 Free Software Foundation, Inc.
+59 Temple Place, Suite 330, Boston, MA 02111-1307 USA
+Everyone is permitted to copy and distribute verbatim copies
+of this license document, but changing it is not allowed.
+</PRE>
+</P>
+<P><B>0. PREAMBLE</B></P>
+<P>The purpose of this License is to make a manual, textbook, or other
+written document "free" in the sense of freedom: to assure everyone
+the effective freedom to copy and redistribute it, with or without
+modifying it, either commercially or noncommercially. Secondarily,
+this License preserves for the author and publisher a way to get
+credit for their work, while not being considered responsible for
+modifications made by others.</P>
+<P>This License is a kind of "copyleft", which means that derivative
+works of the document must themselves be free in the same sense. It
+complements the GNU General Public License, which is a copyleft
+license designed for free software.</P>
+<P>We have designed this License in order to use it for manuals for free
+software, because free software needs free documentation: a free
+program should come with manuals providing the same freedoms that the
+software does. But this License is not limited to software manuals;
+it can be used for any textual work, regardless of subject matter or
+whether it is published as a printed book. We recommend this License
+principally for works whose purpose is instruction or reference.</P>
+
+<P><B>1. APPLICABILITY AND DEFINITIONS</B></P>
+
+<P>This License applies to any manual or other work that contains a
+notice placed by the copyright holder saying it can be distributed
+under the terms of this License. The "Document", below, refers to any
+such manual or work. Any member of the public is a licensee, and is
+addressed as "you".</P>
+<P>A "Modified Version" of the Document means any work containing the
+Document or a portion of it, either copied verbatim, or with
+modifications and/or translated into another language.</P>
+<P>A "Secondary Section" is a named appendix or a front-matter section of
+the Document that deals exclusively with the relationship of the
+publishers or authors of the Document to the Document's overall subject
+(or to related matters) and contains nothing that could fall directly
+within that overall subject. (For example, if the Document is in part a
+textbook of mathematics, a Secondary Section may not explain any
+mathematics.) The relationship could be a matter of historical
+connection with the subject or with related matters, or of legal,
+commercial, philosophical, ethical or political position regarding
+them.</P>
+<P>The "Invariant Sections" are certain Secondary Sections whose titles
+are designated, as being those of Invariant Sections, in the notice
+that says that the Document is released under this License.</P>
+<P>The "Cover Texts" are certain short passages of text that are listed,
+as Front-Cover Texts or Back-Cover Texts, in the notice that says that
+the Document is released under this License.</P>
+<P>A "Transparent" copy of the Document means a machine-readable copy,
+represented in a format whose specification is available to the
+general public, whose contents can be viewed and edited directly and
+straightforwardly with generic text editors or (for images composed of
+pixels) generic paint programs or (for drawings) some widely available
+drawing editor, and that is suitable for input to text formatters or
+for automatic translation to a variety of formats suitable for input
+to text formatters. A copy made in an otherwise Transparent file
+format whose markup has been designed to thwart or discourage
+subsequent modification by readers is not Transparent. A copy that is
+not "Transparent" is called "Opaque".</P>
+<P>Examples of suitable formats for Transparent copies include plain
+ASCII without markup, Texinfo input format, LaTeX input format, SGML
+or XML using a publicly available DTD, and standard-conforming simple
+HTML designed for human modification. Opaque formats include
+PostScript, PDF, proprietary formats that can be read and edited only
+by proprietary word processors, SGML or XML for which the DTD and/or
+processing tools are not generally available, and the
+machine-generated HTML produced by some word processors for output
+purposes only.</P>
+<P>The "Title Page" means, for a printed book, the title page itself,
+plus such following pages as are needed to hold, legibly, the material
+this License requires to appear in the title page. For works in
+formats which do not have any title page as such, "Title Page" means
+the text near the most prominent appearance of the work's title,
+preceding the beginning of the body of the text.</P>
+
+<P><B>2. VERBATIM COPYING</B></P>
+<P>You may copy and distribute the Document in any medium, either
+commercially or noncommercially, provided that this License, the
+copyright notices, and the license notice saying this License applies
+to the Document are reproduced in all copies, and that you add no other
+conditions whatsoever to those of this License. You may not use
+technical measures to obstruct or control the reading or further
+copying of the copies you make or distribute. However, you may accept
+compensation in exchange for copies. If you distribute a large enough
+number of copies you must also follow the conditions in section 3.</P>
+<P>You may also lend copies, under the same conditions stated above, and
+you may publicly display copies.</P>
+
+<P><B>3. COPYING IN QUANTITY</B></P>
+<P>If you publish printed copies of the Document numbering more than 100,
+and the Document's license notice requires Cover Texts, you must enclose
+the copies in covers that carry, clearly and legibly, all these Cover
+Texts: Front-Cover Texts on the front cover, and Back-Cover Texts on
+the back cover. Both covers must also clearly and legibly identify
+you as the publisher of these copies. The front cover must present
+the full title with all words of the title equally prominent and
+visible. You may add other material on the covers in addition.
+Copying with changes limited to the covers, as long as they preserve
+the title of the Document and satisfy these conditions, can be treated
+as verbatim copying in other respects.</P>
+<P>If the required texts for either cover are too voluminous to fit
+legibly, you should put the first ones listed (as many as fit
+reasonably) on the actual cover, and continue the rest onto adjacent
+pages.</P>
+<P>If you publish or distribute Opaque copies of the Document numbering
+more than 100, you must either include a machine-readable Transparent
+copy along with each Opaque copy, or state in or with each Opaque copy
+a publicly-accessible computer-network location containing a complete
+Transparent copy of the Document, free of added material, which the
+general network-using public has access to download anonymously at no
+charge using public-standard network protocols. If you use the latter
+option, you must take reasonably prudent steps, when you begin
+distribution of Opaque copies in quantity, to ensure that this
+Transparent copy will remain thus accessible at the stated location
+until at least one year after the last time you distribute an Opaque
+copy (directly or through your agents or retailers) of that edition to
+the public.</P>
+
+<P>It is requested, but not required, that you contact the authors of the
+Document well before redistributing any large number of copies, to give
+them a chance to provide you with an updated version of the Document.</P>
+
+<P><B>4. MODIFICATIONS</B></P>
+<P>You may copy and distribute a Modified Version of the Document under
+the conditions of sections 2 and 3 above, provided that you release
+the Modified Version under precisely this License, with the Modified
+Version filling the role of the Document, thus licensing distribution
+and modification of the Modified Version to whoever possesses a copy
+of it. In addition, you must do these things in the Modified Version:</P>
+<P>
+<UL>
+<LI><B>A.</B> Use in the Title Page (and on the covers, if any) a title distinct
+from that of the Document, and from those of previous versions
+(which should, if there were any, be listed in the History section
+of the Document). You may use the same title as a previous version
+if the original publisher of that version gives permission.</LI>
+<LI><B>B.</B> List on the Title Page, as authors, one or more persons or entities
+responsible for authorship of the modifications in the Modified
+Version, together with at least five of the principal authors of the
+Document (all of its principal authors, if it has less than five).</LI>
+<LI><B>C.</B> State on the Title page the name of the publisher of the
+Modified Version, as the publisher.
+</LI>
+<LI><B>D.</B> Preserve all the copyright notices of the Document.</LI>
+<LI><B>E.</B> Add an appropriate copyright notice for your modifications
+adjacent to the other copyright notices.</LI>
+<LI><B>F.</B> Include, immediately after the copyright notices, a license notice
+giving the public permission to use the Modified Version under the
+terms of this License, in the form shown in the Addendum below.</LI>
+<LI><B>G.</B> Preserve in that license notice the full lists of Invariant Sections
+and required Cover Texts given in the Document's license notice.</LI>
+<LI><B>H.</B> Include an unaltered copy of this License.</LI>
+<LI><B>I.</B> Preserve the section entitled "History", and its title, and add to
+it an item stating at least the title, year, new authors, and
+publisher of the Modified Version as given on the Title Page. If
+there is no section entitled "History" in the Document, create one
+stating the title, year, authors, and publisher of the Document as
+given on its Title Page, then add an item describing the Modified
+Version as stated in the previous sentence.
+</LI>
+<LI><B>J.</B> Preserve the network location, if any, given in the Document for
+public access to a Transparent copy of the Document, and likewise
+the network locations given in the Document for previous versions
+it was based on. These may be placed in the "History" section.
+You may omit a network location for a work that was published at
+least four years before the Document itself, or if the original
+publisher of the version it refers to gives permission.</LI>
+<LI><B>K.</B> In any section entitled "Acknowledgements" or "Dedications",
+preserve the section's title, and preserve in the section all the
+substance and tone of each of the contributor acknowledgements
+and/or dedications given therein.</LI>
+<LI><B>L.</B> Preserve all the Invariant Sections of the Document,
+unaltered in their text and in their titles. Section numbers
+or the equivalent are not considered part of the section titles.</LI>
+<LI><B>M.</B> Delete any section entitled "Endorsements". Such a section
+may not be included in the Modified Version.</LI>
+<LI><B>N.</B> Do not retitle any existing section as "Endorsements"
+or to conflict in title with any Invariant Section.</LI>
+</UL>
+</P>
+
+<P>If the Modified Version includes new front-matter sections or
+appendices that qualify as Secondary Sections and contain no material
+copied from the Document, you may at your option designate some or all
+of these sections as invariant. To do this, add their titles to the
+list of Invariant Sections in the Modified Version's license notice.
+These titles must be distinct from any other section titles.</P>
+<P>You may add a section entitled "Endorsements", provided it contains
+nothing but endorsements of your Modified Version by various
+parties--for example, statements of peer review or that the text has
+been approved by an organization as the authoritative definition of a
+standard.</P>
+<P>You may add a passage of up to five words as a Front-Cover Text, and a
+passage of up to 25 words as a Back-Cover Text, to the end of the list
+of Cover Texts in the Modified Version. Only one passage of
+Front-Cover Text and one of Back-Cover Text may be added by (or
+through arrangements made by) any one entity. If the Document already
+includes a cover text for the same cover, previously added by you or
+by arrangement made by the same entity you are acting on behalf of,
+you may not add another; but you may replace the old one, on explicit
+permission from the previous publisher that added the old one.</P>
+<P>The author(s) and publisher(s) of the Document do not by this License
+give permission to use their names for publicity for or to assert or
+imply endorsement of any Modified Version.</P>
+
+<P><B>5. COMBINING DOCUMENTS</B></P>
+<P>You may combine the Document with other documents released under this
+License, under the terms defined in section 4 above for modified
+versions, provided that you include in the combination all of the
+Invariant Sections of all of the original documents, unmodified, and
+list them all as Invariant Sections of your combined work in its
+license notice.</P>
+<P>The combined work need only contain one copy of this License, and
+multiple identical Invariant Sections may be replaced with a single
+copy. If there are multiple Invariant Sections with the same name but
+different contents, make the title of each such section unique by
+adding at the end of it, in parentheses, the name of the original
+author or publisher of that section if known, or else a unique number.
+Make the same adjustment to the section titles in the list of
+Invariant Sections in the license notice of the combined work.</P>
+
+<P>In the combination, you must combine any sections entitled "History"
+in the various original documents, forming one section entitled
+"History"; likewise combine any sections entitled "Acknowledgements",
+and any sections entitled "Dedications". You must delete all sections
+entitled "Endorsements."</P>
+
+<P><B>6. COLLECTIONS OF DOCUMENTS</B></P>
+<P>You may make a collection consisting of the Document and other documents
+released under this License, and replace the individual copies of this
+License in the various documents with a single copy that is included in
+the collection, provided that you follow the rules of this License for
+verbatim copying of each of the documents in all other respects.</P>
+<P>You may extract a single document from such a collection, and distribute
+it individually under this License, provided you insert a copy of this
+License into the extracted document, and follow this License in all
+other respects regarding verbatim copying of that document.</P>
+
+
+<P><B>7. AGGREGATION WITH INDEPENDENT WORKS</B></P>
+<P>A compilation of the Document or its derivatives with other separate
+and independent documents or works, in or on a volume of a storage or
+distribution medium, does not as a whole count as a Modified Version
+of the Document, provided no compilation copyright is claimed for the
+compilation. Such a compilation is called an "aggregate", and this
+License does not apply to the other self-contained works thus compiled
+with the Document, on account of their being thus compiled, if they
+are not themselves derivative works of the Document.</P>
+
+<P>If the Cover Text requirement of section 3 is applicable to these
+copies of the Document, then if the Document is less than one quarter
+of the entire aggregate, the Document's Cover Texts may be placed on
+covers that surround only the Document within the aggregate.
+Otherwise they must appear on covers around the whole aggregate.</P>
+
+<P><B>8. TRANSLATION</B></P>
+<P>Translation is considered a kind of modification, so you may
+distribute translations of the Document under the terms of section 4.
+Replacing Invariant Sections with translations requires special
+permission from their copyright holders, but you may include
+translations of some or all Invariant Sections in addition to the
+original versions of these Invariant Sections. You may include a
+translation of this License provided that you also include the
+original English version of this License. In case of a disagreement
+between the translation and the original English version of this
+License, the original English version will prevail.</P>
+
+<P><B>9. TERMINATION</B></P>
+<P>You may not copy, modify, sublicense, or distribute the Document except
+as expressly provided for under this License. Any other attempt to
+copy, modify, sublicense or distribute the Document is void, and will
+automatically terminate your rights under this License. However,
+parties who have received copies, or rights, from you under this
+License will not have their licenses terminated so long as such
+parties remain in full compliance.</P>
+
+<P><B>10. FUTURE REVISIONS OF THIS LICENSE</B></P>
+
+<P>The Free Software Foundation may publish new, revised versions
+of the GNU Free Documentation License from time to time. Such new
+versions will be similar in spirit to the present version, but may
+differ in detail to address new problems or concerns. See
+http://www.gnu.org/copyleft/.</P>
+<P>Each version of the License is given a distinguishing version number.
+If the Document specifies that a particular numbered version of this
+License "or any later version" applies to it, you have the option of
+following the terms and conditions either of that specified version or
+of any later version that has been published (not as a draft) by the
+Free Software Foundation. If the Document does not specify a version
+number of this License, you may choose any version ever published (not
+as a draft) by the Free Software Foundation.</P>
+
+<H2><A NAME="ss19.2">19.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc19.2">How to use this License for your documents</A>
+</H2>
+
+<P>To use this License in a document you have written, include a copy of
+the License in the document and put the following copyright and
+license notices just after the title page:</P>
+<P>
+<PRE>
+Copyright (c) YEAR YOUR NAME.
+ Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document
+ under the terms of the GNU Free Documentation License, Version 1.1
+ or any later version published by the Free Software Foundation;
+ with the Invariant Sections being LIST THEIR TITLES, with the
+ Front-Cover Texts being LIST, and with the Back-Cover Texts being LIST.
+ A copy of the license is included in the section entitled "GNU
+ Free Documentation License".
+</PRE>
+</P>
+<P>If you have no Invariant Sections, write "with no Invariant Sections"
+instead of saying which ones are invariant. If you have no
+Front-Cover Texts, write "no Front-Cover Texts" instead of
+"Front-Cover Texts being LIST"; likewise for Back-Cover Texts.</P>
+
+<P>If your document contains nontrivial examples of program code, we
+recommend releasing these examples in parallel under your choice of
+free software license, such as the GNU General Public License,
+to permit their use in free software.</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-20.html">次のページ</A>
diff --git a/manual/ja/sylpheed-20.html b/manual/ja/sylpheed-20.html
index 13c6adc9..192141ba 100644
--- a/manual/ja/sylpheed-20.html
+++ b/manual/ja/sylpheed-20.html
@@ -2,104 +2,28 @@
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
- <TITLE>Sylpheed User's Manual: History</TITLE>
+ <TITLE>Sylpheed User's Manual: おわりに</TITLE>
+ <LINK HREF="sylpheed-21.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-19.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc20" REL=contents>
</HEAD>
<BODY>
-次のページ
+<A HREF="sylpheed-21.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-19.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc20">目次へ</A>
<HR>
-<H2><A NAME="s20">20.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc20">History</A></H2>
+<H2><A NAME="s20">20.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc20">おわりに</A></H2>
-<H2><A NAME="ss20.1">20.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc20.1">更新履歴</A>
+<H2><A NAME="ss20.1">20.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc20.1">おわりに</A>
</H2>
-<P>
-<PRE>
-2000-08-06 Yoichi Imai &lt;yoichi@silver-forest.com>
- * Version 0.1
- * 更新履歴を追加
- * ライセンスをGPL2に変更
-2000-08-06 Yoichi Imai &lt;yoichi@silver-forest.com>
- * Version 0.1.2
- * KMailの注意書きを追加
- * 句点のポリシーを変更
+<P>このドキュメントを読んで,
+ここはこうしたほうがいいんじゃないか, と言ったような意見がありましたら,
+<A HREF="mailto:yoichi@silver-forest.com">yoichi@silver-forest.com</A>
+へお送りいただければ幸いです。</P>
-2000-09-13 Yoichi Imai &lt;yoichi@silver-forest.com>
- * Version 0.1.3
- * メッセージの作成部分を記述
- * アカウント設定でCc, Bcc, Reply-Toフィールド自動指定の記述
-
-2000-09-27 Yoichi Imai &lt;yoichi@silver-forest.com>
- * Version 0.2
- * Hiro's pageを変更
- * imlib, facesの注意書きを追加
- * sylpheed/develディレクトリの存在についての記述を削除
- * cvsについての記述
- * タグ->要素
- * 振り分けの設定
- * 全般の設定
- * FAQにgtkrcの設定, ショートカットキーの変更を追加
- * 機能を追加
- * 動作確認環境を追加
- * なし(ローカル)を追加
- * 外部エディタの使い方を記述
-2000-09-27 Yoichi Imai &lt;yoichi@silver-forest.com>
- * Version 0.2.1
- * 受信時のtypoを修正
- * ctrl+n,p
- * $HOME
-2000-11-09 Yoichi Imai &lt;yoichi@silver-forest.com>
- * Version 0.2.2
- * MLの案内を変更
- * ChangeLogの形式を変更
-2001-06-26 Yoichi Imai &lt;yoichi@silver-forest.com>
- * Version 0.3.0 (for 0.5.x)
- * 動作環境の記述の撤廃
- * 機能説明部分の最新機能への追従
- * rpmでのインストールの記述の変更
- * Vine LinuxおよびKondara MNU/Linuxでのインストール方法の消去
- * 新しいウィンドウで開くを追加
- * "即実行"を標準の記述に採用
- * アカウントの設定を最新に追従
- * メッセージの作成を最新に追従
- * 振り分けを最新に追従
- * ニュース関連を追従
- * (全般の設定が追従未完了)
- * nightly buildに関する記述を追加
- * サイトアドレスの変更
-2001-07-01 Yoichi Imai &lt;yoichi@silver-forest.com>
- * Version 0.3.1
- * 返信方法の変更に追従
- * 全般の設定を追従
- * ショートカットキーの追加(不完全)
-2002-04-04 Yoichi Imai &lt;yoichi@silver-forest.com>
- * Version 0.4.0
- * GFDLへ変更
- * Sylpheed最新版へ追従
- * セクションの追加と移動と削除
- * リファレンスの削除
- * TODO: FreeBSDへのインストール, Gtk+のインストール, テンプレート
-2004-11-26 Hiroyuki Yamamoto &lt;hiro-y@kcn.ne.jp>
- * Version 0.5.0
- * Sylpheed最新版の仕様に追従
-2004-12-01 Hiroyuki Yamamoto &lt;hiro-y@kcn.ne.jp>
- * Version 0.5.1
- * Sylpheed最新版の仕様に追従
- * 言い回しの統一
-2004-12-15 Hiroyuki Yamamoto &lt;hiro-y@kcn.ne.jp>
- * Version 0.5.2
- * まず最初に何をするか -> 最初に行うこと に変更
- * abstractを変更
-2004-12-21 Hiroyuki Yamamoto &lt;hiro-y@kcn.ne.jp>
- * Version 0.5.3
- * 振り分けの設定の項目を加筆修正
-</PRE>
-</P>
<HR>
-次のページ
+<A HREF="sylpheed-21.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-19.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc20">目次へ</A>
</BODY>
diff --git a/manual/ja/sylpheed-4.html b/manual/ja/sylpheed-4.html
index 5767edfd..79152a8e 100644
--- a/manual/ja/sylpheed-4.html
+++ b/manual/ja/sylpheed-4.html
@@ -45,7 +45,7 @@
<A HREF="http://sylpheed.good-day.net/ja/">Sylpheed公式サイト</A>
で確認することができます。
他の環境で動作したという方は
-<A HREF="sylpheed-17.html#Sylpheed-ML">Sylpheed ML</A>、またはWikiで報告頂ければ幸いです。</P>
+<A HREF="sylpheed-18.html#Sylpheed-ML">Sylpheed ML</A>、またはWikiで報告頂ければ幸いです。</P>
<P>しかし、環境によっては動作が不安定になる可能性があります。ライブラリはできるだけ新しいものをお使いください。</P>
<H2><A NAME="gen-inst"></A> <A NAME="ss4.3">4.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc4.3">基本的なinstall方法</A>
</H2>
diff --git a/manual/ja/sylpheed-7.html b/manual/ja/sylpheed-7.html
index d62780a1..ec147b00 100644
--- a/manual/ja/sylpheed-7.html
+++ b/manual/ja/sylpheed-7.html
@@ -201,7 +201,7 @@ MIMEタイプ、サイズなどが書いてあるリストの中から選択してください。
</H2>
<P>メッセージ内のURLをクリックすることで、システムの既定のWebブラウザ、または
-<A HREF="sylpheed-15.html#ext-browser-config">全般の設定で指定された外部ブラウザ</A>が起動しそのサイトを閲覧することができます。</P>
+<A HREF="sylpheed-16.html#ext-browser-config">全般の設定で指定された外部ブラウザ</A>が起動しそのサイトを閲覧することができます。</P>
<P>HTMLメールで表示上のリンク文字列がURLである場合、それとリンク先のURLが異なる場合はフィッシングメールとみなして警告が表示されます。</P>
<P>URLの上部にマウスカーソルを置いた場合は、ステータスバーにリンク先のURLが表示されます。</P>
<HR>
diff --git a/manual/ja/sylpheed.html b/manual/ja/sylpheed.html
index 39b60a36..c19ff4bd 100644
--- a/manual/ja/sylpheed.html
+++ b/manual/ja/sylpheed.html
@@ -144,65 +144,74 @@
<LI><A NAME="toc12.2">12.2</A> <A HREF="sylpheed-12.html#ss12.2">振り分けを実行するには</A>
</UL>
<P>
-<H2><A NAME="toc13">13.</A> <A HREF="sylpheed-13.html">他メール(メール保存形式)からSylpheed(MHフォルダ形式)への移行</A></H2>
+<H2><A NAME="toc13">13.</A> <A HREF="sylpheed-13.html">迷惑メール対策</A></H2>
<UL>
-<LI><A NAME="toc13.1">13.1</A> <A HREF="sylpheed-13.html#ss13.1">mbox形式のメッセージファイルの取り込み</A>
-<LI><A NAME="toc13.2">13.2</A> <A HREF="sylpheed-13.html#ss13.2">Windowsのメーラ(Becky!やAL-Mail, Outlook Express4等)からの移行</A>
-<LI><A NAME="toc13.3">13.3</A> <A HREF="sylpheed-13.html#ss13.3">Outlook Express 5のdbx形式からの移行</A>
+<LI><A NAME="toc13.1">13.1</A> <A HREF="sylpheed-13.html#ss13.1">迷惑メール対策機能の仕組み</A>
+<LI><A NAME="toc13.2">13.2</A> <A HREF="sylpheed-13.html#ss13.2">迷惑メール対策機能を有効にする</A>
+<LI><A NAME="toc13.3">13.3</A> <A HREF="sylpheed-13.html#ss13.3">学習コマンドの設定</A>
+<LI><A NAME="toc13.4">13.4</A> <A HREF="sylpheed-13.html#ss13.4">アクションの設定</A>
</UL>
<P>
-<H2><A NAME="toc14">14.</A> <A HREF="sylpheed-14.html">NetNewsの購読</A></H2>
+<H2><A NAME="toc14">14.</A> <A HREF="sylpheed-14.html">他メール(メール保存形式)からSylpheed(MHフォルダ形式)への移行</A></H2>
<UL>
-<LI><A NAME="toc14.1">14.1</A> <A HREF="sylpheed-14.html#ss14.1">サーバの追加・削除</A>
-<LI><A NAME="toc14.2">14.2</A> <A HREF="sylpheed-14.html#ss14.2">ニュースグループの購読・購読解除</A>
-<LI><A NAME="toc14.3">14.3</A> <A HREF="sylpheed-14.html#ss14.3">ニュースを読む</A>
-<LI><A NAME="toc14.4">14.4</A> <A HREF="sylpheed-14.html#ss14.4">ニュースの投稿</A>
+<LI><A NAME="toc14.1">14.1</A> <A HREF="sylpheed-14.html#ss14.1">mbox形式のメッセージファイルの取り込み</A>
+<LI><A NAME="toc14.2">14.2</A> <A HREF="sylpheed-14.html#ss14.2">Windowsのメーラ(Becky!やAL-Mail, Outlook Express4等)からの移行</A>
+<LI><A NAME="toc14.3">14.3</A> <A HREF="sylpheed-14.html#ss14.3">Outlook Express 5のdbx形式からの移行</A>
</UL>
<P>
-<H2><A NAME="toc15">15.</A> <A HREF="sylpheed-15.html">カスタマイズ(全般の設定)</A></H2>
+<H2><A NAME="toc15">15.</A> <A HREF="sylpheed-15.html">NetNewsの購読</A></H2>
<UL>
-<LI><A NAME="toc15.1">15.1</A> <A HREF="sylpheed-15.html#ss15.1">全般の設定</A>
-<LI><A NAME="toc15.2">15.2</A> <A HREF="sylpheed-15.html#ss15.2">各項目の説明</A>
+<LI><A NAME="toc15.1">15.1</A> <A HREF="sylpheed-15.html#ss15.1">サーバの追加・削除</A>
+<LI><A NAME="toc15.2">15.2</A> <A HREF="sylpheed-15.html#ss15.2">ニュースグループの購読・購読解除</A>
+<LI><A NAME="toc15.3">15.3</A> <A HREF="sylpheed-15.html#ss15.3">ニュースを読む</A>
+<LI><A NAME="toc15.4">15.4</A> <A HREF="sylpheed-15.html#ss15.4">ニュースの投稿</A>
</UL>
<P>
-<H2><A NAME="toc16">16.</A> <A HREF="sylpheed-16.html">FAQ</A></H2>
+<H2><A NAME="toc16">16.</A> <A HREF="sylpheed-16.html">カスタマイズ</A></H2>
<UL>
-<LI><A NAME="toc16.1">16.1</A> <A HREF="sylpheed-16.html#ss16.1">ニュースのメッセージ未読情報について</A>
-<LI><A NAME="toc16.2">16.2</A> <A HREF="sylpheed-16.html#ss16.2">メニューなどのフォント変更について</A>
-<LI><A NAME="toc16.3">16.3</A> <A HREF="sylpheed-16.html#ss16.3">ショートカットキーのキーバインドの変更</A>
-<LI><A NAME="toc16.4">16.4</A> <A HREF="sylpheed-16.html#ss16.4">返信マークについて</A>
-<LI><A NAME="toc16.5">16.5</A> <A HREF="sylpheed-16.html#ss16.5">サマリビューの下に表示される画像について</A>
+<LI><A NAME="toc16.1">16.1</A> <A HREF="sylpheed-16.html#ss16.1">全般の設定</A>
+<LI><A NAME="toc16.2">16.2</A> <A HREF="sylpheed-16.html#ss16.2">各項目の説明</A>
</UL>
<P>
-<H2><A NAME="toc17">17.</A> <A HREF="sylpheed-17.html">情報</A></H2>
+<H2><A NAME="toc17">17.</A> <A HREF="sylpheed-17.html">FAQ</A></H2>
<UL>
-<LI><A NAME="toc17.1">17.1</A> <A HREF="sylpheed-17.html#ss17.1">Sylpheed 関連サイト</A>
-<LI><A NAME="toc17.2">17.2</A> <A HREF="sylpheed-17.html#ss17.2">メーリングリスト</A>
-<LI><A NAME="toc17.3">17.3</A> <A HREF="sylpheed-17.html#ss17.3">Anonymous CVS</A>
+<LI><A NAME="toc17.1">17.1</A> <A HREF="sylpheed-17.html#ss17.1">ニュースのメッセージ未読情報について</A>
+<LI><A NAME="toc17.2">17.2</A> <A HREF="sylpheed-17.html#ss17.2">メニューなどのフォント変更について</A>
+<LI><A NAME="toc17.3">17.3</A> <A HREF="sylpheed-17.html#ss17.3">ショートカットキーのキーバインドの変更</A>
+<LI><A NAME="toc17.4">17.4</A> <A HREF="sylpheed-17.html#ss17.4">返信マークについて</A>
+<LI><A NAME="toc17.5">17.5</A> <A HREF="sylpheed-17.html#ss17.5">サマリビューの下に表示される画像について</A>
</UL>
<P>
-<H2><A NAME="toc18">18.</A> <A HREF="sylpheed-18.html">GNU Free Documentation License</A></H2>
+<H2><A NAME="toc18">18.</A> <A HREF="sylpheed-18.html">情報</A></H2>
<UL>
-<LI><A NAME="toc18.1">18.1</A> <A HREF="sylpheed-18.html#ss18.1">GNU Free Documentation License</A>
-<LI><A NAME="toc18.2">18.2</A> <A HREF="sylpheed-18.html#ss18.2">How to use this License for your documents</A>
+<LI><A NAME="toc18.1">18.1</A> <A HREF="sylpheed-18.html#ss18.1">Sylpheed 関連サイト</A>
+<LI><A NAME="toc18.2">18.2</A> <A HREF="sylpheed-18.html#ss18.2">メーリングリスト</A>
+<LI><A NAME="toc18.3">18.3</A> <A HREF="sylpheed-18.html#ss18.3">Anonymous CVS</A>
</UL>
<P>
-<H2><A NAME="toc19">19.</A> <A HREF="sylpheed-19.html">おわりに</A></H2>
+<H2><A NAME="toc19">19.</A> <A HREF="sylpheed-19.html">GNU Free Documentation License</A></H2>
<UL>
-<LI><A NAME="toc19.1">19.1</A> <A HREF="sylpheed-19.html#ss19.1">おわりに</A>
+<LI><A NAME="toc19.1">19.1</A> <A HREF="sylpheed-19.html#ss19.1">GNU Free Documentation License</A>
+<LI><A NAME="toc19.2">19.2</A> <A HREF="sylpheed-19.html#ss19.2">How to use this License for your documents</A>
</UL>
<P>
-<H2><A NAME="toc20">20.</A> <A HREF="sylpheed-20.html">History</A></H2>
+<H2><A NAME="toc20">20.</A> <A HREF="sylpheed-20.html">おわりに</A></H2>
<UL>
-<LI><A NAME="toc20.1">20.1</A> <A HREF="sylpheed-20.html#ss20.1">更新履歴</A>
+<LI><A NAME="toc20.1">20.1</A> <A HREF="sylpheed-20.html#ss20.1">おわりに</A>
+</UL>
+<P>
+<H2><A NAME="toc21">21.</A> <A HREF="sylpheed-21.html">History</A></H2>
+
+<UL>
+<LI><A NAME="toc21.1">21.1</A> <A HREF="sylpheed-21.html#ss21.1">更新履歴</A>
</UL>
<HR>
<A HREF="sylpheed-1.html">次のページ</A>
diff --git a/manual/ja/sylpheed.sgml b/manual/ja/sylpheed.sgml
index d8e1ba17..2d8cdb46 100644
--- a/manual/ja/sylpheed.sgml
+++ b/manual/ja/sylpheed.sgml
@@ -1341,6 +1341,56 @@ Subjectに「未承諾広告」または「未承認広告」が含まれる場合にごみ箱(trash)に振り分
</sect1>
</sect>
+<sect>迷惑メール対策
+<p>
+Sylpheedは外部コマンドと連携することで、自動的に迷惑メールをフィルタリングすることができます。
+<sect1>迷惑メール対策機能の仕組み
+<p>
+自動的に迷惑メールをフィルタリングするためには、まず学習型の迷惑メール判定プログラムが必要です。
+Sylpheedは現在bogofilterとbsfilterに対応しています。
+
+Sylpheedは最初に迷惑メールと非迷惑メールをこれらのプログラムに渡して学習させます。学習を繰り返すことでこれらのプログラムはどんどん判定精度が向上していきます。
+
+十分に学習が済んだら(それぞれ100通程度学習させれば問題ないでしょう)、受信したメールをこれらのプログラムに渡して、それが迷惑メールであるかどうか確認します。
+迷惑メールと判定された場合は、フォルダへの移動やサーバからの削除など、指定したアクションを実行します。
+
+もし誤判定があった場合は、そのメールを学習させることで判定精度をさらに向上させることができます。
+</sect1>
+<sect1>迷惑メール対策機能を有効にする
+<p>
+全般の設定の「迷惑メール」タブの「迷惑メール対策を有効にする」をチェックします。
+</sect1>
+<sect1>学習コマンドの設定
+<p>
+迷惑メールを学習するためのコマンドを指定します。あらかじめbogofilterが使用できるように設定されています(Windows版の場合はbsfilter)。
+
+「(プリセットを選択)」と書かれたオプションメニューで、bogofilterとbsfilterの既定の設定を選択することができます。
+
+通常はそのままで問題ありません。
+</sect1>
+<sect1>アクションの設定
+<p>
+迷惑メールと判定された場合にどのような動作を実行するかを指定します。
+
+<sect2>迷惑メールフォルダ
+<p>
+迷惑メールと判定されたメッセージはここで指定したフォルダに振り分けられます。
+
+<sect2>受信時に迷惑メールと判定されたメッセージを振り分ける
+<p>
+受信時に自動的に迷惑メールを振り分けたい場合は、これをチェックします。この振り分けは、通常のフィルタリングの後に実行されます。
+</sect2>
+<sect2>受信時に迷惑メールをサーバから削除する
+<p>
+メールをサーバに残す設定にしていた場合でも、強制的に迷惑メールをサーバから削除します。
+</sect2>
+<sect2>振り分けた迷惑メールを既読にする
+<p>
+振り分けた迷惑メールの未読フラグを解除します。
+</sect2>
+</sect1>
+</sect>
+
<sect>他メール(メール保存形式)からSylpheed(MHフォルダ形式)への移行
<sect1>mbox形式のメッセージファイルの取り込み<label id="mbox-import">
<p>
@@ -1370,16 +1420,8 @@ Outlook Express 5の形式はMailExpではサポートしていないので
<url url="http://www02.so-net.ne.jp/~home/oe5conv/" name="OE5Conv">を利用して
mbox形式へエクスポートした後、そのファイルを<ref id="mbox-import" name="mbox形式としてインポート">します。
</sect1>
-
-<!--
-<sect1>NMail4(NTool)からの移行
-<p>
-GTK+/GNOMEのメーラであるNmailからの移行は、
-<url url="http://www.enjoy.ne.jp/~gm/program/nmail4tosylpheed/index-ja.html" name="Nmail4 to Sylpheed">が公開されていますのでそちらを参照ください。
-</sect1>
--->
-
</sect>
+
<sect>NetNewsの購読
<p>
<sect1>サーバの追加・削除
@@ -1440,7 +1482,7 @@ GTK+/GNOMEのメーラであるNmailからの移行は、
</sect1>
</sect>
-<sect>カスタマイズ(全般の設定)
+<sect>カスタマイズ
<sect1>全般の設定<label id="general-config-open">
<p>
全般の設定ウィンドウを開くには
@@ -1490,7 +1532,7 @@ Sylpheed起動時に新着メールを自動チェックします。
<sect3>送信したメッセージを送信控に保存する
<p>
</sect3>
-<sect3>送信コードセット
+<sect3>送信エンコーディング
<p>
メッセージを送信するときの文字コードを選択することができます。