aboutsummaryrefslogtreecommitdiff
path: root/manual/ja/sylpheed-8.html
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'manual/ja/sylpheed-8.html')
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed-8.html40
1 files changed, 26 insertions, 14 deletions
diff --git a/manual/ja/sylpheed-8.html b/manual/ja/sylpheed-8.html
index 9eb660ff..2568b5f1 100644
--- a/manual/ja/sylpheed-8.html
+++ b/manual/ja/sylpheed-8.html
@@ -18,13 +18,13 @@
<H2><A NAME="select-operation"></A> <A NAME="ss8.1">8.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc8.1">選択</A>
</H2>
-<P>左クリックすることで単一のメッセージを選択できます。</P>
+<P>サマリビューのメッセージ一覧からメッセージを左クリックすることで単一のメッセージを選択できます。上下キーでもメッセージを選択できます。</P>
<P>また、複数のメッセージを一定の範囲を指定して選択したい場合、範囲の最初のメッセージを左クリックしてから、Shiftキーを押しながら範囲の最後のメールを左クリックします。</P>
<P>選択したいメッセージが飛び飛びに存在する場合、Ctrlキーを押しながら左クリックすることでそれらを選択することが可能です。</P>
<P>Shiftキーを押しながら既に選択された領域の中を左クリックして範囲を削り取ったり、Ctrlを押しながら左クリックすることでその部分を除外したりすることができます</P>
<P>また、サマリビューを右クリックして
<A HREF="sylpheed-7.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>を呼び出し、「すべて選択」を選ぶことですべてのメッセージを選択できます。</P>
-<H2><A NAME="read-message"></A> <A NAME="ss8.2">8.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc8.2">メールを見る</A>
+<H2><A NAME="view-message"></A> <A NAME="ss8.2">8.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc8.2">メールを見る</A>
</H2>
<P>
@@ -44,7 +44,26 @@
</UL>
のいずれかを行えば、メッセージを新しいウィンドウで開くことができます。</P>
-<H2><A NAME="ss8.3">8.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc8.3">表示するメッセージの移動</A>
+<H2><A NAME="sort-message"></A> <A NAME="ss8.3">8.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc8.3">メッセージ一覧の並べ替え</A>
+</H2>
+
+<P>メニューの「表示>ソート」から、並べ替えの対象を選択すると、
+<A HREF="sylpheed-7.html#summaryview">サマリビュー</A>のメッセージ一覧を並べ替える(ソートする)ことができます。
+昇順・降順を選択することもできます。サマリビューの各タイトルカラムをクリックすることでも、それぞれの項目を対象に昇順・降順で並べ替えを行うことができます。</P>
+<P>標準では「ソートしない」(受信した順)になっています。ソート処理が行われないため、これが一覧を最も高速に表示できます。</P>
+<P>また、「ソートしない」場合のみ「件名でまとめる」を選択することができます。これは、件名が似ているが一連のスレッドとして扱われていないメッセージを一箇所にまとめる効果があります。</P>
+<P>特殊な並べ替え条件として、「スレッドの日付順」があります。これは、「スレッド表示」を有効にしている場合に、それぞれのスレッドの一番新しい日付のメッセージでソートされます。通常の日付順ではスレッドの先頭のメッセージの日付順でソートされます。</P>
+<H2><A NAME="thread-view"></A> <A NAME="ss8.4">8.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc8.4">スレッド表示</A>
+</H2>
+
+<P>サマリビューでは、標準で「スレッド表示」と呼ばれる表示形式でメッセージ一覧を表示します。これは、一連の関連するメッセージをツリー状に表示する形式です。</P>
+<P>「表示>スレッド表示」を選択するとスレッド表示のON/OFFを切り替えられます。この設定はフォルダごとに記憶されます。</P>
+<P>メッセージが一連のスレッドにあるかどうかは、メッセージのヘッダによって判断されます。件名は判断の対象にはなりません。</P>
+<P>あるスレッドのメッセージを選択した後、矢印ボタン(+/-ボタン)をクリックするとそのスレッドを閉じたり展開したりすることができます。</P>
+<P>また、'-'キーでスレッドを閉じたり、'+'キーで展開したりすることができます。</P>
+<P>「表示>すべてのスレッドを展開」または「表示>すべてのスレッドを閉じる」を選択すると、
+<A HREF="sylpheed-7.html#summaryview">サマリビュー</A>に表示されているすべてのメッセージのスレッドを展開または閉じることができます。</P>
+<H2><A NAME="ss8.5">8.5</A> <A HREF="sylpheed.html#toc8.5">表示するメッセージの移動</A>
</H2>
<H3>通常の移動</H3>
@@ -88,7 +107,7 @@
のどちらかを実行します。</P>
-<H2><A NAME="ss8.4">8.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc8.4">読むフォルダを選択する</A>
+<H2><A NAME="ss8.6">8.6</A> <A HREF="sylpheed.html#toc8.6">読むフォルダを選択する</A>
</H2>
<P>
@@ -99,7 +118,7 @@
さらに←を押すと、Windows エクスプローラーと同様に、上位のフォルダを選択できます。</P>
<P>フォルダの文字が赤い場合は、新着メッセージが存在し、黒い太字の場合は未読メッセージが存在します。</P>
<P>また、「表示>移動>別のフォルダ...」 (gキー) によってフォルダ選択画面を呼びだし、↑↓で移動し、Enterで選択することもできます。</P>
-<H2><A NAME="ss8.5">8.5</A> <A HREF="sylpheed.html#toc8.5">添付ファイルを見る</A>
+<H2><A NAME="ss8.7">8.7</A> <A HREF="sylpheed.html#toc8.7">添付ファイルを見る</A>
</H2>
<P>添付ファイルがある場合は、
@@ -114,14 +133,7 @@
<P>テキストとして表示させたいときは、「テキストとして表示」ボタンをクリックするか、
<A HREF="sylpheed-7.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「テキストとして表示」を選ぶか、または't'キーを押すことで表示することができます。</P>
<P>また、添付ファイルが含まれている場合においても、'n'、'p'キーで添付ファイル/メッセージの前後移動を行うことができます。</P>
-<H2><A NAME="ss8.6">8.6</A> <A HREF="sylpheed.html#toc8.6">スレッドの伸縮</A>
-</H2>
-
-<P>あるスレッドのメッセージを選択した後、矢印ボタンをクリックするとそのスレッドを閉じたり展開したりすることができます。</P>
-<P>また、'-'キーでスレッドを閉じたり、'+'キーで展開したりすることができます。</P>
-<P>「表示>すべてのスレッドを展開」または「表示>すべてのスレッドを閉じる」を選択すると、
-<A HREF="sylpheed-7.html#summaryview">サマリビュー</A>に表示されているすべてのメッセージのスレッドを展開または閉じることができます。</P>
-<H2><A NAME="ss8.7">8.7</A> <A HREF="sylpheed.html#toc8.7">メッセージ操作(移動、削除等)</A>
+<H2><A NAME="ss8.8">8.8</A> <A HREF="sylpheed.html#toc8.8">メッセージ操作(移動、削除等)</A>
</H2>
@@ -185,7 +197,7 @@
<A HREF="sylpheed-7.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「カラーラベル>(任意の色)」を選択します。</P>
<P>各カラーラベルの文字列を変更したい場合は、「設定>全般の設定>表示>カラーラベル」で入力欄に文字列を入力してください。入力欄が空の色はデフォルトの文字列が表示されます。</P>
-<H2><A NAME="ss8.8">8.8</A> <A HREF="sylpheed.html#toc8.8">メッセージ内のURL</A>
+<H2><A NAME="ss8.9">8.9</A> <A HREF="sylpheed.html#toc8.9">メッセージ内のURL</A>
</H2>
<P>メッセージ内のURLをクリックすることで、システムの既定のWebブラウザ、または