aboutsummaryrefslogtreecommitdiff
path: root/manual/ja/sylpheed-20.html
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'manual/ja/sylpheed-20.html')
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed-20.html26
1 files changed, 16 insertions, 10 deletions
diff --git a/manual/ja/sylpheed-20.html b/manual/ja/sylpheed-20.html
index 21aadcb0..182438d5 100644
--- a/manual/ja/sylpheed-20.html
+++ b/manual/ja/sylpheed-20.html
@@ -21,7 +21,7 @@
<P>Q. Sylpheedでは同じMessageの未読情報を異なるフォルダ間で管理してくれないのでしょうか?</P>
<P>A. 現在のSylpheedは未読情報はフォルダ単位で管理しているため、
-ニュースグループごとに未読情報は変わって来てしまいます。</P>
+ニュースグループごとに未読情報は独立になります。</P>
<H2><A NAME="ss20.2">20.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc20.2">メニューなどのフォント変更について</A>
</H2>
@@ -39,16 +39,22 @@ gtk-font-name = "Kochi Gothic 12"
<P>Q. ショートカットキーのキーバインドの変更はできますか?</P>
-<P>A. メニューに設定されている項目に関しては可能です。
-メニューで変更したい項目にカーソルを合わせてから、その部分で変更したいキーを押せば、
-割り当てられます。Backspaceキーを押せば、消すことができます。
-変更は保存されます。</P>
-<H2><A NAME="ss20.4">20.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc20.4">返信マークについて</A>
-</H2>
+<P>A. メニューに表示されている項目に関しては設定可能です。以下のいずれかの方法で設定してください。</P>
+<H3>Windowsの場合</H3>
+
+<P>Sylpheedが起動していない状態で、 C:\Documents and Settings\(ユーザ名)\Application Data\Sylpheed\menurc ファイル(Windows Vistaの場合はC:\Users\(ユーザ名)\AppData\Roaming\Sylpheed\menurc)を直接エディタで編集する。</P>
+<H3>Unix/Linuxの場合</H3>
+
+<P>Sylpheedが起動していない状態で、 ~/.sylpheed-2.0/menurc ファイルを直接エディタで編集する。</P>
+<P>また、以下の設定を行うことで、メニューで変更したい項目にカーソルを合わせてから、その部分で変更したいキーを押せば、キーを割り当てることができるようになります。また、Backspaceキーを押せば、キーバインドを消すことができます。</P>
+<H3>GNOME 2.8 以降をお使いの場合</H3>
+
+<P>アプリケーション→システムツール→設定エディタで gconf-editor を起動する。</P>
+<P>desktop → gnome → interface を選び、その中の can-change-accels をチェックする。</P>
+<H3>GNOME 2.8 以前かそれ以外の環境をお使いの場合</H3>
-<P>Q. 返信をやめたのに返信マークが残ってしまいます。消えないのでしょうか。</P>
-<P>A. 現在の仕様では消えません。一度メッセージを未読にしてから読んだことにすることで消すことはできます。</P>
-<H2><A NAME="ss20.5">20.5</A> <A HREF="sylpheed.html#toc20.5">サマリビューの下に表示される画像について</A>
+<P>~/.gtkrc-2.0 に gtk-can-change-accels = 1 を記述する。</P>
+<H2><A NAME="ss20.4">20.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc20.4">サマリビューの下に表示される画像について</A>
</H2>
<P>Q. ヘッダが表示されている部分に小さな画像が表示されていますが、これは何でしょうか。