aboutsummaryrefslogtreecommitdiff
path: root/manual
diff options
context:
space:
mode:
authorhiro <hiro@ee746299-78ed-0310-b773-934348b2243d>2010-02-17 09:23:10 +0000
committerhiro <hiro@ee746299-78ed-0310-b773-934348b2243d>2010-02-17 09:23:10 +0000
commit00b23018558077464c0ad7b3b8a6c0dcfbb0682d (patch)
treefeed4c9bd05c1339b0aaa4d7ac2769db3546547a /manual
parentf94c3b6efb6e463dc173cabed2309af5450c7df4 (diff)
updated Japanese manual.
git-svn-id: svn://sylpheed.sraoss.jp/sylpheed/trunk@2485 ee746299-78ed-0310-b773-934348b2243d
Diffstat (limited to 'manual')
-rw-r--r--manual/ja/Makefile.am1
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed-1.html2
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed-10.html206
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed-11.html198
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed-12.html99
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed-13.html229
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed-14.html193
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed-15.html106
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed-16.html126
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed-17.html114
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed-18.html60
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed-19.html356
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed-20.html378
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed-21.html78
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed-22.html103
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed-23.html365
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed-24.html337
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed-25.html139
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed-26.html150
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed-3.html29
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed-4.html203
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed-5.html208
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed-6.html70
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed-7.html205
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed-8.html380
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed-9.html291
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed.html240
-rw-r--r--manual/ja/sylpheed.sgml37
28 files changed, 2484 insertions, 2419 deletions
diff --git a/manual/ja/Makefile.am b/manual/ja/Makefile.am
index fc091b65..2ac0f036 100644
--- a/manual/ja/Makefile.am
+++ b/manual/ja/Makefile.am
@@ -18,6 +18,7 @@ manualdata_DATA = \
sylpheed-23.html \
sylpheed-24.html \
sylpheed-25.html \
+ sylpheed-26.html \
sylpheed-2.html \
sylpheed-3.html \
sylpheed-4.html \
diff --git a/manual/ja/sylpheed-1.html b/manual/ja/sylpheed-1.html
index 694cce13..c94093d5 100644
--- a/manual/ja/sylpheed-1.html
+++ b/manual/ja/sylpheed-1.html
@@ -38,7 +38,7 @@ or any later version published by the Free Software Foundation;
with no Invariant Sections, with no Front-Cover Texts,
and with no Back-Cover Texts.
A copy of the license is included in the section entitled
-<A HREF="sylpheed-23.html#gfdl">&#34;GNU Free Documentation License&#34;</A>.</P>
+<A HREF="sylpheed-24.html#gfdl">&#34;GNU Free Documentation License&#34;</A>.</P>
<P>GNU Free Documentation Licenseの参考訳は、
<A HREF="http://www.opensource.jp/fdl/fdl.ja.html">http://www.opensource.jp/fdl/fdl.ja.html</A>より入手可能です。</P>
<H2><A NAME="ss1.4">1.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc1.4">このドキュメントの最新版の入手先</A>
diff --git a/manual/ja/sylpheed-10.html b/manual/ja/sylpheed-10.html
index d00b0bb4..c85e45dd 100644
--- a/manual/ja/sylpheed-10.html
+++ b/manual/ja/sylpheed-10.html
@@ -2,7 +2,7 @@
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
- <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: メッセージの作成</TITLE>
+ <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: メッセージの受信</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-11.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-9.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc10" REL=contents>
@@ -12,197 +12,57 @@
<A HREF="sylpheed-9.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc10">目次へ</A>
<HR>
-<H2><A NAME="send-message"></A> <A NAME="s10">10.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10">メッセージの作成</A></H2>
+<H2><A NAME="receive-message"></A> <A NAME="s10">10.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10">メッセージの受信</A></H2>
-<H2><A NAME="message-create"></A> <A NAME="ss10.1">10.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.1">メッセージの新規作成</A>
-</H2>
-
-<P>メッセージを作成するには、
-<UL>
-<LI>ツールバーの「作成」ボタンを押す</LI>
-<LI>「メッセージ>新規メッセージを作成」 (Ctrl+mキー)</LI>
-</UL>
-
-のいずれかを行えばメッセージ作成ウィンドウが開きます。</P>
-<P>メッセージメニューよりBcc, 返信先を指定等を選択することで、
-表示されていないフィールドでも入力できるフィールドがあります。</P>
-<P>差出人: の部分をクリックして変更すれば送信するアカウントの情報を変更することができます。</P>
-
-<H2><A NAME="ss10.2">10.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.2">署名の挿入</A>
-</H2>
-
-<P>「ファイル>署名を追加」、またはツールバーの「署名」ボタンで、設定した署名ファイルに書かれた内容を本文の最後に挿入することができます。</P>
-<P>「ファイル>署名を挿入」では、署名を現在のカーソルの位置に挿入することができます。</P>
-<H2><A NAME="ss10.3">10.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.3">メッセージの送信</A>
-</H2>
-
-<P>「ファイル>送信」、またはツールバーの「送信」を選択すると、作成したメッセージをすぐにサーバへ送信します。</P>
-<P>「ファイル>後で送信」またはツールバーの「後で送信」を選択すると、作成したメッセージを送信待ちフォルダに入れ、待機状態になります。</P>
-<P>待機しているメッセージを実際に送信するには、
-メインウィンドウの「メッセージ>送信待機中のメッセージを送信」またはツールバーの「送信」ボタンで送信できます。</P>
-
-<H2><A NAME="ss10.4">10.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.4">草稿</A>
-</H2>
-
-<P>「ファイル>草稿フォルダに保存」、またはツールバーの「草稿」で、現在作成中のメッセージを草稿フォルダに保存できます。</P>
-<P>また、「ファイル>保存して編集を続ける」で草稿に保存した後そのまま編集を続けることができます。</P>
-<P>連続して草稿への保存を行った場合、以前に保存したメッセージは上書きされます。</P>
-<P>草稿に保存したメッセージは、草稿フォルダに入ってそのメッセージを選択し、
-<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「再編集」を選択するか、
-ダブルクリックすれば再び編集できます。</P>
-
-<H2><A NAME="ss10.5">10.5</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.5">添付ファイル</A>
-</H2>
-<P>ファイルをメッセージに添付するには、
-「ファイル>ファイルを添付」を選択、またはツールバーの「添付」ボタンを押します。</P>
-<P>ファイル選択ダイアログが現れるので、添付したいファイルを選択して「開く」ボタンを押してください。添付したファイルが一覧表示されます。</P>
-<P>添付ファイルの一覧で各ファイルを選択して
-<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より
-<UL>
-<LI>追加を選択すれば添付ファイルの追加</LI>
-<LI>削除を選択すればそのファイルをリストから削除</LI>
-<LI>プロパティ(またはダブルクリック)でその添付ファイルのMIMEタイプ/エンコード方式/ファイルの場所/ファイル名を編集</LI>
-</UL>
-
-することができます。</P>
-<H2><A NAME="ss10.6">10.6</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.6">ファイルの挿入</A>
-</H2>
-
-<P>「挿入」ボタンまたはメニューの「ファイル>ファイルを挿入」でメッセージ本文に
-指定したファイルを挿入できます。</P>
-
-<H2><A NAME="ss10.7">10.7</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.7">アドレス帳の利用</A>
+<H2><A NAME="ss10.1">10.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.1">POP3の場合</A>
</H2>
-<P>「アドレス」ボタンまたはメニューで「ツール>アドレス帳」を選択すれば、
-<A HREF="sylpheed-12.html#address-combo">アドレス帳と連係</A>できます。</P>
-
-<H2><A NAME="ss10.8">10.8</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.8">開封確認の要求</A>
-</H2>
-
-<P>メニューの「ツール>開封確認を要求する」にチェックを入れると、送信した相手に対してメッセージの開封確認を要求することができます。ただし、相手の環境に依存するため、必ずしも開封確認が返送されてくるとは限りません。なお、Sylpheedは開封確認の返送には対応していません。</P>
-<H2><A NAME="ss10.9">10.9</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.9">外部エディタの利用</A>
-</H2>
-
-
-<P>外部エディタを利用するには、
-<A HREF="sylpheed-19.html#ext-editor-config">外部エディタを設定</A>してから、
-メニューで「ツール>外部エディタで編集」を選択、またはツールバーの「エディタ」ボタンを押します。</P>
-<P>メッセージを外部エディタで編集して、保存して終了すれば、メッセージ作成ウィンドウに反映されます。</P>
-
-<H2><A NAME="ss10.10">10.10</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.10">整形</A>
-</H2>
+<H3>現在のアカウントを受信</H3>
<P>
+<A HREF="sylpheed-9.html#Account-Config">アカウントの設定</A>を行った後、
<UL>
-<LI>メニューから、「編集>すべての長い行を折り返す」を選択する</LI>
-<LI>ツールバーの「整形」を選択</LI>
+<LI>メニューの「メッセージ>受信>現在のアカウントから受信」を選択</LI>
+<LI>ツールバーの「受信」ボタンを押す</LI>
</UL>
-のいずれかを行えば、設定にしたがった行数でテキストを折り返します。</P>
-<P>「編集>現在の段落を整形する」で現在のカーソル位置にある段落のみを整形できます。</P>
-<P>「編集>自動整形」のチェックを入れておくと、入力中に自動的に整形されます。</P>
-<P>電子メールでは半角74文字(全角37文字)程度で改行することがマナーとなっていますので、注意しましょう。</P>
-
-<H2><A NAME="ss10.11">10.11</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.11">メッセージに返信する</A>
-</H2>
-
-<P>まず、
-<A HREF="sylpheed-7.html#read-message">メッセージの閲覧</A>に書かれている方法を使ってメッセージを選択します。
-その後、
-<UL>
-<LI>
-<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「返信」を選択</LI>
-<LI>メニューの「メッセージ>返信」を選択</LI>
-<LI>ツールバーの「返信」ボタンを押す</LI>
-</UL>
-
-のいずれかを行うことでウィンドウが開くので、メッセージの新規作成と同様に編集できます。</P>
-<P>引用するかどうかは全般の設定の「作成>一般>返信>
-<A HREF="sylpheed-19.html#quote-when-reply">返信時にメッセージを引用する</A>」という設定で変えることができます。</P>
-<P>(返信したメッセージには返信したという情報が付加されるため、アドレスの入力の手間を省くという理由で、関係ない記事に返信して送信しないでください。)</P>
-<H2><A NAME="ss10.12">10.12</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.12">メッセージを全員に返信する</A>
-</H2>
-
-<P>単なる返信では差出人(From:)にしか返信されませんが、
-こちらではCc: に指定されているアドレスにも返信されます。</P>
-<P>メッセージを全員に返信するには、
-<UL>
-<LI>
-<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「返信の宛先>全員に返信」を選択</LI>
-<LI>メニューの「メッセージ>返信の宛先>全員に返信」を選択</LI>
-<LI>ツールバーの「返信」ボタンの矢印ボタンを押して出てくるメニューから「全員に返信」を選択</LI>
-</UL>
-
-のいずれかを行います。</P>
-<H2><A NAME="ss10.13">10.13</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.13">メッセージを差出人に返信する</A>
-</H2>
-
-<P>一見すると単なる返信のように見えますが、
-メーリングリスト等で付加されるReply-To:を無視して、
-差出人に直接送信できます。</P>
-<P>これを行うには、
-<UL>
-<LI>
-<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「返信の宛先>差出人に返信」を選択</LI>
-<LI>メニューの「メッセージ>返信の宛先>差出人に返信」を選択</LI>
-<LI>ツールバーの「返信」ボタンの矢印ボタンを押して出てくるメニューから「差出人に返信」を選択</LI>
-</UL>
-
-のいずれかを行います。</P>
-<H2><A NAME="ss10.14">10.14</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.14">メッセージをメーリングリストに返信する</A>
-</H2>
-
-<P>メーリングリストのヘッダ(List-Post:等)を参照して、適切なアドレスに返信します。メーリングリストでない場合は通常の返信と同様に動作します。
-<UL>
-<LI>
-<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「返信の宛先>メーリングリストに返信」を選択</LI>
-<LI>メニューの「メッセージ>返信の宛先>メーリングリストに返信」を選択</LI>
-<LI>ツールバーの「返信」ボタンの矢印ボタンを押して出てくるメニューから「メーリングリストに返信」を選択</LI>
-</UL>
-
-のいずれかを行います。</P>
-<P>全般の設定の「作成>一般>返信>返信ボタンでメーリングリストに返信する」にチェックを入れておけば、ツールバーで「返信」ボタンを押したときにメーリングリストに返信するようになります。</P>
-<H2><A NAME="ss10.15">10.15</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.15">メッセージを転送する</A>
-</H2>
+のいずれかを行えば
+<A HREF="sylpheed-9.html#current-account">現在のアカウント</A>のメールを受信できます。</P>
+<H3>全てのアカウントを受信</H3>
<P>
-<A HREF="sylpheed-7.html#read-message">メッセージの閲覧</A>に書かれている方法を使ってメッセージを選択します。
-その後、
<UL>
-<LI>
-<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より"転送"を選択</LI>
-<LI>メニューの「メッセージ>転送」を選択</LI>
-<LI>ツールバーの「転送」ボタンを押す</LI>
+<LI>メニューの「メッセージ>受信>全アカウントから受信」を選択</LI>
+<LI>ツールバーの「全受信」をクリック</LI>
</UL>
-のいずれかを行います。</P>
-<H2><A NAME="ss10.16">10.16</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.16">メッセージを添付ファイルとして転送する</A>
-</H2>
+のいずれかを行うことで
+<A HREF="sylpheed-9.html#Account-Config">アカウントの設定</A>で設定されたすべてのアカウントのメールを受信できます。</P>
+<H3>アカウントを選択して受信</H3>
-<P>
-<UL>
-<LI>
-<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「添付として転送」を選択</LI>
-<LI>メニューの「メッセージ>添付として転送」を選択</LI>
-<LI>ツールバーの「転送」ボタンの矢印ボタンを押して出てくるメニューから「添付として転送」を選択</LI>
-</UL>
+<P>メニューの「メッセージ>受信>(アカウント名)」を選択することでそのアカウントのメールを受信できます。</P>
+<H3>リモートメールボックス機能</H3>
-のいずれかを行います。</P>
-<H2><A NAME="ss10.17">10.17</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.17">メッセージを手を加えずに転送する</A>
+<P>POP3リモートメールボックス機能を使用することによって、POP3サーバ上のメールを直接閲覧、ダウンロード、削除することができます。</P>
+<P>メニューの「メッセージ>受信>リモートメールボックス...」を選択すると、リモートメールボックスウィンドウが開き、現在選択されているPOP3アカウントのサーバ上のメッセージの一覧を表示します。
+一覧の取得が完了するまでは「受信」「開く」「削除」の各操作はできません。</P>
+<P>「受信」ボタンを押すと、現在選択中のメッセージをローカルの受信箱にダウンロードします。</P>
+<P>「開く」ボタンを押すと、現在選択中のメッセージを新しいウィンドウで開きます。ダウンロードは行われません。</P>
+<P>「削除」ボタンを押すと、現在選択中のメッセージをサーバから削除します。この操作は取り消すことができませんので注意してください。</P>
+<P>メッセージ一覧の取得中に「停止」ボタンを押すと、一覧の取得を中止します。表示されているメッセージに対しては操作が可能です。</P>
+<P>「閉じる」ボタン、またはウィンドウの閉じるボタンを押すと、サーバからログアウトし、リモートメールボックスを終了します。</P>
+<H2><A NAME="ss10.2">10.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc10.2">IMAP4の場合</A>
</H2>
-<P>本文の内容や差出人などに手を加えずにそのまま転送します。
-<UL>
-<LI>
-<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「手を加えずに転送」を選択</LI>
-<LI>メニューの「メッセージ>手を加えずに転送」を選択</LI>
-<LI>ツールバーの「転送」ボタンの矢印ボタンを押して出てくるメニューから「手を加えずに転送」を選択</LI>
-</UL>
-
-のいずれかを行います。</P>
+<P>IMAP4アカウントの場合は、フォルダを選択するだけで自動的にメッセージのヘッダを取得して表示します。</P>
+<P>IMAP4アカウントで「受信」を行った場合は、各フォルダの新着メッセージ数をチェックして、フォルダビューを更新します。</P>
+<P>
+<A HREF="sylpheed-7.html#summaryview">サマリビュー</A>でメッセージを選択するとメッセージをダウンロードして表示します。
+一度ダウンロードしたメッセージはキャッシュされ、2回目以降は高速に表示されます。</P>
+<P>フォルダの
+<A HREF="sylpheed-7.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「ダウンロード」を選択すれば、そのフォルダ内にあるすべてのメッセージをダウンロードすることができます。オフラインで閲覧する場合などに便利です。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-11.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-9.html">前のページ</A>
diff --git a/manual/ja/sylpheed-11.html b/manual/ja/sylpheed-11.html
index 7e7a74a0..0215642b 100644
--- a/manual/ja/sylpheed-11.html
+++ b/manual/ja/sylpheed-11.html
@@ -2,7 +2,7 @@
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
- <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: 印刷</TITLE>
+ <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: メッセージの作成</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-12.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-10.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc11" REL=contents>
@@ -12,21 +12,197 @@
<A HREF="sylpheed-10.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc11">目次へ</A>
<HR>
-<H2><A NAME="s11">11.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc11">印刷</A></H2>
+<H2><A NAME="send-message"></A> <A NAME="s11">11.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc11">メッセージの作成</A></H2>
-<P>GTK+ 2.10以降を使用している場合は、内蔵の印刷機能が利用できます。GTK+が2.10未満の場合、または印刷に外部コマンドを使用する設定にしている場合は外部コマンドを利用して印刷を行います(ページ設定やプリンタの選択などは行えません)。</P>
-<H2><A NAME="ss11.1">11.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc11.1">ページ設定</A>
+<H2><A NAME="message-create"></A> <A NAME="ss11.1">11.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc11.1">メッセージの新規作成</A>
</H2>
-<P>メニューの「ファイル>ページ設定...」を選択することでページ設定が行えます。ここでは用紙のサイズや向き、マージンなどを選択することができます(選択可能な項目はプラットフォームによって異なります)。</P>
-<H2><A NAME="ss11.2">11.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc11.2">印刷</A>
+<P>メッセージを作成するには、
+<UL>
+<LI>ツールバーの「作成」ボタンを押す</LI>
+<LI>「メッセージ>新規メッセージを作成」 (Ctrl+mキー)</LI>
+</UL>
+
+のいずれかを行えばメッセージ作成ウィンドウが開きます。</P>
+<P>メッセージメニューよりBcc, 返信先を指定等を選択することで、
+表示されていないフィールドでも入力できるフィールドがあります。</P>
+<P>差出人: の部分をクリックして変更すれば送信するアカウントの情報を変更することができます。</P>
+
+<H2><A NAME="ss11.2">11.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc11.2">署名の挿入</A>
+</H2>
+
+<P>「ファイル>署名を追加」、またはツールバーの「署名」ボタンで、設定した署名ファイルに書かれた内容を本文の最後に挿入することができます。</P>
+<P>「ファイル>署名を挿入」では、署名を現在のカーソルの位置に挿入することができます。</P>
+<H2><A NAME="ss11.3">11.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc11.3">メッセージの送信</A>
+</H2>
+
+<P>「ファイル>送信」、またはツールバーの「送信」を選択すると、作成したメッセージをすぐにサーバへ送信します。</P>
+<P>「ファイル>後で送信」またはツールバーの「後で送信」を選択すると、作成したメッセージを送信待ちフォルダに入れ、待機状態になります。</P>
+<P>待機しているメッセージを実際に送信するには、
+メインウィンドウの「メッセージ>送信待機中のメッセージを送信」またはツールバーの「送信」ボタンで送信できます。</P>
+
+<H2><A NAME="ss11.4">11.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc11.4">草稿</A>
+</H2>
+
+<P>「ファイル>草稿フォルダに保存」、またはツールバーの「草稿」で、現在作成中のメッセージを草稿フォルダに保存できます。</P>
+<P>また、「ファイル>保存して編集を続ける」で草稿に保存した後そのまま編集を続けることができます。</P>
+<P>連続して草稿への保存を行った場合、以前に保存したメッセージは上書きされます。</P>
+<P>草稿に保存したメッセージは、草稿フォルダに入ってそのメッセージを選択し、
+<A HREF="sylpheed-7.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「再編集」を選択するか、
+ダブルクリックすれば再び編集できます。</P>
+
+<H2><A NAME="ss11.5">11.5</A> <A HREF="sylpheed.html#toc11.5">添付ファイル</A>
+</H2>
+
+<P>ファイルをメッセージに添付するには、
+「ファイル>ファイルを添付」を選択、またはツールバーの「添付」ボタンを押します。</P>
+<P>ファイル選択ダイアログが現れるので、添付したいファイルを選択して「開く」ボタンを押してください。添付したファイルが一覧表示されます。</P>
+<P>添付ファイルの一覧で各ファイルを選択して
+<A HREF="sylpheed-7.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より
+<UL>
+<LI>追加を選択すれば添付ファイルの追加</LI>
+<LI>削除を選択すればそのファイルをリストから削除</LI>
+<LI>プロパティ(またはダブルクリック)でその添付ファイルのMIMEタイプ/エンコード方式/ファイルの場所/ファイル名を編集</LI>
+</UL>
+
+することができます。</P>
+<H2><A NAME="ss11.6">11.6</A> <A HREF="sylpheed.html#toc11.6">ファイルの挿入</A>
+</H2>
+
+<P>「挿入」ボタンまたはメニューの「ファイル>ファイルを挿入」でメッセージ本文に
+指定したファイルを挿入できます。</P>
+
+<H2><A NAME="ss11.7">11.7</A> <A HREF="sylpheed.html#toc11.7">アドレス帳の利用</A>
+</H2>
+
+<P>「アドレス」ボタンまたはメニューで「ツール>アドレス帳」を選択すれば、
+<A HREF="sylpheed-13.html#address-combo">アドレス帳と連係</A>できます。</P>
+
+<H2><A NAME="ss11.8">11.8</A> <A HREF="sylpheed.html#toc11.8">開封確認の要求</A>
+</H2>
+
+<P>メニューの「ツール>開封確認を要求する」にチェックを入れると、送信した相手に対してメッセージの開封確認を要求することができます。ただし、相手の環境に依存するため、必ずしも開封確認が返送されてくるとは限りません。なお、Sylpheedは開封確認の返送には対応していません。</P>
+<H2><A NAME="ss11.9">11.9</A> <A HREF="sylpheed.html#toc11.9">外部エディタの利用</A>
+</H2>
+
+
+<P>外部エディタを利用するには、
+<A HREF="sylpheed-20.html#ext-editor-config">外部エディタを設定</A>してから、
+メニューで「ツール>外部エディタで編集」を選択、またはツールバーの「エディタ」ボタンを押します。</P>
+<P>メッセージを外部エディタで編集して、保存して終了すれば、メッセージ作成ウィンドウに反映されます。</P>
+
+<H2><A NAME="ss11.10">11.10</A> <A HREF="sylpheed.html#toc11.10">整形</A>
</H2>
-<P>メニューの「ファイル>印刷...」、またはサマリビューの
-<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「印刷...」を選択することでメッセージを印刷することができます。また、メッセージビューの「添付」タブからテキストの添付ファイルの
-<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「印刷...」を選択することで、添付ファイルを印刷することができます。</P>
-<P>印刷ダイアログでは、出力するプリンタや印刷するページの指定などが行えます(選択可能な項目はプラットフォームによって異なります)。</P>
-<P>印刷に使用するフォントとそのサイズについては表示に使用しているものが使用されます。</P>
+
+<P>
+<UL>
+<LI>メニューから、「編集>すべての長い行を折り返す」を選択する</LI>
+<LI>ツールバーの「整形」を選択</LI>
+</UL>
+
+のいずれかを行えば、設定にしたがった行数でテキストを折り返します。</P>
+<P>「編集>現在の段落を整形する」で現在のカーソル位置にある段落のみを整形できます。</P>
+<P>「編集>自動整形」のチェックを入れておくと、入力中に自動的に整形されます。</P>
+<P>電子メールでは半角74文字(全角37文字)程度で改行することがマナーとなっていますので、注意しましょう。</P>
+
+<H2><A NAME="ss11.11">11.11</A> <A HREF="sylpheed.html#toc11.11">メッセージに返信する</A>
+</H2>
+
+<P>まず、
+<A HREF="sylpheed-8.html#read-message">メッセージの閲覧</A>に書かれている方法を使ってメッセージを選択します。
+その後、
+<UL>
+<LI>
+<A HREF="sylpheed-7.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「返信」を選択</LI>
+<LI>メニューの「メッセージ>返信」を選択</LI>
+<LI>ツールバーの「返信」ボタンを押す</LI>
+</UL>
+
+のいずれかを行うことでウィンドウが開くので、メッセージの新規作成と同様に編集できます。</P>
+<P>引用するかどうかは全般の設定の「作成>一般>返信>
+<A HREF="sylpheed-20.html#quote-when-reply">返信時にメッセージを引用する</A>」という設定で変えることができます。</P>
+<P>(返信したメッセージには返信したという情報が付加されるため、アドレスの入力の手間を省くという理由で、関係ない記事に返信して送信しないでください。)</P>
+<H2><A NAME="ss11.12">11.12</A> <A HREF="sylpheed.html#toc11.12">メッセージを全員に返信する</A>
+</H2>
+
+<P>単なる返信では差出人(From:)にしか返信されませんが、
+こちらではCc: に指定されているアドレスにも返信されます。</P>
+<P>メッセージを全員に返信するには、
+<UL>
+<LI>
+<A HREF="sylpheed-7.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「返信の宛先>全員に返信」を選択</LI>
+<LI>メニューの「メッセージ>返信の宛先>全員に返信」を選択</LI>
+<LI>ツールバーの「返信」ボタンの矢印ボタンを押して出てくるメニューから「全員に返信」を選択</LI>
+</UL>
+
+のいずれかを行います。</P>
+<H2><A NAME="ss11.13">11.13</A> <A HREF="sylpheed.html#toc11.13">メッセージを差出人に返信する</A>
+</H2>
+
+<P>一見すると単なる返信のように見えますが、
+メーリングリスト等で付加されるReply-To:を無視して、
+差出人に直接送信できます。</P>
+<P>これを行うには、
+<UL>
+<LI>
+<A HREF="sylpheed-7.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「返信の宛先>差出人に返信」を選択</LI>
+<LI>メニューの「メッセージ>返信の宛先>差出人に返信」を選択</LI>
+<LI>ツールバーの「返信」ボタンの矢印ボタンを押して出てくるメニューから「差出人に返信」を選択</LI>
+</UL>
+
+のいずれかを行います。</P>
+<H2><A NAME="ss11.14">11.14</A> <A HREF="sylpheed.html#toc11.14">メッセージをメーリングリストに返信する</A>
+</H2>
+
+<P>メーリングリストのヘッダ(List-Post:等)を参照して、適切なアドレスに返信します。メーリングリストでない場合は通常の返信と同様に動作します。
+<UL>
+<LI>
+<A HREF="sylpheed-7.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「返信の宛先>メーリングリストに返信」を選択</LI>
+<LI>メニューの「メッセージ>返信の宛先>メーリングリストに返信」を選択</LI>
+<LI>ツールバーの「返信」ボタンの矢印ボタンを押して出てくるメニューから「メーリングリストに返信」を選択</LI>
+</UL>
+
+のいずれかを行います。</P>
+<P>全般の設定の「作成>一般>返信>返信ボタンでメーリングリストに返信する」にチェックを入れておけば、ツールバーで「返信」ボタンを押したときにメーリングリストに返信するようになります。</P>
+<H2><A NAME="ss11.15">11.15</A> <A HREF="sylpheed.html#toc11.15">メッセージを転送する</A>
+</H2>
+
+<P>
+<A HREF="sylpheed-8.html#read-message">メッセージの閲覧</A>に書かれている方法を使ってメッセージを選択します。
+その後、
+<UL>
+<LI>
+<A HREF="sylpheed-7.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より"転送"を選択</LI>
+<LI>メニューの「メッセージ>転送」を選択</LI>
+<LI>ツールバーの「転送」ボタンを押す</LI>
+</UL>
+
+のいずれかを行います。</P>
+<H2><A NAME="ss11.16">11.16</A> <A HREF="sylpheed.html#toc11.16">メッセージを添付ファイルとして転送する</A>
+</H2>
+
+<P>
+<UL>
+<LI>
+<A HREF="sylpheed-7.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「添付として転送」を選択</LI>
+<LI>メニューの「メッセージ>添付として転送」を選択</LI>
+<LI>ツールバーの「転送」ボタンの矢印ボタンを押して出てくるメニューから「添付として転送」を選択</LI>
+</UL>
+
+のいずれかを行います。</P>
+<H2><A NAME="ss11.17">11.17</A> <A HREF="sylpheed.html#toc11.17">メッセージを手を加えずに転送する</A>
+</H2>
+
+<P>本文の内容や差出人などに手を加えずにそのまま転送します。
+<UL>
+<LI>
+<A HREF="sylpheed-7.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「手を加えずに転送」を選択</LI>
+<LI>メニューの「メッセージ>手を加えずに転送」を選択</LI>
+<LI>ツールバーの「転送」ボタンの矢印ボタンを押して出てくるメニューから「手を加えずに転送」を選択</LI>
+</UL>
+
+のいずれかを行います。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-12.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-10.html">前のページ</A>
diff --git a/manual/ja/sylpheed-12.html b/manual/ja/sylpheed-12.html
index d75b7ab6..4a8863a8 100644
--- a/manual/ja/sylpheed-12.html
+++ b/manual/ja/sylpheed-12.html
@@ -2,7 +2,7 @@
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
- <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: アドレス帳</TITLE>
+ <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: 印刷</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-13.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-11.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc12" REL=contents>
@@ -12,98 +12,21 @@
<A HREF="sylpheed-11.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc12">目次へ</A>
<HR>
-<H2><A NAME="s12">12.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc12">アドレス帳</A></H2>
+<H2><A NAME="s12">12.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc12">印刷</A></H2>
-<P>Sylpheedのアドレス帳では、アドレスの情報を「人物(パーソン)」という単位で管理します。1つの人物に対して複数のアドレスを登録することができます。</P>
-<P>アドレス帳は、メニューの「ツール>アドレス帳」、ツールバーの「アドレス」ボタンなどによって起動できます。</P>
-
-<H2><A NAME="ss12.1">12.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc12.1">アドレスの登録・削除</A>
-</H2>
-
-<P>アドレス帳を開いた後、アドレスを登録したいフォルダを「共有アドレス」や
-「個人用アドレス」などが書かれたリストの中から選択します。
-その後、
-<UL>
-<LI>メニューより「アドレス>新規アドレス」</LI>
-<LI>追加ボタンを押す</LI>
-<LI>アドレス表示部分の
-<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「新規アドレス」</LI>
-</UL>
-
-のいずれかを行うことで追加
-<A HREF="sylpheed-6.html#dialog">ダイアログ</A>が表示され、それぞれの項目を入力した後OKを押せば登録されます。</P>
-<P>また登録されたアドレスを選択後、
-<UL>
-<LI>メニューより「アドレス>編集」</LI>
-<LI>
-<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「編集」</LI>
-<LI>編集ボタンを押す</LI>
-</UL>
-
-のいずれかを行えば編集ダイアログが表示され、OKを押せば更新されます。</P>
-<P>同じく登録されたアドレスを選択後、
-<UL>
-<LI>メニューより「アドレス>削除」</LI>
-<LI>
-<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「削除」</LI>
-<LI>削除ボタンを押す</LI>
-</UL>
-
-のいずれかを行えばアドレス帳からそのアドレスを削除することができます。</P>
-<H2><A NAME="ss12.2">12.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc12.2">並べ替えと検索</A>
-</H2>
-
-<P>右側のリストのカラムタイトルをクリックすると、その項目でリストの並べ替えを行うことができます。</P>
-<P>「検索:」入力欄に文字列を入力してEnterを押すと、名前、アドレス、備考で絞り込み検索が行えます。</P>
-
-<H2><A NAME="ss12.3">12.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc12.3">情報のコピー</A>
-</H2>
-
-<P>右側のリストで登録された人物を1つまたは複数選択し、メニューより「編集>コピー」またはコンテキストメニューより「コピー」を選択します。</P>
-<P>その後、コピー先のフォルダを選択し、メニューより「編集>ペースト」またはコンテキストメニューより「ペースト」を選択することで、情報をコピーすることができます。</P>
-<P>なお、フォルダ間で移動を行いたい場合は、コピー&amp;ペーストを行った後、元のデータを削除してください。</P>
-<H2><A NAME="ss12.4">12.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc12.4">フォルダとグループ</A>
-</H2>
-
-<P>グループはあらかじめ登録された複数のアドレスを入れることのできる特殊なフォルダです。
-フォルダの中にフォルダやグループを作成することは可能ですが、グループの中にフォルダやグループを作成することはできません。
-<UL>
-<LI>メニューより"アドレス>新規グループ"</LI>
-<LI>アドレス表示部分の
-<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「新規グループ」</LI>
-</UL>
-
-のいずれかを行えばグループを作成することができます。
-矢印ボタンで「利用可能なアドレス」と「グループのアドレス」間でアドレスを移動して登録します。</P>
-<H2><A NAME="address-combo"></A> <A NAME="ss12.5">12.5</A> <A HREF="sylpheed.html#toc12.5">メッセージ作成ウィンドウとの連携</A>
+<P>GTK+ 2.10以降を使用している場合は、内蔵の印刷機能が利用できます。GTK+が2.10未満の場合、または印刷に外部コマンドを使用する設定にしている場合は外部コマンドを利用して印刷を行います(ページ設定やプリンタの選択などは行えません)。</P>
+<H2><A NAME="ss12.1">12.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc12.1">ページ設定</A>
</H2>
-<P>
-<A HREF="sylpheed-10.html#message-create">メッセージの作成</A>画面で、
-<UL>
-<LI>メニューで「ツール>アドレス帳」</LI>
-<LI>ツールバーの「アドレス」ボタンをクリック</LI>
-</UL>
-
-することでアドレス帳画面を出すことができ、
-そこでアドレスやグループを選択して「宛先:」, 「Cc:」, 「Bcc:」ボタンを押せば
-それぞれメッセージ作成ウィンドウの宛先, Cc, Bccにアドレスが追加されます。</P>
-<P>複数選択してボタンを押して同時にたくさん追加することも可能ですし、
-一度アドレスを入力した後、また別のアドレスを選択してボタンを押せば
-前に追加したアドレスの次に選択したアドレスが追加されます。</P>
-<H2><A NAME="ss12.6">12.6</A> <A HREF="sylpheed.html#toc12.6">アドレス帳のインポート</A>
+<P>メニューの「ファイル>ページ設定...」を選択することでページ設定が行えます。ここでは用紙のサイズや向き、マージンなどを選択することができます(選択可能な項目はプラットフォームによって異なります)。</P>
+<H2><A NAME="ss12.2">12.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc12.2">印刷</A>
</H2>
-<P>SylpheedはCSVとLDIF形式のテキストファイルのアドレス帳をインポートすることができます。ファイルの文字コードはロケールエンコーディングまたはUTF-8のものが取り込めます。
-<UL>
-<LI>「ツール>LDIFファイルをインポート」または「ツール>CSVファイルをインポート」を選択します。</LI>
-<LI>インポート後のアドレス帳の名前とインポートするファイルを指定します。</LI>
-<LI>CSVファイルの場合はカンマ区切りかタブ区切りかを選択します。</LI>
-<LI>「次へ」を選択します。</LI>
-<LI>必要に応じてインポートするフィールド名を選択します。</LI>
-</UL>
-
-以上の手順でアドレス帳をインポートすることができます。</P>
+<P>メニューの「ファイル>印刷...」、またはサマリビューの
+<A HREF="sylpheed-7.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「印刷...」を選択することでメッセージを印刷することができます。また、メッセージビューの「添付」タブからテキストの添付ファイルの
+<A HREF="sylpheed-7.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「印刷...」を選択することで、添付ファイルを印刷することができます。</P>
+<P>印刷ダイアログでは、出力するプリンタや印刷するページの指定などが行えます(選択可能な項目はプラットフォームによって異なります)。</P>
+<P>印刷に使用するフォントとそのサイズについては表示に使用しているものが使用されます。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-13.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-11.html">前のページ</A>
diff --git a/manual/ja/sylpheed-13.html b/manual/ja/sylpheed-13.html
index cb053cae..e97addfd 100644
--- a/manual/ja/sylpheed-13.html
+++ b/manual/ja/sylpheed-13.html
@@ -2,7 +2,7 @@
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
- <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: メッセージの振り分け</TITLE>
+ <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: アドレス帳</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-14.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-12.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc13" REL=contents>
@@ -12,177 +12,98 @@
<A HREF="sylpheed-12.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc13">目次へ</A>
<HR>
-<H2><A NAME="s13">13.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc13">メッセージの振り分け</A></H2>
+<H2><A NAME="s13">13.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc13">アドレス帳</A></H2>
-<P>Sylpheedには強力なフィルタリング機能が搭載されており、受信したメッセージに対して自動的に振り分けをはじめとするさまざまな処理を行うことができます。</P>
-<H2><A NAME="filtering-config"></A> <A NAME="ss13.1">13.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc13.1">振り分けの設定</A>
-</H2>
-
-<P>メニューより、「設定>振り分けの設定...」を選択します。</P>
-
-<H3>フィルタルールの登録</H3>
-
-<P>「追加」ボタンを押すとフィルタルール設定ダイアログが開きます。</P>
-<P>「名前:」欄にルールに対する分かりやすい名前を入力します。</P>
-<P>その下にあるドロップダウンメニューで、複数の条件がある場合にどのようにマッチさせるかを選択します。</P>
+<P>Sylpheedのアドレス帳では、アドレスの情報を「人物(パーソン)」という単位で管理します。1つの人物に対して複数のアドレスを登録することができます。</P>
+<P>アドレス帳は、メニューの「ツール>アドレス帳」、ツールバーの「アドレス」ボタンなどによって起動できます。</P>
-<H3>条件の設定</H3>
+<H2><A NAME="ss13.1">13.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc13.1">アドレスの登録・削除</A>
+</H2>
-<P>上部枠内の「From」と表示されているドロップダウンメニューで、振り分けの対象にしたいヘッダやその他の条件を選択します。選択肢にないヘッダは「ヘッダを編集...」で追加することができます。</P>
+<P>アドレス帳を開いた後、アドレスを登録したいフォルダを「共有アドレス」や
+「個人用アドレス」などが書かれたリストの中から選択します。
+その後、
+<UL>
+<LI>メニューより「アドレス>新規アドレス」</LI>
+<LI>追加ボタンを押す</LI>
+<LI>アドレス表示部分の
+<A HREF="sylpheed-7.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「新規アドレス」</LI>
+</UL>
-<P>
-<DL>
-<DT><B>ヘッダ項目(From, To等):</B><DD>
-<P>対象となるヘッダを指定します。</P>
-<DT><B>To または Cc:</B><DD>
-<P>To または Cc の両方を同時に指定します。</P>
-<DT><B>いずれかのヘッダ:</B><DD>
-<P>すべてのヘッダが対象になります。</P>
-<DT><B>ヘッダを編集...:</B><DD>
-<P>ドロップダウンメニューに表示されるヘッダの追加または削除を行います。</P>
-<DT><B>メッセージ本文:</B><DD>
-<P>メッセージの本文を対象とします。</P>
-<DT><B>コマンドの実行結果:</B><DD>
-<P>外部コマンドを実行し、その戻り値によって振り分けを行います。戻り値が0であればマッチし、0以外であればマッチしません。コマンドラインの末尾にメッセージのファイル名が付加されます。リダイレクトなどのシェル機能は使用できないので、その場合はラッパースクリプトを作成する必要があります。</P>
-<DT><B>サイズ:</B><DD>
-<P>メッセージファイルのサイズを指定した値と比較します。</P>
-<DT><B>経過日数:</B><DD>
-<P>メッセージの送信日時から受信した日時までの経過日数を指定した値と比較します。</P>
-<DT><B>未読:</B><DD>
-<P>未読フラグが立っているかどうかを判定します。</P>
-<DT><B>マーク付き:</B><DD>
-<P>マークが付けられているかどうかを判定します。</P>
-<DT><B>カラーラベル付き:</B><DD>
-<P>カラーラベルが付けられているかどうかを判定します。</P>
-<DT><B>添付ファイル付き:</B><DD>
-<P>添付ファイルが付けられているかどうかを判定します。</P>
-</DL>
-</P>
-<P>次に、右のドロップダウンメニューで条件をキーワードにマッチさせる方法を選択します。アルファベットの大小文字は区別しません。正規表現には拡張正規表現が使用できます。</P>
-<P>
+のいずれかを行うことで追加
+<A HREF="sylpheed-7.html#dialog">ダイアログ</A>が表示され、それぞれの項目を入力した後OKを押せば登録されます。</P>
+<P>また登録されたアドレスを選択後、
<UL>
-<LI>ヘッダ・本文
-<P>
-<DL>
-<DT><B>〜が次を含む:</B><DD>
-<P>ヘッダや本文の内容がキーワードを含む場合マッチします。</P>
-<DT><B>〜が次を含まない:</B><DD>
-<P>ヘッダや本文の内容がキーワードを含まない場合マッチします。</P>
-<DT><B>〜が次に一致:</B><DD>
-<P>ヘッダや本文中の1行がキーワードに一致する場合マッチします。</P>
-<DT><B>〜が次に一致しない:</B><DD>
-<P>ヘッダや本文中の1行がキーワードに一致しない場合マッチします。</P>
-<DT><B>〜が次の正規表現にマッチ:</B><DD>
-<P>ヘッダや本文の内容が正規表現にマッチする場合、マッチします。</P>
-<DT><B>〜が次の正規表現にマッチしない:</B><DD>
-<P>ヘッダや本文の内容が正規表現にマッチしない場合、マッチします。</P>
-<DT><B>〜がアドレス帳にある:</B><DD>
-<P>ヘッダに含まれるアドレスがアドレス帳に登録されている場合、マッチします。複数のアドレスの場合、それらのすべてが登録されている場合にマッチします。</P>
-<DT><B>〜がアドレス帳にない:</B><DD>
-<P>ヘッダに含まれるアドレスがアドレス帳に登録されていない場合、マッチします。複数のアドレスの場合、それらのいずれかが登録されていない場合にマッチします。</P>
-</DL>
-</P>
-</LI>
-<LI>サイズ
-<P>
-<DL>
-<DT><B>(サイズ)が次より大きい:</B><DD>
-<P>サイズが指定した値より大きい場合マッチします。</P>
-<DT><B>(サイズ)が次より小さい:</B><DD>
-<P>サイズが指定した値より小さい場合マッチします。</P>
-</DL>
-</P>
-</LI>
-<LI>経過日数
-<P>
-<DL>
-<DT><B>(経過日数)が次より長い:</B><DD>
-<P>送信日時からの経過日数が指定した値より長い場合マッチします。</P>
-<DT><B>(経過日数)が次より短い:</B><DD>
-<P>送信日時からの経過日数が指定した値より短い場合マッチします。</P>
-</DL>
-</P>
-</LI>
-<LI>状態(未読、マーク、カラーラベル、添付)
-<P>
-<DL>
-<DT><B>〜が状態に一致:</B><DD>
-<P>未読やラベル、添付ファイルなどの状態フラグが立っている場合マッチします。</P>
-<DT><B>〜が状態に一致しない:</B><DD>
-<P>未読やラベル、添付ファイルなどの状態フラグが立っていない場合マッチします。</P>
-</DL>
-</P>
-</LI>
+<LI>メニューより「アドレス>編集」</LI>
+<LI>
+<A HREF="sylpheed-7.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「編集」</LI>
+<LI>編集ボタンを押す</LI>
</UL>
-</P>
-<P>振り分けの対象にヘッダや本文を選択した場合は、キーワードを入力します。キーワードを空にした場合は、ヘッダが存在すれば常にマッチするようになります。
-サイズや経過日数を選択した場合は、数値を入力します。</P>
-<P>条件を追加したい場合は、"+"ボタンを選択すると新しい行が追加されるので、同様に上記の作業を繰り返します。また、"-"ボタンを選択するとその条件を削除することができます。</P>
-<H3>アクションの設定</H3>
-<P>次に、アクションを選択します。条件と同様に任意に追加できますが、「移動」、「受信しない」、「サーバから削除」は一度しか実行できず、同時に選択することはできません。移動先やコピー先を指定する場合はフォルダアイコンのボタンで選択できます。</P>
+のいずれかを行えば編集ダイアログが表示され、OKを押せば更新されます。</P>
+<P>同じく登録されたアドレスを選択後、
+<UL>
+<LI>メニューより「アドレス>削除」</LI>
+<LI>
+<A HREF="sylpheed-7.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「削除」</LI>
+<LI>削除ボタンを押す</LI>
+</UL>
-<P>
-<DL>
-<DT><B>移動:</B><DD>
-<P>指定したフォルダにメッセージを移動します(以降のルールは評価されません)。</P>
-<DT><B>コピー:</B><DD>
-<P>指定したフォルダにメッセージをコピーします。何度でも実行可能です。</P>
-<DT><B>受信しない:</B><DD>
-<P>メッセージをサーバに残します(以降のルールは評価されません)。</P>
-<DT><B>サーバから削除:</B><DD>
-<P>受信時にサーバにメッセージを残す設定にしていた場合でも、強制的にサーバから削除します(以降のルールは評価されません)。</P>
-<DT><B>マーク:</B><DD>
-<P>マークを付けます。</P>
-<DT><B>カラーラベルを指定:</B><DD>
-<P>カラーラベルを付けます。</P>
-<DT><B>読んだことにする:</B><DD>
-<P>未読マークを外します。</P>
-<DT><B>コマンドを実行:</B><DD>
-<P>任意のコマンドを実行します。コマンドラインの末尾にメッセージのファイル名が自動的に付加されます。</P>
-<DT><B>ルールの評価を停止:</B><DD>
-<P>当該ルール以降のルールを評価しないようにします。</P>
-</DL>
-</P>
-<P>設定が完了したら、「OK」ボタン押すと登録が完了します。「キャンセル」を押すと設定は破棄されます。</P>
-<H3>振り分けルールの例</H3>
+のいずれかを行えばアドレス帳からそのアドレスを削除することができます。</P>
+<H2><A NAME="ss13.2">13.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc13.2">並べ替えと検索</A>
+</H2>
-<P>Subjectに「未承諾広告」または「未承認広告」が含まれる場合にごみ箱(trash)に振り分けしたい場合を例にします。</P>
-<P>まず、「次の条件のいずれかが該当する場合」を選択します。</P>
-<P>そして、1つめの条件で「Subject」を選択し、マッチ方法として「が次を含む」を選択し、キーワードに「未承諾広告」を入力します。</P>
-<P>"+"ボタンを押し、2つめの条件を追加します。</P>
-<P>同じく「Subject」を選び、「が次を含む」を選択し、キーワードに「未承認広告」を入力します。</P>
-<P>そして、アクションで「移動」を選択し、フォルダの選択ボタンを押してごみ箱(trash)を選択します。</P>
-<P>その後、「OK」ボタンを押すとルールの追加は完了です。</P>
-<H3>振り分けルールの編集</H3>
+<P>右側のリストのカラムタイトルをクリックすると、その項目でリストの並べ替えを行うことができます。</P>
+<P>「検索:」入力欄に文字列を入力してEnterを押すと、名前、アドレス、備考で絞り込み検索が行えます。</P>
-<P>登録済みルールのリストから編集したいルールを選択して、「編集」ボタンを押します。</P>
-<H3>振り分けルールのコピー</H3>
+<H2><A NAME="ss13.3">13.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc13.3">情報のコピー</A>
+</H2>
-<P>登録済みルールのリストからコピーしたいルールを選択して、「コピー」ボタンを押します。</P>
-<H3>振り分けルールの削除</H3>
+<P>右側のリストで登録された人物を1つまたは複数選択し、メニューより「編集>コピー」またはコンテキストメニューより「コピー」を選択します。</P>
+<P>その後、コピー先のフォルダを選択し、メニューより「編集>ペースト」またはコンテキストメニューより「ペースト」を選択することで、情報をコピーすることができます。</P>
+<P>なお、フォルダ間で移動を行いたい場合は、コピー&amp;ペーストを行った後、元のデータを削除してください。</P>
+<H2><A NAME="ss13.4">13.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc13.4">フォルダとグループ</A>
+</H2>
-<P>登録済みルールのリストから削除したいルールを選択して、「削除」ボタンを押します。</P>
-<H3>振り分けルールの自動生成</H3>
+<P>グループはあらかじめ登録された複数のアドレスを入れることのできる特殊なフォルダです。
+フォルダの中にフォルダやグループを作成することは可能ですが、グループの中にフォルダやグループを作成することはできません。
+<UL>
+<LI>メニューより"アドレス>新規グループ"</LI>
+<LI>アドレス表示部分の
+<A HREF="sylpheed-7.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「新規グループ」</LI>
+</UL>
-<P>
-<A HREF="sylpheed-6.html#summaryview">サマリビュー</A>でメッセージを
-<A HREF="sylpheed-7.html#select-operation">選択</A>してから、
-メニューの「ツール>振り分けルールを作成」、または
-<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>の「振り分けルールを作成」を実行することで、ルールのひな型を自動的に作成します。その後の設定方法は上記と同様です。</P>
-<P>ドロップダウンメニューにはメッセージに含まれるヘッダが追加され、メニューを選択するとキーワードも自動的に入力されます。</P>
-<H2><A NAME="ss13.2">13.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc13.2">振り分けを実行するには</A>
+のいずれかを行えばグループを作成することができます。
+矢印ボタンで「利用可能なアドレス」と「グループのアドレス」間でアドレスを移動して登録します。</P>
+<H2><A NAME="address-combo"></A> <A NAME="ss13.5">13.5</A> <A HREF="sylpheed.html#toc13.5">メッセージ作成ウィンドウとの連携</A>
</H2>
+<P>
+<A HREF="sylpheed-11.html#message-create">メッセージの作成</A>画面で、
+<UL>
+<LI>メニューで「ツール>アドレス帳」</LI>
+<LI>ツールバーの「アドレス」ボタンをクリック</LI>
+</UL>
-<H3>受信時に自動的に振り分けを実行するには</H3>
+することでアドレス帳画面を出すことができ、
+そこでアドレスやグループを選択して「宛先:」, 「Cc:」, 「Bcc:」ボタンを押せば
+それぞれメッセージ作成ウィンドウの宛先, Cc, Bccにアドレスが追加されます。</P>
+<P>複数選択してボタンを押して同時にたくさん追加することも可能ですし、
+一度アドレスを入力した後、また別のアドレスを選択してボタンを押せば
+前に追加したアドレスの次に選択したアドレスが追加されます。</P>
+<H2><A NAME="ss13.6">13.6</A> <A HREF="sylpheed.html#toc13.6">アドレス帳のインポート</A>
+</H2>
-<P>受信時に自動的に振り分けを実行したいアカウントの
-<A HREF="sylpheed-8.html#Account-Config">アカウントの設定</A>で、
-受信タブの中にある「受信時にメッセージを振り分ける」にチェックを入れます。</P>
-<H3>受信済みのメッセージにフィルタルールを適用するには</H3>
+<P>SylpheedはCSVとLDIF形式のテキストファイルのアドレス帳をインポートすることができます。ファイルの文字コードはロケールエンコーディングまたはUTF-8のものが取り込めます。
+<UL>
+<LI>「ツール>LDIFファイルをインポート」または「ツール>CSVファイルをインポート」を選択します。</LI>
+<LI>インポート後のアドレス帳の名前とインポートするファイルを指定します。</LI>
+<LI>CSVファイルの場合はカンマ区切りかタブ区切りかを選択します。</LI>
+<LI>「次へ」を選択します。</LI>
+<LI>必要に応じてインポートするフィールド名を選択します。</LI>
+</UL>
-<P>メニューの「ツール>フォルダ中のすべてのメッセージを振り分け」または「ツール>選択中のメッセージを振り分け」を選択することで、設定されたルールを元に振り分けが実行されます。</P>
+以上の手順でアドレス帳をインポートすることができます。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-14.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-12.html">前のページ</A>
diff --git a/manual/ja/sylpheed-14.html b/manual/ja/sylpheed-14.html
index b10e147f..daa9179e 100644
--- a/manual/ja/sylpheed-14.html
+++ b/manual/ja/sylpheed-14.html
@@ -2,7 +2,7 @@
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
- <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: 迷惑メール対策</TITLE>
+ <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: メッセージの振り分け</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-15.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-13.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc14" REL=contents>
@@ -12,68 +12,177 @@
<A HREF="sylpheed-13.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc14">目次へ</A>
<HR>
-<H2><A NAME="junk-control"></A> <A NAME="s14">14.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc14">迷惑メール対策</A></H2>
+<H2><A NAME="s14">14.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc14">メッセージの振り分け</A></H2>
-<P>Sylpheedは外部コマンドと連携することで、自動的に迷惑メールをフィルタリングすることができます。</P>
-<H2><A NAME="ss14.1">14.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc14.1">迷惑メール対策機能の仕組み</A>
+<P>Sylpheedには強力なフィルタリング機能が搭載されており、受信したメッセージに対して自動的に振り分けをはじめとするさまざまな処理を行うことができます。</P>
+<H2><A NAME="filtering-config"></A> <A NAME="ss14.1">14.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc14.1">振り分けの設定</A>
</H2>
-<P>自動的に迷惑メールをフィルタリングするためには、まず学習型の迷惑メール判定プログラムが必要です。
-Sylpheedは現在bogofilterとbsfilterに対応しています。</P>
-<P>Sylpheedは最初に迷惑メールと非迷惑メールをこれらのプログラムに渡して学習させます。学習を繰り返すことでこれらのプログラムはどんどん判定精度が向上していきます。</P>
-<P>十分に学習が済んだら(それぞれ100通程度学習させれば問題ないでしょう)、受信したメールをこれらのプログラムに渡して、それが迷惑メールであるかどうか確認します。
-迷惑メールと判定された場合は、フォルダへの移動やサーバからの削除など、指定したアクションを実行します。</P>
-<P>もし誤判定があった場合は、そのメールを学習させることで判定精度をさらに向上させることができます。</P>
-<H2><A NAME="ss14.2">14.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc14.2">迷惑メール対策機能を有効にする</A>
-</H2>
+<P>メニューより、「設定>振り分けの設定...」を選択します。</P>
-<P>全般の設定の「迷惑メール」タブの「迷惑メール対策を有効にする」をチェックします。</P>
-<H2><A NAME="ss14.3">14.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc14.3">学習コマンドの設定</A>
-</H2>
+<H3>フィルタルールの登録</H3>
+
+<P>「追加」ボタンを押すとフィルタルール設定ダイアログが開きます。</P>
+<P>「名前:」欄にルールに対する分かりやすい名前を入力します。</P>
+<P>その下にあるドロップダウンメニューで、複数の条件がある場合にどのようにマッチさせるかを選択します。</P>
+
+<H3>条件の設定</H3>
+
+<P>上部枠内の「From」と表示されているドロップダウンメニューで、振り分けの対象にしたいヘッダやその他の条件を選択します。選択肢にないヘッダは「ヘッダを編集...」で追加することができます。</P>
-<P>迷惑メールを学習するためのコマンドを指定します。あらかじめbogofilterが使用できるように設定されています。Windows版の場合はbsfilterが設定されています。</P>
-<P>「(プリセットを選択)」と書かれたオプションメニューで、bogofilterとbsfilterの既定の設定を選択することができます。</P>
-<P>通常はそのままで問題ありません。</P>
-<P>Windows版で管理者権限のないユーザでSylpheedを実行する場合、bsfilterはインストールされたディレクトリにファイルを書き込もうとするため、ファイルを書き込めずにエラーになります。その場合以下のいずれかの方法を行ってください。
-<UL>
-<LI>管理者権限をもつユーザでSylpheedを実行する</LI>
-<LI>環境変数 BSFILTERHOME に書き込み可能なディレクトリを指定する
+<P>
+<DL>
+<DT><B>ヘッダ項目(From, To等):</B><DD>
+<P>対象となるヘッダを指定します。</P>
+<DT><B>To または Cc:</B><DD>
+<P>To または Cc の両方を同時に指定します。</P>
+<DT><B>いずれかのヘッダ:</B><DD>
+<P>すべてのヘッダが対象になります。</P>
+<DT><B>ヘッダを編集...:</B><DD>
+<P>ドロップダウンメニューに表示されるヘッダの追加または削除を行います。</P>
+<DT><B>メッセージ本文:</B><DD>
+<P>メッセージの本文を対象とします。</P>
+<DT><B>コマンドの実行結果:</B><DD>
+<P>外部コマンドを実行し、その戻り値によって振り分けを行います。戻り値が0であればマッチし、0以外であればマッチしません。コマンドラインの末尾にメッセージのファイル名が付加されます。リダイレクトなどのシェル機能は使用できないので、その場合はラッパースクリプトを作成する必要があります。</P>
+<DT><B>サイズ:</B><DD>
+<P>メッセージファイルのサイズを指定した値と比較します。</P>
+<DT><B>経過日数:</B><DD>
+<P>メッセージの送信日時から受信した日時までの経過日数を指定した値と比較します。</P>
+<DT><B>未読:</B><DD>
+<P>未読フラグが立っているかどうかを判定します。</P>
+<DT><B>マーク付き:</B><DD>
+<P>マークが付けられているかどうかを判定します。</P>
+<DT><B>カラーラベル付き:</B><DD>
+<P>カラーラベルが付けられているかどうかを判定します。</P>
+<DT><B>添付ファイル付き:</B><DD>
+<P>添付ファイルが付けられているかどうかを判定します。</P>
+</DL>
+</P>
+<P>次に、右のドロップダウンメニューで条件をキーワードにマッチさせる方法を選択します。アルファベットの大小文字は区別しません。正規表現には拡張正規表現が使用できます。</P>
<P>
<UL>
-<LI> 「コントロール パネル - システム - 詳細設定 - 環境変数 - (ユーザ名) のユーザー環境変数」で「新規」を押す(Vistaの場合は「コントロールパネル - システムとメンテナンス - システム - システムの詳細設定 - 環境変数 - (ユーザ名) のユーザー環境変数」)</LI>
-<LI>(XPの場合) 「変数名」に「BSFILTERHOME」、「変数値」に「C:\Documents and Settings\(ユーザ名)\Application Data\Sylpheed」を入力して「OK」を押す</LI>
-<LI>(Vistaの場合) 「変数名」に「BSFILTERHOME」、「変数値」に「C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Roaming\Sylpheed」を入力して「OK」を押す</LI>
-</UL>
+<LI>ヘッダ・本文
+<P>
+<DL>
+<DT><B>〜が次を含む:</B><DD>
+<P>ヘッダや本文の内容がキーワードを含む場合マッチします。</P>
+<DT><B>〜が次を含まない:</B><DD>
+<P>ヘッダや本文の内容がキーワードを含まない場合マッチします。</P>
+<DT><B>〜が次に一致:</B><DD>
+<P>ヘッダや本文中の1行がキーワードに一致する場合マッチします。</P>
+<DT><B>〜が次に一致しない:</B><DD>
+<P>ヘッダや本文中の1行がキーワードに一致しない場合マッチします。</P>
+<DT><B>〜が次の正規表現にマッチ:</B><DD>
+<P>ヘッダや本文の内容が正規表現にマッチする場合、マッチします。</P>
+<DT><B>〜が次の正規表現にマッチしない:</B><DD>
+<P>ヘッダや本文の内容が正規表現にマッチしない場合、マッチします。</P>
+<DT><B>〜がアドレス帳にある:</B><DD>
+<P>ヘッダに含まれるアドレスがアドレス帳に登録されている場合、マッチします。複数のアドレスの場合、それらのすべてが登録されている場合にマッチします。</P>
+<DT><B>〜がアドレス帳にない:</B><DD>
+<P>ヘッダに含まれるアドレスがアドレス帳に登録されていない場合、マッチします。複数のアドレスの場合、それらのいずれかが登録されていない場合にマッチします。</P>
+</DL>
</P>
</LI>
-<LI>「全般の設定 - 迷惑メール - 学習コマンド」の各コマンドに
---homedir "ディレクトリ" を追加する
-<P>例) bsfilterw.exe --homedir "C:\Documents and Settings\(ユーザ名)\Application Data\Sylpheed" -C -s -u</P>
+<LI>サイズ
+<P>
+<DL>
+<DT><B>(サイズ)が次より大きい:</B><DD>
+<P>サイズが指定した値より大きい場合マッチします。</P>
+<DT><B>(サイズ)が次より小さい:</B><DD>
+<P>サイズが指定した値より小さい場合マッチします。</P>
+</DL>
+</P>
+</LI>
+<LI>経過日数
+<P>
+<DL>
+<DT><B>(経過日数)が次より長い:</B><DD>
+<P>送信日時からの経過日数が指定した値より長い場合マッチします。</P>
+<DT><B>(経過日数)が次より短い:</B><DD>
+<P>送信日時からの経過日数が指定した値より短い場合マッチします。</P>
+</DL>
+</P>
+</LI>
+<LI>状態(未読、マーク、カラーラベル、添付)
+<P>
+<DL>
+<DT><B>〜が状態に一致:</B><DD>
+<P>未読やラベル、添付ファイルなどの状態フラグが立っている場合マッチします。</P>
+<DT><B>〜が状態に一致しない:</B><DD>
+<P>未読やラベル、添付ファイルなどの状態フラグが立っていない場合マッチします。</P>
+</DL>
+</P>
</LI>
</UL>
</P>
+<P>振り分けの対象にヘッダや本文を選択した場合は、キーワードを入力します。キーワードを空にした場合は、ヘッダが存在すれば常にマッチするようになります。
+サイズや経過日数を選択した場合は、数値を入力します。</P>
+<P>条件を追加したい場合は、"+"ボタンを選択すると新しい行が追加されるので、同様に上記の作業を繰り返します。また、"-"ボタンを選択するとその条件を削除することができます。</P>
+<H3>アクションの設定</H3>
-<H2><A NAME="ss14.4">14.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc14.4">アクションの設定</A>
-</H2>
+<P>次に、アクションを選択します。条件と同様に任意に追加できますが、「移動」、「受信しない」、「サーバから削除」は一度しか実行できず、同時に選択することはできません。移動先やコピー先を指定する場合はフォルダアイコンのボタンで選択できます。</P>
-<P>迷惑メールと判定された場合にどのような動作を実行するかを指定します。</P>
+<P>
+<DL>
+<DT><B>移動:</B><DD>
+<P>指定したフォルダにメッセージを移動します(以降のルールは評価されません)。</P>
+<DT><B>コピー:</B><DD>
+<P>指定したフォルダにメッセージをコピーします。何度でも実行可能です。</P>
+<DT><B>受信しない:</B><DD>
+<P>メッセージをサーバに残します(以降のルールは評価されません)。</P>
+<DT><B>サーバから削除:</B><DD>
+<P>受信時にサーバにメッセージを残す設定にしていた場合でも、強制的にサーバから削除します(以降のルールは評価されません)。</P>
+<DT><B>マーク:</B><DD>
+<P>マークを付けます。</P>
+<DT><B>カラーラベルを指定:</B><DD>
+<P>カラーラベルを付けます。</P>
+<DT><B>読んだことにする:</B><DD>
+<P>未読マークを外します。</P>
+<DT><B>コマンドを実行:</B><DD>
+<P>任意のコマンドを実行します。コマンドラインの末尾にメッセージのファイル名が自動的に付加されます。</P>
+<DT><B>ルールの評価を停止:</B><DD>
+<P>当該ルール以降のルールを評価しないようにします。</P>
+</DL>
+</P>
+<P>設定が完了したら、「OK」ボタン押すと登録が完了します。「キャンセル」を押すと設定は破棄されます。</P>
+<H3>振り分けルールの例</H3>
+
+<P>Subjectに「未承諾広告」または「未承認広告」が含まれる場合にごみ箱(trash)に振り分けしたい場合を例にします。</P>
+<P>まず、「次の条件のいずれかが該当する場合」を選択します。</P>
+<P>そして、1つめの条件で「Subject」を選択し、マッチ方法として「が次を含む」を選択し、キーワードに「未承諾広告」を入力します。</P>
+<P>"+"ボタンを押し、2つめの条件を追加します。</P>
+<P>同じく「Subject」を選び、「が次を含む」を選択し、キーワードに「未承認広告」を入力します。</P>
+<P>そして、アクションで「移動」を選択し、フォルダの選択ボタンを押してごみ箱(trash)を選択します。</P>
+<P>その後、「OK」ボタンを押すとルールの追加は完了です。</P>
+<H3>振り分けルールの編集</H3>
-<H3>迷惑メールフォルダ</H3>
+<P>登録済みルールのリストから編集したいルールを選択して、「編集」ボタンを押します。</P>
+<H3>振り分けルールのコピー</H3>
-<P>迷惑メールと判定されたメッセージはここで指定したフォルダに振り分けられます。</P>
+<P>登録済みルールのリストからコピーしたいルールを選択して、「コピー」ボタンを押します。</P>
+<H3>振り分けルールの削除</H3>
-<H3>受信時に迷惑メールと判定されたメッセージを振り分ける</H3>
+<P>登録済みルールのリストから削除したいルールを選択して、「削除」ボタンを押します。</P>
+<H3>振り分けルールの自動生成</H3>
+
+<P>
+<A HREF="sylpheed-7.html#summaryview">サマリビュー</A>でメッセージを
+<A HREF="sylpheed-8.html#select-operation">選択</A>してから、
+メニューの「ツール>振り分けルールを作成」、または
+<A HREF="sylpheed-7.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>の「振り分けルールを作成」を実行することで、ルールのひな型を自動的に作成します。その後の設定方法は上記と同様です。</P>
+<P>ドロップダウンメニューにはメッセージに含まれるヘッダが追加され、メニューを選択するとキーワードも自動的に入力されます。</P>
+<H2><A NAME="ss14.2">14.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc14.2">振り分けを実行するには</A>
+</H2>
-<P>受信時に自動的に迷惑メールを振り分けたい場合は、これをチェックします。この振り分けは、通常のフィルタリングの後に実行されます。</P>
-<H3>通常の振り分けの前に迷惑メールを振り分ける</H3>
-<P>これにチェックを入れると、通常の振り分けの前に迷惑メールの振り分けが行われるようになります。</P>
-<H3>受信時に迷惑メールをサーバから削除する</H3>
+<H3>受信時に自動的に振り分けを実行するには</H3>
-<P>メールをサーバに残す設定にしていた場合でも、強制的に迷惑メールをサーバから削除します。</P>
-<H3>振り分けた迷惑メールを既読にする</H3>
+<P>受信時に自動的に振り分けを実行したいアカウントの
+<A HREF="sylpheed-9.html#Account-Config">アカウントの設定</A>で、
+受信タブの中にある「受信時にメッセージを振り分ける」にチェックを入れます。</P>
+<H3>受信済みのメッセージにフィルタルールを適用するには</H3>
-<P>振り分けた迷惑メールの未読フラグを解除します。</P>
+<P>メニューの「ツール>フォルダ中のすべてのメッセージを振り分け」または「ツール>選択中のメッセージを振り分け」を選択することで、設定されたルールを元に振り分けが実行されます。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-15.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-13.html">前のページ</A>
diff --git a/manual/ja/sylpheed-15.html b/manual/ja/sylpheed-15.html
index 2dd09e63..affe5de1 100644
--- a/manual/ja/sylpheed-15.html
+++ b/manual/ja/sylpheed-15.html
@@ -2,7 +2,7 @@
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
- <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: 検索</TITLE>
+ <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: 迷惑メール対策</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-16.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-14.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc15" REL=contents>
@@ -12,74 +12,68 @@
<A HREF="sylpheed-14.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc15">目次へ</A>
<HR>
-<H2><A NAME="s15">15.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc15">検索</A></H2>
+<H2><A NAME="junk-control"></A> <A NAME="s15">15.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc15">迷惑メール対策</A></H2>
-<H2><A NAME="ss15.1">15.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc15.1">フォルダの内容の検索</A>
+<P>Sylpheedは外部コマンドと連携することで、自動的に迷惑メールをフィルタリングすることができます。</P>
+<H2><A NAME="ss15.1">15.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc15.1">迷惑メール対策機能の仕組み</A>
</H2>
-<H3>検索ダイアログ</H3>
+<P>自動的に迷惑メールをフィルタリングするためには、まず学習型の迷惑メール判定プログラムが必要です。
+Sylpheedは現在bogofilterとbsfilterに対応しています。</P>
+<P>Sylpheedは最初に迷惑メールと非迷惑メールをこれらのプログラムに渡して学習させます。学習を繰り返すことでこれらのプログラムはどんどん判定精度が向上していきます。</P>
+<P>十分に学習が済んだら(それぞれ100通程度学習させれば問題ないでしょう)、受信したメールをこれらのプログラムに渡して、それが迷惑メールであるかどうか確認します。
+迷惑メールと判定された場合は、フォルダへの移動やサーバからの削除など、指定したアクションを実行します。</P>
+<P>もし誤判定があった場合は、そのメールを学習させることで判定精度をさらに向上させることができます。</P>
+<H2><A NAME="ss15.2">15.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc15.2">迷惑メール対策機能を有効にする</A>
+</H2>
-<P>フォルダの内容を検索するには、検索したいフォルダを選択した状態でメニューから「編集>メッセージを検索...」を選択して検索ダイアログを表示します。またはフォルダビューで対象となるフォルダの
-<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「メッセージを検索...」を選択します。</P>
-<H3>検索条件の入力</H3>
+<P>全般の設定の「迷惑メール」タブの「迷惑メール対策を有効にする」をチェックします。</P>
+<H2><A NAME="ss15.3">15.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc15.3">学習コマンドの設定</A>
+</H2>
-<P>検索ダイアログに検索条件を入力します。条件の指定方法は基本的に振り分けの場合と同様です。</P>
-<P>検索対象のフォルダにはあらかじめ選択されているフォルダが指定されています。対象フォルダを変更したい場合は入力欄の右の「...」ボタンを押して選択します。</P>
-<P>「サブフォルダを検索」にチェックを入れると、指定したフォルダの下位にあるフォルダもまとめて検索します。
-「大文字/小文字を区別」にチェックを入れると、アルファベットの大小文字を区別して検索するようになります。</P>
-<H3>検索の実行</H3>
+<P>迷惑メールを学習するためのコマンドを指定します。あらかじめbogofilterが使用できるように設定されています。Windows版の場合はbsfilterが設定されています。</P>
+<P>「(プリセットを選択)」と書かれたオプションメニューで、bogofilterとbsfilterの既定の設定を選択することができます。</P>
+<P>通常はそのままで問題ありません。</P>
+<P>Windows版で管理者権限のないユーザでSylpheedを実行する場合、bsfilterはインストールされたディレクトリにファイルを書き込もうとするため、ファイルを書き込めずにエラーになります。その場合以下のいずれかの方法を行ってください。
+<UL>
+<LI>管理者権限をもつユーザでSylpheedを実行する</LI>
+<LI>環境変数 BSFILTERHOME に書き込み可能なディレクトリを指定する
+<P>
+<UL>
+<LI> 「コントロール パネル - システム - 詳細設定 - 環境変数 - (ユーザ名) のユーザー環境変数」で「新規」を押す(Vistaの場合は「コントロールパネル - システムとメンテナンス - システム - システムの詳細設定 - 環境変数 - (ユーザ名) のユーザー環境変数」)</LI>
+<LI>(XPの場合) 「変数名」に「BSFILTERHOME」、「変数値」に「C:\Documents and Settings\(ユーザ名)\Application Data\Sylpheed」を入力して「OK」を押す</LI>
+<LI>(Vistaの場合) 「変数名」に「BSFILTERHOME」、「変数値」に「C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Roaming\Sylpheed」を入力して「OK」を押す</LI>
+</UL>
+</P>
+</LI>
+<LI>「全般の設定 - 迷惑メール - 学習コマンド」の各コマンドに
+--homedir "ディレクトリ" を追加する
+<P>例) bsfilterw.exe --homedir "C:\Documents and Settings\(ユーザ名)\Application Data\Sylpheed" -C -s -u</P>
+</LI>
+</UL>
+</P>
-<P>「検索」ボタンを押すと検索を開始します。また、条件のキーワードの入力欄でEnterキーを押すことでも検索を開始します。「クリア」ボタンを押すと入力した条件と検索結果をクリアして初期状態に戻します。</P>
-<P>検索結果は下のリストビューに一覧表示されます。その中のメッセージをダブルクリックすると、そのメッセージを含むフォルダをサマリビューで表示している場合はサマリビュー上で選択します。それ以外の場合は別ウィンドウで表示します。</P>
-<P>「閉じる」ボタンを押すと検索ダイアログを閉じます。</P>
-<H2><A NAME="ss15.2">15.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc15.2">検索フォルダ</A>
+<H2><A NAME="ss15.4">15.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc15.4">アクションの設定</A>
</H2>
-<H3>検索フォルダとは</H3>
+<P>迷惑メールと判定された場合にどのような動作を実行するかを指定します。</P>
-<P>検索条件を検索フォルダとして保存することで、検索結果を後から簡単に参照することができます。新しいメッセージが追加された場合は、そのメッセージも自動的に検索対象に含まれます。
-検索結果はキャッシュされるため、2回目以降は高速に表示することができます。</P>
-<H3>検索フォルダの作成</H3>
+<H3>迷惑メールフォルダ</H3>
-<P>検索フォルダを作成するには、検索ダイアログで条件の設定を行った後「検索フォルダとして保存」ボタンを押します。
-「場所:」で指定したフォルダの下に「フォルダ名:」で指定した名前の検索フォルダが作成されます。フォルダを作成する場所は初期状態では検索対象フォルダの下になっていますが、場所の入力欄の右の「...」ボタンで変更することもできます。</P>
-<P>フォルダビューで検索フォルダを選択すると、検索結果をサマリビューに表示します。検索フォルダでも通常のフォルダと同様にメッセージを閲覧することができます。</P>
-<H3>検索条件の編集</H3>
+<P>迷惑メールと判定されたメッセージはここで指定したフォルダに振り分けられます。</P>
-<P>後から検索フォルダの検索条件を変更することもできます。検索フォルダの
-<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>から「検索条件を編集...」を選択します。
-検索ダイアログと同様にして条件を設定した後、「OK」を選択します。「キャンセル」を選択すると変更は破棄されます。</P>
-<H2><A NAME="ss15.3">15.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc15.3">メッセージ内の検索</A>
-</H2>
+<H3>受信時に迷惑メールと判定されたメッセージを振り分ける</H3>
-<P>現在表示しているメッセージ内の文字列を検索するには、メニューから「編集>現在のメッセージ内を検索...」を選択して検索ダイアログを表示します。</P>
-<P>検索ダイアログの「検索文字列:」入力欄に検索したい文字列を入力します。
-「大文字/小文字を区別」にチェックを入れると、アルファベットの大小文字を区別して検索するようになります。</P>
-<P>「進む」ボタンを押す、または入力欄でEnterを押すと先頭から順に検索を開始します。
-メッセージビュー内をクリックした場合は、その場所から検索を開始します。
-「戻る」ボタンを押すと逆方向に検索します。</P>
-<P>「閉じる」ボタンを押すとダイアログを閉じます。</P>
-<H2><A NAME="ss15.4">15.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc15.4">クイック検索</A>
-</H2>
+<P>受信時に自動的に迷惑メールを振り分けたい場合は、これをチェックします。この振り分けは、通常のフィルタリングの後に実行されます。</P>
+<H3>通常の振り分けの前に迷惑メールを振り分ける</H3>
-<P>
-<A HREF="sylpheed-6.html#summaryview">サマリビュー</A>の上部にある「検索バー」を使うと、メッセージ一覧の絞りこみ検索をすばやく行うことが出来ます。これをクイック検索と呼びます。</P>
-<P>左のドロップダウンメニューでは、フラグの条件を選択することができます。例えば、「未読」を選択すると未読メッセージのみが表示されます。以下の条件から選択します。
-<UL>
-<LI>すべて</LI>
-<LI>未読</LI>
-<LI>マーク付き</LI>
-<LI>カラーラベル付き</LI>
-<LI>添付ファイル付き</LI>
-<LI>1日以内 (Dateの日付が)</LI>
-<LI>最近5日間 (Dateの日付が)</LI>
-<LI>最近1週間 (Dateの日付が)</LI>
-<LI>アドレス帳にある (Fromのアドレスが)</LI>
-</UL>
-</P>
-<P>右の「検索:」入力欄に検索キーワードを入力してEnterを押すと、件名または差出人を検索し、ヒットしたもののみをサマリビューに表示します。フラグの条件と同時に指定することもできます。</P>
-<P>絞り込みが行われている場合は、検索欄の右に「○○通中○通を表示」と表示されます。</P>
-<P>条件をクリアしたい場合は入力した文字列を削除してEnterを押すか、「×」ボタンを押してください。</P>
+<P>これにチェックを入れると、通常の振り分けの前に迷惑メールの振り分けが行われるようになります。</P>
+<H3>受信時に迷惑メールをサーバから削除する</H3>
+
+<P>メールをサーバに残す設定にしていた場合でも、強制的に迷惑メールをサーバから削除します。</P>
+<H3>振り分けた迷惑メールを既読にする</H3>
+
+<P>振り分けた迷惑メールの未読フラグを解除します。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-16.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-14.html">前のページ</A>
diff --git a/manual/ja/sylpheed-16.html b/manual/ja/sylpheed-16.html
index 74136fc5..beb65a98 100644
--- a/manual/ja/sylpheed-16.html
+++ b/manual/ja/sylpheed-16.html
@@ -2,7 +2,7 @@
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
- <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: セキュリティ機能</TITLE>
+ <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: 検索</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-17.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-15.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc16" REL=contents>
@@ -12,88 +12,74 @@
<A HREF="sylpheed-15.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc16">目次へ</A>
<HR>
-<H2><A NAME="s16">16.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc16">セキュリティ機能</A></H2>
+<H2><A NAME="s16">16.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc16">検索</A></H2>
-<H2><A NAME="ssl-communication"></A> <A NAME="ss16.1">16.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc16.1">SSLによる通信</A>
+<H2><A NAME="ss16.1">16.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc16.1">フォルダの内容の検索</A>
</H2>
-<P>SylpheedはSSLによる通信に対応しており、安全な通信を行うことができます。
-POP3(SSL/TLSv1)、IMAP4(SSL/TLSv1)、NNTP(SSL)に対応しています。</P>
-<P>SSLによる通信では最初にSylpheedに同梱している(またはシステムにインストールされている)証明書を用いてサーバの証明書を検証します。検証に成功した場合はそのまま通信を続行します。証明書が検証できなかった場合は警告ダイアログを出し、ユーザに証明書を受け入れて処理を続行するか、あるいは中断するかを確認します。処理の続行を選択した場合、セッションが終了するまでの間自動的に証明書を受け入れます。</P>
+<H3>検索ダイアログ</H3>
-<H3>アカウントの設定(SSLタブ)</H3>
+<P>フォルダの内容を検索するには、検索したいフォルダを選択した状態でメニューから「編集>メッセージを検索...」を選択して検索ダイアログを表示します。またはフォルダビューで対象となるフォルダの
+<A HREF="sylpheed-7.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「メッセージを検索...」を選択します。</P>
+<H3>検索条件の入力</H3>
+<P>検索ダイアログに検索条件を入力します。条件の指定方法は基本的に振り分けの場合と同様です。</P>
+<P>検索対象のフォルダにはあらかじめ選択されているフォルダが指定されています。対象フォルダを変更したい場合は入力欄の右の「...」ボタンを押して選択します。</P>
+<P>「サブフォルダを検索」にチェックを入れると、指定したフォルダの下位にあるフォルダもまとめて検索します。
+「大文字/小文字を区別」にチェックを入れると、アルファベットの大小文字を区別して検索するようになります。</P>
+<H3>検索の実行</H3>
-<H3>POP3 - SSLを使用しない</H3>
-
-<P>暗号化されていない通常の接続を行います。</P>
-<H3>POP3 - POP3の接続にSSLを使用</H3>
-
-<P>最初からサーバとSSLで通信します。「高度な設定 - POP3ポートを指定」がチェックされていない場合は自動的にPOP3/SSL用のポートを使用します。</P>
-<H3>POP3 - SSLセッションの開始にSTARTTLSコマンドを使用</H3>
-
-<P>最初は暗号化されていない通常の接続を行い、途中でSTARTTLS(STLS)コマンドを発行してTLSv1による接続に切り替えます。</P>
-<H3>送信(SMTP) - SSLを使用しない</H3>
-
-<P>暗号化されていない通常の接続を行います。</P>
-<H3>送信(SMTP) - SMTPの接続にSSLを使用</H3>
-
-<P>最初からサーバとSSLで通信します。「高度な設定 - SMTPポートを指定」がチェックされていない場合は自動的にSMTP/SSL用のポートを使用します。</P>
-<H3>送信(SMTP) - SSLセッションの開始にSTARTTLSコマンドを使用</H3>
-
-<P>最初は暗号化されていない通常の接続を行い、途中でSTARTTLSコマンドを発行してTLSv1による接続に切り替えます。</P>
-<H3>非ブロッキングソケットを使用する</H3>
-
-<P>通常はSSLの通信に非ブロッキングソケットを使用しますが、問題が発生する場合はオフにしてください。</P>
-<H2><A NAME="pgp-privacy"></A> <A NAME="ss16.2">16.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc16.2">PGPによる電子署名と暗号化</A>
+<P>「検索」ボタンを押すと検索を開始します。また、条件のキーワードの入力欄でEnterキーを押すことでも検索を開始します。「クリア」ボタンを押すと入力した条件と検索結果をクリアして初期状態に戻します。</P>
+<P>検索結果は下のリストビューに一覧表示されます。その中のメッセージをダブルクリックすると、そのメッセージを含むフォルダをサマリビューで表示している場合はサマリビュー上で選択します。それ以外の場合は別ウィンドウで表示します。</P>
+<P>「閉じる」ボタンを押すと検索ダイアログを閉じます。</P>
+<H2><A NAME="ss16.2">16.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc16.2">検索フォルダ</A>
</H2>
-<P>SylpheedはGnuPGと連携してPGPによる電子書名と暗号化を行うことができます。</P>
-<P>電子署名はメッセージの送信者が自分の秘密鍵でメッセージに署名します。受信者は送信者の公開鍵でその署名を検証することで、そのメッセージが本当に本人から送られたものであることが証明できます。</P>
-<P>暗号化はメッセージの送信者が受信者の公開鍵でメッセージを暗号化します。暗号化したメッセージは受信者の秘密鍵でのみ復号することができるため、メッセージを盗み見られる可能性がなくなります。</P>
-
-<H3>全般の設定(個人情報タブ)</H3>
-
-
-<H3>署名を自動的に検証する</H3>
-
-<P>PGPで署名されているメッセージを開いたときに自動的に署名を検証します。</P>
-<H3>署名の検証結果をポップアップウィンドウで表示する</H3>
+<H3>検索フォルダとは</H3>
-<P>通常はメッセージビュー内に署名の検証結果を表示しますが、ポップアップウィンドウで表示したい場合はこのオプションをチェックします。</P>
-<H3>パスフレーズをメモリ上に一時的に記憶する</H3>
+<P>検索条件を検索フォルダとして保存することで、検索結果を後から簡単に参照することができます。新しいメッセージが追加された場合は、そのメッセージも自動的に検索対象に含まれます。
+検索結果はキャッシュされるため、2回目以降は高速に表示することができます。</P>
+<H3>検索フォルダの作成</H3>
-<P>秘密鍵のパスフレーズをメモリ上に一時的に記憶することで、パスフレーズの入力を一定時間省略することができます。有効期間を分単位で指定します。0を指定するとセッションが終了するまでパスフレーズを記憶します。</P>
-<H3>GnuPGが動作しない場合起動時に警告を表示する</H3>
+<P>検索フォルダを作成するには、検索ダイアログで条件の設定を行った後「検索フォルダとして保存」ボタンを押します。
+「場所:」で指定したフォルダの下に「フォルダ名:」で指定した名前の検索フォルダが作成されます。フォルダを作成する場所は初期状態では検索対象フォルダの下になっていますが、場所の入力欄の右の「...」ボタンで変更することもできます。</P>
+<P>フォルダビューで検索フォルダを選択すると、検索結果をサマリビューに表示します。検索フォルダでも通常のフォルダと同様にメッセージを閲覧することができます。</P>
+<H3>検索条件の編集</H3>
-<P>起動時にGnuPGが使用可能かどうかを調べ、インストールされていない、あるいはバージョンが古すぎるなどの理由で利用できない場合に起動時に警告を表示するようにします。</P>
-<H3>アカウントの設定(個人情報タブ)</H3>
-
-
-<H3>標準でメッセージに署名する</H3>
-
-<P>メッセージを作成する際に標準で署名を行うようにします。</P>
-<H3>標準でメッセージを暗号化する</H3>
-
-<P>メッセージを作成する際に標準で暗号化を行うようにします。</P>
-<H3>暗号化したメッセージに返信した場合は暗号化する</H3>
-
-<P>暗号化したメッセージに返信した場合、暗号化を行うようにします。</P>
-<H3>暗号化にASCII包装形式を使用する</H3>
-
-<P>暗号化にPGP/MIMEではなくASCII包装形式を使用します。この方式は推奨されていません。</P>
-<H3>クリアテキスト署名を使用する</H3>
-
-<P>署名をPGP/MIMEではなく本文にクリアテキストの形で行います。MIMEやUS-ASCII以外の文字コードと相性が悪いため、推奨されていません。相手のメールソフトがPGP/MIMEに対応していない場合のみ使用してください。</P>
-<H3>署名鍵 - 標準のGnuPG鍵を使用する</H3>
-
-<P>署名を行う場合にGnuPGで標準に指定されている鍵を使用します。</P>
-<H3>署名鍵 - 自分の電子メールで鍵を選択する</H3>
+<P>後から検索フォルダの検索条件を変更することもできます。検索フォルダの
+<A HREF="sylpheed-7.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>から「検索条件を編集...」を選択します。
+検索ダイアログと同様にして条件を設定した後、「OK」を選択します。「キャンセル」を選択すると変更は破棄されます。</P>
+<H2><A NAME="ss16.3">16.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc16.3">メッセージ内の検索</A>
+</H2>
-<P>署名を行う場合に自分の電子メールに該当する鍵を使用します。</P>
-<H3>署名鍵 - 鍵を手動で指定する</H3>
+<P>現在表示しているメッセージ内の文字列を検索するには、メニューから「編集>現在のメッセージ内を検索...」を選択して検索ダイアログを表示します。</P>
+<P>検索ダイアログの「検索文字列:」入力欄に検索したい文字列を入力します。
+「大文字/小文字を区別」にチェックを入れると、アルファベットの大小文字を区別して検索するようになります。</P>
+<P>「進む」ボタンを押す、または入力欄でEnterを押すと先頭から順に検索を開始します。
+メッセージビュー内をクリックした場合は、その場所から検索を開始します。
+「戻る」ボタンを押すと逆方向に検索します。</P>
+<P>「閉じる」ボタンを押すとダイアログを閉じます。</P>
+<H2><A NAME="ss16.4">16.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc16.4">クイック検索</A>
+</H2>
-<P>署名鍵をユーザ名または鍵IDで直接指定します。</P>
+<P>
+<A HREF="sylpheed-7.html#summaryview">サマリビュー</A>の上部にある「検索バー」を使うと、メッセージ一覧の絞りこみ検索をすばやく行うことが出来ます。これをクイック検索と呼びます。</P>
+<P>左のドロップダウンメニューでは、フラグの条件を選択することができます。例えば、「未読」を選択すると未読メッセージのみが表示されます。以下の条件から選択します。
+<UL>
+<LI>すべて</LI>
+<LI>未読</LI>
+<LI>マーク付き</LI>
+<LI>カラーラベル付き</LI>
+<LI>添付ファイル付き</LI>
+<LI>1日以内 (Dateの日付が)</LI>
+<LI>最近5日間 (Dateの日付が)</LI>
+<LI>最近1週間 (Dateの日付が)</LI>
+<LI>アドレス帳にある (Fromのアドレスが)</LI>
+</UL>
+</P>
+<P>右の「検索:」入力欄に検索キーワードを入力してEnterを押すと、件名または差出人を検索し、ヒットしたもののみをサマリビューに表示します。フラグの条件と同時に指定することもできます。</P>
+<P>絞り込みが行われている場合は、検索欄の右に「○○通中○通を表示」と表示されます。</P>
+<P>条件をクリアしたい場合は入力した文字列を削除してEnterを押すか、「×」ボタンを押してください。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-17.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-15.html">前のページ</A>
diff --git a/manual/ja/sylpheed-17.html b/manual/ja/sylpheed-17.html
index fce0a325..9408d06d 100644
--- a/manual/ja/sylpheed-17.html
+++ b/manual/ja/sylpheed-17.html
@@ -2,7 +2,7 @@
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
- <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: ネットニュースの購読</TITLE>
+ <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: セキュリティ機能</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-18.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-16.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc17" REL=contents>
@@ -12,60 +12,88 @@
<A HREF="sylpheed-16.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc17">目次へ</A>
<HR>
-<H2><A NAME="s17">17.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc17">ネットニュースの購読</A></H2>
+<H2><A NAME="s17">17.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc17">セキュリティ機能</A></H2>
-
-<H2><A NAME="ss17.1">17.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc17.1">サーバの追加・削除</A>
+<H2><A NAME="ssl-communication"></A> <A NAME="ss17.1">17.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc17.1">SSLによる通信</A>
</H2>
+<P>SylpheedはSSLによる通信に対応しており、安全な通信を行うことができます。
+POP3(SSL/TLSv1)、IMAP4(SSL/TLSv1)、NNTP(SSL)に対応しています。</P>
+<P>SSLによる通信では最初にSylpheedに同梱している(またはシステムにインストールされている)証明書を用いてサーバの証明書を検証します。検証に成功した場合はそのまま通信を続行します。証明書が検証できなかった場合は警告ダイアログを出し、ユーザに証明書を受け入れて処理を続行するか、あるいは中断するかを確認します。処理の続行を選択した場合、セッションが終了するまでの間自動的に証明書を受け入れます。</P>
+<H3>アカウントの設定(SSLタブ)</H3>
-<H3><A NAME="append-news-serv"></A> サーバの追加</H3>
-<P>まず、
-<A HREF="sylpheed-8.html#append-account">アカウント</A>の追加を行います。
-そこで、サーバ情報のプロトコルで「ニュース (NNTP)」を選択し、
-ニュースサーバ名を記入してください。</P>
-<P>認証が必要な場合には、「このサーバは認証が必要」のチェックボックスをオンにして、
-ユーザIDとパスワードを入力してください。</P>
-<P>入力が完了したら、OKを押せばフォルダビューにニュースサーバ名が現われます。</P>
-<H3>サーバの削除</H3>
+<H3>POP3 - SSLを使用しない</H3>
-<P>
-<A HREF="sylpheed-8.html#edit-account">アカウントの編集</A>で該当するアカウントを選択し、「削除」ボタンを押してください。</P>
-<P>キャッシュ情報は復元できないので注意してください。</P>
-<H3>ニュースサーバに関するTips</H3>
+<P>暗号化されていない通常の接続を行います。</P>
+<H3>POP3 - POP3の接続にSSLを使用</H3>
-<P>現在のSylpheedはニュースサーバに1つ1つメッセージを取り寄せて行きます。
-そのため、ダイヤルアップ環境では遅いかも知れません。</P>
-<P>そこでleafnode+ のようなオフラインニュースサーバを使うことをお薦めします。</P>
-<H2><A NAME="ss17.2">17.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc17.2">ニュースグループの購読・購読解除</A>
-</H2>
+<P>最初からサーバとSSLで通信します。「高度な設定 - POP3ポートを指定」がチェックされていない場合は自動的にPOP3/SSL用のポートを使用します。</P>
+<H3>POP3 - SSLセッションの開始にSTARTTLSコマンドを使用</H3>
-<H3>ニュースグループの購読</H3>
-
-<P>
-<A HREF="#append-news-serv">サーバの追加</A>で追加したニュースサーバを
-<A HREF="sylpheed-6.html#folderview">フォルダビュー</A>で
-<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>を出し、
-「ニュースグループを購読」を選択してください。</P>
-<P>そして検索し、購読したいグループを選択した後OKを押せば講読できます。
-複数選択も可能です。</P>
-<H3>ニュースグループの購読解除</H3>
-
-<P>購読で追加したニュースグループを右クリックしてコンテキストメニューを出し、
-「ニュースグループを削除」を選択し、「はい」を選択すれば解除できます。</P>
-<P>この場合もキャッシュや未読情報はクリアされてしまうので注意してください。</P>
-<H2><A NAME="ss17.3">17.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc17.3">ニュースを読む</A>
-</H2>
+<P>最初は暗号化されていない通常の接続を行い、途中でSTARTTLS(STLS)コマンドを発行してTLSv1による接続に切り替えます。</P>
+<H3>送信(SMTP) - SSLを使用しない</H3>
+
+<P>暗号化されていない通常の接続を行います。</P>
+<H3>送信(SMTP) - SMTPの接続にSSLを使用</H3>
+
+<P>最初からサーバとSSLで通信します。「高度な設定 - SMTPポートを指定」がチェックされていない場合は自動的にSMTP/SSL用のポートを使用します。</P>
+<H3>送信(SMTP) - SSLセッションの開始にSTARTTLSコマンドを使用</H3>
+
+<P>最初は暗号化されていない通常の接続を行い、途中でSTARTTLSコマンドを発行してTLSv1による接続に切り替えます。</P>
+<H3>非ブロッキングソケットを使用する</H3>
-<P>ニュースは、
-<A HREF="sylpheed-7.html#read-message">メールの閲覧</A>と全く同じ方法で読むことができます。</P>
-<H2><A NAME="ss17.4">17.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc17.4">ニュースの投稿</A>
+<P>通常はSSLの通信に非ブロッキングソケットを使用しますが、問題が発生する場合はオフにしてください。</P>
+<H2><A NAME="pgp-privacy"></A> <A NAME="ss17.2">17.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc17.2">PGPによる電子署名と暗号化</A>
</H2>
-<P>ニュースフォルダを開いている状態か、ニュースのアカウントを選択している状態で
-メッセージの作成をすれば記事を書くことができ、メールと同じような操作で投稿することができます。</P>
+<P>SylpheedはGnuPGと連携してPGPによる電子書名と暗号化を行うことができます。</P>
+<P>電子署名はメッセージの送信者が自分の秘密鍵でメッセージに署名します。受信者は送信者の公開鍵でその署名を検証することで、そのメッセージが本当に本人から送られたものであることが証明できます。</P>
+<P>暗号化はメッセージの送信者が受信者の公開鍵でメッセージを暗号化します。暗号化したメッセージは受信者の秘密鍵でのみ復号することができるため、メッセージを盗み見られる可能性がなくなります。</P>
+
+<H3>全般の設定(個人情報タブ)</H3>
+
+
+<H3>署名を自動的に検証する</H3>
+
+<P>PGPで署名されているメッセージを開いたときに自動的に署名を検証します。</P>
+<H3>署名の検証結果をポップアップウィンドウで表示する</H3>
+
+<P>通常はメッセージビュー内に署名の検証結果を表示しますが、ポップアップウィンドウで表示したい場合はこのオプションをチェックします。</P>
+<H3>パスフレーズをメモリ上に一時的に記憶する</H3>
+
+<P>秘密鍵のパスフレーズをメモリ上に一時的に記憶することで、パスフレーズの入力を一定時間省略することができます。有効期間を分単位で指定します。0を指定するとセッションが終了するまでパスフレーズを記憶します。</P>
+<H3>GnuPGが動作しない場合起動時に警告を表示する</H3>
+
+<P>起動時にGnuPGが使用可能かどうかを調べ、インストールされていない、あるいはバージョンが古すぎるなどの理由で利用できない場合に起動時に警告を表示するようにします。</P>
+<H3>アカウントの設定(個人情報タブ)</H3>
+
+
+<H3>標準でメッセージに署名する</H3>
+
+<P>メッセージを作成する際に標準で署名を行うようにします。</P>
+<H3>標準でメッセージを暗号化する</H3>
+
+<P>メッセージを作成する際に標準で暗号化を行うようにします。</P>
+<H3>暗号化したメッセージに返信した場合は暗号化する</H3>
+
+<P>暗号化したメッセージに返信した場合、暗号化を行うようにします。</P>
+<H3>暗号化にASCII包装形式を使用する</H3>
+
+<P>暗号化にPGP/MIMEではなくASCII包装形式を使用します。この方式は推奨されていません。</P>
+<H3>クリアテキスト署名を使用する</H3>
+
+<P>署名をPGP/MIMEではなく本文にクリアテキストの形で行います。MIMEやUS-ASCII以外の文字コードと相性が悪いため、推奨されていません。相手のメールソフトがPGP/MIMEに対応していない場合のみ使用してください。</P>
+<H3>署名鍵 - 標準のGnuPG鍵を使用する</H3>
+
+<P>署名を行う場合にGnuPGで標準に指定されている鍵を使用します。</P>
+<H3>署名鍵 - 自分の電子メールで鍵を選択する</H3>
+
+<P>署名を行う場合に自分の電子メールに該当する鍵を使用します。</P>
+<H3>署名鍵 - 鍵を手動で指定する</H3>
+
+<P>署名鍵をユーザ名または鍵IDで直接指定します。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-18.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-16.html">前のページ</A>
diff --git a/manual/ja/sylpheed-18.html b/manual/ja/sylpheed-18.html
index 5eb14b5a..a079b8dc 100644
--- a/manual/ja/sylpheed-18.html
+++ b/manual/ja/sylpheed-18.html
@@ -2,7 +2,7 @@
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
- <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: アップデートチェック</TITLE>
+ <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: ネットニュースの購読</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-19.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-17.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc18" REL=contents>
@@ -12,20 +12,60 @@
<A HREF="sylpheed-17.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc18">目次へ</A>
<HR>
-<H2><A NAME="s18">18.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc18">アップデートチェック</A></H2>
+<H2><A NAME="s18">18.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc18">ネットニュースの購読</A></H2>
-<P>Sylpheed の Web サイトで新しいバージョンが公開されている場合に通知します。</P>
-<P>新しいバージョンが見つかった場合、「新しいバージョンのSylpheedが見つかりました。今すぐ更新しますか?」という確認ダイアログが表示されます。「はい」を選択すると Sylpheed の Web ページが開きます(Web ブラウザが正しく設定されている必要があります)。</P>
-<P>アップデートチェックは curl コマンドを利用して行われるため、 curl がインストールされている必要があります。 Windows 版の場合は curl を同梱しているため別途インストールする必要はありません。また、 HTTP プロキシ経由で Web にアクセスする環境の場合は
-<A HREF="sylpheed-19.html#http-proxy">HTTP プロキシ</A>を設定する必要があります。</P>
-<H2><A NAME="ss18.1">18.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc18.1">自動アップデートチェック</A>
+
+<H2><A NAME="ss18.1">18.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc18.1">サーバの追加・削除</A>
+</H2>
+
+
+
+<H3><A NAME="append-news-serv"></A> サーバの追加</H3>
+
+<P>まず、
+<A HREF="sylpheed-9.html#append-account">アカウント</A>の追加を行います。
+そこで、サーバ情報のプロトコルで「ニュース (NNTP)」を選択し、
+ニュースサーバ名を記入してください。</P>
+<P>認証が必要な場合には、「このサーバは認証が必要」のチェックボックスをオンにして、
+ユーザIDとパスワードを入力してください。</P>
+<P>入力が完了したら、OKを押せばフォルダビューにニュースサーバ名が現われます。</P>
+<H3>サーバの削除</H3>
+
+<P>
+<A HREF="sylpheed-9.html#edit-account">アカウントの編集</A>で該当するアカウントを選択し、「削除」ボタンを押してください。</P>
+<P>キャッシュ情報は復元できないので注意してください。</P>
+<H3>ニュースサーバに関するTips</H3>
+
+<P>現在のSylpheedはニュースサーバに1つ1つメッセージを取り寄せて行きます。
+そのため、ダイヤルアップ環境では遅いかも知れません。</P>
+<P>そこでleafnode+ のようなオフラインニュースサーバを使うことをお薦めします。</P>
+<H2><A NAME="ss18.2">18.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc18.2">ニュースグループの購読・購読解除</A>
+</H2>
+
+<H3>ニュースグループの購読</H3>
+
+<P>
+<A HREF="#append-news-serv">サーバの追加</A>で追加したニュースサーバを
+<A HREF="sylpheed-7.html#folderview">フォルダビュー</A>で
+<A HREF="sylpheed-7.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>を出し、
+「ニュースグループを購読」を選択してください。</P>
+<P>そして検索し、購読したいグループを選択した後OKを押せば講読できます。
+複数選択も可能です。</P>
+<H3>ニュースグループの購読解除</H3>
+
+<P>購読で追加したニュースグループを右クリックしてコンテキストメニューを出し、
+「ニュースグループを削除」を選択し、「はい」を選択すれば解除できます。</P>
+<P>この場合もキャッシュや未読情報はクリアされてしまうので注意してください。</P>
+<H2><A NAME="ss18.3">18.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc18.3">ニュースを読む</A>
</H2>
-<P>全般の設定の「詳細 - アップデート」タブで自動アップデートチェックが有効になっている場合、起動時にアップデートのチェックを行います。</P>
-<H2><A NAME="ss18.2">18.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc18.2">手動アップデートチェック</A>
+<P>ニュースは、
+<A HREF="sylpheed-8.html#read-message">メールの閲覧</A>と全く同じ方法で読むことができます。</P>
+<H2><A NAME="ss18.4">18.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc18.4">ニュースの投稿</A>
</H2>
-<P>メニューの「ヘルプ>アップデートチェック」を選択すると、アップデートのチェックを行います。</P>
+<P>ニュースフォルダを開いている状態か、ニュースのアカウントを選択している状態で
+メッセージの作成をすれば記事を書くことができ、メールと同じような操作で投稿することができます。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-19.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-17.html">前のページ</A>
diff --git a/manual/ja/sylpheed-19.html b/manual/ja/sylpheed-19.html
index 9b80dbb8..80046952 100644
--- a/manual/ja/sylpheed-19.html
+++ b/manual/ja/sylpheed-19.html
@@ -2,7 +2,7 @@
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
- <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: カスタマイズ</TITLE>
+ <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: アップデートチェック</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-20.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-18.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc19" REL=contents>
@@ -12,356 +12,20 @@
<A HREF="sylpheed-18.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc19">目次へ</A>
<HR>
-<H2><A NAME="s19">19.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc19">カスタマイズ</A></H2>
+<H2><A NAME="s19">19.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc19">アップデートチェック</A></H2>
-<H2><A NAME="general-config-open"></A> <A NAME="ss19.1">19.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc19.1">全般の設定</A>
+<P>Sylpheed の Web サイトで新しいバージョンが公開されている場合に通知します。</P>
+<P>新しいバージョンが見つかった場合、「新しいバージョンのSylpheedが見つかりました。今すぐ更新しますか?」という確認ダイアログが表示されます。「はい」を選択すると Sylpheed の Web ページが開きます(Web ブラウザが正しく設定されている必要があります)。</P>
+<P>アップデートチェックは curl コマンドを利用して行われるため、 curl がインストールされている必要があります。 Windows 版の場合は curl を同梱しているため別途インストールする必要はありません。また、 HTTP プロキシ経由で Web にアクセスする環境の場合は
+<A HREF="sylpheed-20.html#http-proxy">HTTP プロキシ</A>を設定する必要があります。</P>
+<H2><A NAME="ss19.1">19.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc19.1">自動アップデートチェック</A>
</H2>
-<P>全般の設定ウィンドウを開くには
-<UL>
-<LI>メニューから「設定>全般の設定」</LI>
-<LI>ツールバーから設定をクリック</LI>
-</UL>
-
-することで開くことができます。</P>
-<H2><A NAME="ss19.2">19.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc19.2">全般の設定の各項目の説明</A>
+<P>全般の設定の「詳細 - アップデート」タブで自動アップデートチェックが有効になっている場合、起動時にアップデートのチェックを行います。</P>
+<H2><A NAME="ss19.2">19.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc19.2">手動アップデートチェック</A>
</H2>
-<H3>「受信」タブ</H3>
-
-<H3>新着メールを自動チェックする</H3>
-
-<P>チェックすれば指定した時間ごとに新着メールをチェックします。</P>
-<H3>起動時に新着メールをチェックする</H3>
-
-<P>Sylpheed起動時に新着メールを自動チェックします。</P>
-<H3>受信後に全てのローカルフォルダを更新する</H3>
-
-<P>メールの受信にprocmailなどの外部プログラムを使って直接MHフォルダにメッセージを取り込んだ場合フォルダの情報は自動的に更新されないので、これを有効にすることで最新の状態に更新できます。</P>
-<H3>ローカルスプール(Unixのみ)</H3>
-
-<P>スプールから取り込むを選択すれば、
-「(スプールディレクトリ)/(ユーザ名)」のファイルからメッセージが取り込まれます。
-取り込み時に振り分けるを選択すれば、取り込み時に振り分けられます。</P>
-<H3>「送信 - 一般」タブ</H3>
-
-
-<H3>送信したメッセージを送信控に保存する</H3>
-
-
-<H3>送信したメッセージにフィルタルールを適用する</H3>
-
-
-<H3>宛先のアドレスをアドレス帳に自動登録する</H3>
-
-<P>この項目にチェックが入っている場合は、送信先のアドレスのうちアドレス帳に含まれないものがアドレス帳の「自動登録アドレス」に自動的に登録されます。</P>
-<H3>次の文字列(カンマ区切り)がメッセージ本文に含まれる場合は添付忘れを確認する</H3>
-
-<P>指定した文字列(カンマ区切り)が本文に含まれており、ファイルが添付されていなかった場合に確認ダイアログを表示します。</P>
-<H3>送信前に宛先を確認する</H3>
-
-<P>この項目にチェックが入っている場合は、送信時に宛先を一覧表示して確認を促します。</P>
-<P>「除外するアドレス/ドメイン(カンマ区切り):」の入力欄にアドレスまたはドメインをカンマ区切りで入力すると、そのアドレスまたはドメインはチェックの対象外になります。」</P>
-<H3>「送信 - エンコーディング」タブ</H3>
-
-
-<H3>転送符号化方式</H3>
-
-
-<H3>MIMEファイル名エンコーディング</H3>
-
-
-<H3>「作成 - 一般」タブ</H3>
-
-
-<H3>署名</H3>
-
-<P>自動的に署名を挿入するを選択すれば、メッセージ作成時に最後の方に自動的に署名が挿入されます。
-<PRE>
-[設定されている署名の区切り]
-[各アカウント設定の署名ファイル]
-</PRE>
-
-というように挿入されます。</P>
-<H3>返信時に自動的にアカウントを選択する</H3>
-
-<P>To: に書かれたアドレスからアカウントを判断し、
-自動的に返信時のアカウントを決定します。</P>
-<H3><A NAME="quote-when-reply"></A> 返信時にメッセージを引用する</H3>
-
-<P>返信するとき、引用するかどうか指定します。</P>
-<H3>返信ボタンでメーリングリストに返信する</H3>
-
-<P>ツールバーの返信ボタンを押した場合にメーリングリストに返信します。</P>
-<H3>自分が出したメッセージに返信した場合は宛先を引き継ぐ</H3>
-
-<P>差出人が自分のメッセージに返信した場合に、自分に返信するのではなく元の宛先をそのまま使用するようにします。</P>
-<H3>返信の宛先をメールアドレスのみにする</H3>
-
-<P>返信時に宛先からメールアドレス以外の名前などの部分を除去します。</P>
-<H3>「作成 - エディタ」タブ</H3>
-
-<H3>「作成 - 書式」タブ</H3>
-
-<H3>返信の書式</H3>
-
-<P>引用符と引用の形式を設定します。</P>
-<P>?x{expr}は、xが指定されていればexprを表示します。
-例えば、?s{件名: %s}というように使えば、
-件名が指定されているときのみ「件名: (件名)」という表示ができます。</P>
-<P>引用符に設定した文字列が、>で、
-引用の形式が
-<PRE>
-On %d
-%f wrote:
-
-%Q
-</PRE>
-
-だった場合
-<PRE>
-On [日付]
-[差出人] wrote:
-> 元のメッセージの文章
-> 2行目
-</PRE>
-
-というように引用して返信時に引用されます。</P>
-<P>記号の説明ボタンをクリックすれば、%で始まるものの説明がでてきます。
-<UL>
-<LI>%d: 日付</LI>
-<LI>%f: 差出人</LI>
-<LI>%N: 差出人の氏名</LI>
-<LI>%F: 差出人の名前</LI>
-<LI>%I: 差出人のイニシャル</LI>
-<LI>%s: 件名</LI>
-<LI>%t: 宛先</LI>
-<LI>%c: Cc</LI>
-<LI>%n: ニュースグループ</LI>
-<LI>%i: メッセージID</LI>
-<LI>%%: パーセント記号(%そのもの)</LI>
-<LI>%M: メッセージ本文</LI>
-<LI>%Q: 引用符付きメッセージ本文</LI>
-<LI>%q: 引用符付きメッセージ本文(署名なし)</LI>
-<LI>\\: 文字 バックスラッシュ</LI>
-<LI>\?: 文字 疑問符</LI>
-<LI>\{: 文字 開き中括弧</LI>
-<LI>\}: 文字 閉じ中括弧</LI>
-</UL>
-</P>
-<H3>転送の書式</H3>
-
-<P>転送の書式も同様です。</P>
-<H3>「表示 - 一般」タブ</H3>
-
-<P>ここの項目は表示だけであり、メッセージ本体には影響を与えません。</P>
-<H3><A NAME="font-config"></A> テキストフォント</H3>
-
-<P>メッセージを表示するフォントを設定できます。
-基本的に固定幅フォントに設定することをお薦めします。</P>
-<P>メニューなどのフォントを設定する場合についてはFAQを参照してください。</P>
-<H3>フォルダ名の横に未読数を表示する</H3>
-
-<P>
-<A HREF="sylpheed-6.html#folderview">フォルダビュー</A>で、「フォルダ (30)」のように未読メッセージの数を表示します。</P>
-<H3>フォルダビューに表示するメッセージ数のカラム</H3>
-
-<P>
-<A HREF="sylpheed-6.html#folderview">フォルダビュー</A>に表示するメッセージ数のカラムのうちどれを表示するかを指定します。「新着」「未読」「総数」のそれぞれについて表示・非表示を切り替えられます。</P>
-<H3>差出人が自分の場合は'差出人'カラムに宛先を表示する</H3>
-
-<P>
-<A HREF="sylpheed-6.html#summaryview">サマリビュー</A>の差出人カラムで、宛先人が現在のアカウント設定と同じ場合、
-"--> 宛先"というように表示できます。</P>
-<H3>スレッドを展開する</H3>
-
-<P>フォルダを開いたときに、
-<A HREF="sylpheed-6.html#summaryview">サマリビュー</A>でスレッドを展開した状態で表示するかどうかを指定します。</P>
-<H3>日付の書式</H3>
-
-<P>日付の書式を%y/%m/%d(%a) %H:%Mのように指定します。
-詳しくはオンラインマニュアルのstrftime(3)を御覧ください。
-端末エミュレータ等で、
-<PRE>
-$ man strftime
-</PRE>
-
-のようにすれば読むことができます。</P>
-<H3>サマリの表示項目を設定...</H3>
-
-<P>サマリの表示項目を設定できます。
-クリックして、必要なものを選択してOKボタンを押して完了です。</P>
-<H3>「表示 - メッセージ」タブ</H3>
-
-<P>ここの項目は表示だけであり、メッセージ本体には影響を与えません。</P>
-<H3>メッセージの色を有効にする</H3>
-
-<P>チェックをオンにして編集ボタンを押すとメッセージの引用の深さに応じた
-表示色の設定ができます。</P>
-<H3>メッセージビューの上部にヘッダペインを表示する</H3>
-
-<P>メッセージビューの上に主なヘッダを表示します。
-現在、表示内容はカスタマイズできません。</P>
-<H3>メッセージビューに簡略ヘッダを表示する</H3>
-
-<P>メッセージビューに簡略ヘッダを表示します。
-編集ボタンを押せば表示内容をカスタマイズできます。
-「指定されていないヘッダを全て表示」が選択されている場合、
-「表示しないヘッダ」に選択されたもの以外が表示され、
-選択されていない場合、「表示するヘッダ」に指定されているもののみが表示されます。</P>
-<H3>行間を空ける</H3>
-
-<P>設定したピクセル分行間を空けて表示することができます。</P>
-<H3>スクロール/半ページ単位</H3>
-
-<P>スペースキー等でのスクロール量を半ページ単位にします。</P>
-<H3>スムーズスクロール</H3>
-
-<P>スペースキー等でのスクロールをスムーズにします。
-「間隔」で何ドットずつスクロールするかを決めることができます。
-間隔を大きくすれば速くなります。</P>
-<H3>大きな添付画像をウィンドウにあわせてリサイズする</H3>
-
-<P>メッセージビューのサイズより大きな添付画像をメッセージビューに収まるようにリサイズして表示します。</P>
-<H3>画像をインラインで表示する</H3>
-
-<P>添付された画像をメッセージビューに展開して表示します。</P>
-<H3>「表示 - カラーラベル」タブ</H3>
-
-<P>各カラーラベルの文字列を指定します。入力欄が空の場合はデフォルトの文字列が表示されます。</P>
-<H3>「表示 - エンコーディング」タブ</H3>
-
-
-<H3>既定の文字エンコーディング</H3>
-
-<P>メッセージを表示するときの既定の文字エンコーディングを指定します。通常は「自動」を選択してください。</P>
-<H3>送信文字エンコーディング</H3>
-
-<P>メッセージを送信するときに使用する文字エンコーディングを指定します。通常は「自動設定 (推奨)」を選択してください。</P>
-<H3>「迷惑メール」タブ</H3>
-
-<P>迷惑メール対策機能の設定を行います。「
-<A HREF="sylpheed-14.html#junk-control">迷惑メール対策</A>」の項を参照してください。</P>
-<H3>「個人情報」タブ</H3>
-
-<P>PGP署名の検証などの設定をおこないます。
-この項目はGPGMEを有効にしたときのみ表示されます。</P>
-<H3>「詳細 - インタフェース」タブ</H3>
-
-
-<H3>サマリでメッセージを選択したとき常に開く</H3>
-
-<P>サマリでカーソルキーを使って選択行を移動した場合、通常は表示しているメッセージは切り替わりませんが、これを有効にすると常に選択されたメッセージを開くようになります。また、複数のメッセージが選択されている場合はメッセージビューをクリアします。他のメールソフトと同様の操作感にしたい場合に選択します。</P>
-<H3>フォルダを開いたときに最初の未読メッセージを開く</H3>
-
-<P>フォルダに入ったときに最初の未読メッセージを開きます。
-設定されていない場合、フォルダに入った後Enterキーや中ボタン, 左ボタンクリックで表示を更新する必要がありますが、
-フォルダに入ったときに先頭の未読のフラグを消してしまう心配がありません。</P>
-<H3>最後に選択したメッセージを記憶する</H3>
-
-<P>あるフォルダから別のフォルダに移動したとき、そのフォルダで最後に選択していたメッセージを記憶します。もう一度そのフォルダを開いたとき、以前最後に選択していたメッセージを選択した状態になります。これはSylpheedを終了するまで記憶されます。</P>
-<H3>新着メールを受信した後受信箱を開く</H3>
-
-<P>これが選択されていれば、受信後にアカウントの設定で受信箱に指定したフォルダを開きます。</P>
-<H3>起動時に受信箱を開く</H3>
-
-<P>これが指定されていれば、起動時に受信箱フォルダを開きます。</P>
-<H3>メッセージを移動または削除したら即座に実行する</H3>
-
-<P>これがオフである場合、移動または削除のアクションをしても
-すぐには実行されずにそれぞれの「マーク」という形で保持され、
-「実行」されたとき実際に実行されます。</P>
-<H3>トレイアイコンを表示する</H3>
-
-<P>タスクトレイ(通知領域)にアイコンを表示します。このアイコンから、Sylpheedの表示や、メッセージの受信や作成、Sylpheedの終了などが行えます。</P>
-<P>また、新着メッセージを受信した場合はこのアイコンが変化し、点滅してメッセージの到着を知らせます。アイコンは任意のメッセージを開いた時点で元の状態に戻ります。</P>
-<H3>最小化したときにトレイアイコンに格納する</H3>
-
-<P>メインウィンドウを最小化した場合にタスクバーからSylpheedを隠し、トレイアイコンのみを表示します。トレイアイコンをクリックするとウィンドウは再表示されます。</P>
-<H3>トレイアイコンのクリックでウィンドウの表示を交互に切り替える</H3>
-
-<P>トレイアイコンをクリックした場合、ウィンドウが隠れていた場合は表示し、前面に表示されていた場合は最小化するようになります。</P>
-<H3>キーバインドを設定</H3>
-
-<P>好みのキーバインドを選んでOKを押してください。
-このマニュアルは標準バインドを選択してあるものとして書かれています。</P>
-<H3>「詳細 - その他」タブ</H3>
-
-
-<H3>受信ダイアログ</H3>
-
-<P>受信ダイアログをどの場合に表示するかを指定します。</P>
-<H3>ダブルクリックしたときにアドレスを宛先に追加する</H3>
-
-<P>メッセージ作成ウィンドウからアドレス帳を呼び、
-アドレスをダブルクリックしたときに、
-このチェックがオンになっていればアドレスを「宛先」エントリーに追加します。</P>
-<P>オフになっているときは通常のアドレス帳と同じくアドレス編集モードに入ります。</P>
-<H3>アドレスの自動補完を有効にする</H3>
-
-<P>メッセージ作成ウィンドウの宛先入力欄でTabを押した場合に入力補完対象のアドレスを表示するかどうかを指定します。</P>
-<H3>終了時</H3>
-
-<P>終了時に確認するを選択すれば、Sylpheedを終了するときに、
-本当に終了していいかどうか質問してきます。</P>
-<P>終了時にごみ箱を空にするを選択すれば、終了時に自動的にごみ箱を空にします。
-その場合に「空にする前に尋ねる」にチェックが入っている場合は、空にするかどうかを確認します。</P>
-<H3>「詳細 - 外部コマンド」タブ</H3>
-
-<H3><A NAME="ext-browser-config"></A> Webブラウザ</H3>
-
-<P>外部ブラウザのコマンドを入力します。
-%sはURIで置き換えられます。マニュアルの表示やURLのクリックで使用されます。</P>
-<P>Unixではデフォルトでmozilla-firefox -remote 'openURL(%s,new-window)'が指定されています。環境にあわせて変更してください。</P>
-<P>Windowsでは「(既定のブラウザ)」を選択しておけば、システムの既定のブラウザが使用されます。</P>
-<H3><A NAME="ext-editor-config"></A> エディタ</H3>
-
-<P>外部エディタを選択できます。%sは一時ファイルのファイル名に置き換えられます。</P>
-<H3><A NAME="ext-print-config"></A> 印刷に外部プログラムを使用する</H3>
-
-<P>「印刷に外部プログラムを使用する」を選択すれば、内蔵の印刷機能の代わりに印刷に使用するコマンドを選択できます。
-%sはメッセージのファイルに置き換えられます。
-hoge &lt; %s | lprというようにしてフィルタを設定することも可能です。</P>
-<P>Windowsでは入力欄を空欄にしておけば、テキストファイルのコンテキストメニューから「印刷」を選択した場合と同様に印刷されます。</P>
-<P>なお、GTK+ 2.10未満を使用している場合は、このオプションにチェックが入っていなくても、常にここで指定した印刷コマンドが使用されます。</P>
-<H3>メールの受信に外部プログラムを使用する</H3>
-
-<P>「メールの受信に外部プログラムを使用する」を選択すれば、
-Sylpheed本体の受信部を使用せずにそのプログラムを利用して受信を行います。</P>
-<H3>メールの送信に外部プログラムを使用する</H3>
-
-<P>「メールの送信に外部プログラムを使用する」を選択すれば、Sylpheed本体の送信部を使用せずにそのプログラムを利用して送信を行います。</P>
-<H3>「詳細 - アップデート」タブ</H3>
-
-<H3>自動アップデートチェックを有効にする</H3>
-
-<P>これがチェックされている場合、起動時に自動的にアップデートのチェックを行います。標準で有効です。</P>
-<H3><A NAME="http-proxy"></A> HTTP プロキシを使用する</H3>
-
-<P>外部の Web サイトへのアクセスに HTTP プロキシが必要な環境の場合、これにチェックを入れ、下の入力欄に「ホスト名:ポート」の書式で HTTP プロキシホスト名とポート番号を入力します。</P>
-<H3>「詳細 - 高度な設定」タブ</H3>
-
-
-<H2><A NAME="ss19.3">19.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc19.3">ツールバーのカスタマイズ</A>
-</H2>
-
-<H3>ツールバーのスタイルの変更</H3>
-
-<P>ツールバーのスタイルを変更するには、「表示>表示・非表示>ツールバー」またはツールバーのコンテキストメニューより以下から選択します。標準では「アイコンの右に文字」になっています。
-<UL>
-<LI>アイコンと文字 (アイコンの下に文字を表示)</LI>
-<LI>アイコンの右に文字 (一部のアイコンの右に文字を表示)</LI>
-<LI>アイコン (アイコンのみ表示)</LI>
-<LI>文字 (文字のみ表示)</LI>
-<LI>非表示 (ツールバーを隠す)</LI>
-</UL>
-</P>
-<H3>ツールバーの項目の選択</H3>
-
-<P>ツールバーに表示する項目を選択するには、「表示>ツールバーをカスタマイズ...」または、ツールバーのコンテキストメニューより「ツールバーをカスタマイズ...」を選択します。</P>
-<P>「利用可能な項目」から表示したいものを選択し、右ボタンで「表示する項目」に移動します。また、左ボタンで項目を削除します。上下ボタンで項目の順番を変更することができます。
-「初期設定に戻す」を選択すると、設定を初期状態に戻します。
-「OK」を押せば設定が反映されます。</P>
+<P>メニューの「ヘルプ>アップデートチェック」を選択すると、アップデートのチェックを行います。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-20.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-18.html">前のページ</A>
diff --git a/manual/ja/sylpheed-20.html b/manual/ja/sylpheed-20.html
index 27863828..8b5dcc82 100644
--- a/manual/ja/sylpheed-20.html
+++ b/manual/ja/sylpheed-20.html
@@ -2,7 +2,7 @@
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
- <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: 他メールソフトからSylpheed(MH形式)への移行</TITLE>
+ <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: カスタマイズ</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-21.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-19.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc20" REL=contents>
@@ -12,52 +12,356 @@
<A HREF="sylpheed-19.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc20">目次へ</A>
<HR>
-<H2><A NAME="s20">20.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc20">他メールソフトからSylpheed(MH形式)への移行</A></H2>
+<H2><A NAME="s20">20.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc20">カスタマイズ</A></H2>
-<H2><A NAME="mbox-import"></A> <A NAME="ss20.1">20.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc20.1">mbox形式のメッセージファイルの取り込み</A>
+<H2><A NAME="general-config-open"></A> <A NAME="ss20.1">20.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc20.1">全般の設定</A>
</H2>
-<P>「ファイル」メニューから「メールデータをインポート...」を選択し、
-「ファイル形式」に「UNIX mbox」、
-「インポート元」にインポートしたいmbox形式のファイルを選択します。</P>
-<P>インポート先には選択したメールボックスを展開するフォルダを指定し、OKを押せばインポートされます。
-mbox形式は、Mozilla Thunderbirdや、KMailなどでも利用されているので、
-そのファイルを利用することで移行できます。</P>
-<P>ただし、KMailは添付ファイルを別ファイルにしてしまう仕様があるらしく、
-添付ファイルがある場合、正しくコンバートすることができません。</P>
-<H2><A NAME="eml-import"></A> <A NAME="ss20.2">20.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc20.2">eml形式、MH形式のメッセージファイルの取り込み</A>
-</H2>
+<P>全般の設定ウィンドウを開くには
+<UL>
+<LI>メニューから「設定>全般の設定」</LI>
+<LI>ツールバーから設定をクリック</LI>
+</UL>
-<P>「ファイル」メニューから「メールデータをインポート...」を選択し、
-「ファイル形式」に「eml (フォルダ)」、
-「インポート元」にインポートしたいeml形式(拡張子がeml)のファイルが含まれるフォルダを選択します。</P>
-<P>インポート先には選択したメールボックスを展開するフォルダを指定し、OKを押せば、指定したフォルダ直下のすべてのemlファイルがインポートされます。</P>
-<P>なお、MH形式(連番、拡張子なし)のメールについても同様にインポートできます。</P>
-<H2><A NAME="ss20.3">20.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc20.3">他形式へのエクスポート</A>
+することで開くことができます。</P>
+<H2><A NAME="ss20.2">20.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc20.2">全般の設定の各項目の説明</A>
</H2>
-<P>「ファイル」メニューから「メールデータをエクスポート...」を選択し、
-「ファイル形式」に「UNIX mbox」「eml (番号 + .eml)」「MH (番号のみ)」のいずれかを選択します。</P>
-<P>「エクスポート元フォルダ」にSylpheedのエクスポート元フォルダ、「エクスポート先」に出力先のファイルまたはフォルダを指定します。</P>
-<H2><A NAME="ss20.4">20.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc20.4">Outlook Expressからの移行</A>
-</H2>
+<H3>「受信」タブ</H3>
-<P>Windows用フリーソフトウェアである
-<A HREF="http://www.tietew.net/soft/OE2/">OE2 - OutlookExpress-To</A>
-をインストールし、出力形式に「UNIX mbox」を選択してエクスポートします。</P>
-<P>次に、そのファイルを
-<A HREF="#mbox-import">インポート</A>します。</P>
-<H2><A NAME="ss20.5">20.5</A> <A HREF="sylpheed.html#toc20.5">Becky! Ver.2からの移行</A>
-</H2>
+<H3>新着メールを自動チェックする</H3>
+
+<P>チェックすれば指定した時間ごとに新着メールをチェックします。</P>
+<H3>起動時に新着メールをチェックする</H3>
+
+<P>Sylpheed起動時に新着メールを自動チェックします。</P>
+<H3>受信後に全てのローカルフォルダを更新する</H3>
+
+<P>メールの受信にprocmailなどの外部プログラムを使って直接MHフォルダにメッセージを取り込んだ場合フォルダの情報は自動的に更新されないので、これを有効にすることで最新の状態に更新できます。</P>
+<H3>ローカルスプール(Unixのみ)</H3>
+
+<P>スプールから取り込むを選択すれば、
+「(スプールディレクトリ)/(ユーザ名)」のファイルからメッセージが取り込まれます。
+取り込み時に振り分けるを選択すれば、取り込み時に振り分けられます。</P>
+<H3>「送信 - 一般」タブ</H3>
+
+
+<H3>送信したメッセージを送信控に保存する</H3>
+
+
+<H3>送信したメッセージにフィルタルールを適用する</H3>
+
+
+<H3>宛先のアドレスをアドレス帳に自動登録する</H3>
+
+<P>この項目にチェックが入っている場合は、送信先のアドレスのうちアドレス帳に含まれないものがアドレス帳の「自動登録アドレス」に自動的に登録されます。</P>
+<H3>次の文字列(カンマ区切り)がメッセージ本文に含まれる場合は添付忘れを確認する</H3>
+
+<P>指定した文字列(カンマ区切り)が本文に含まれており、ファイルが添付されていなかった場合に確認ダイアログを表示します。</P>
+<H3>送信前に宛先を確認する</H3>
+
+<P>この項目にチェックが入っている場合は、送信時に宛先を一覧表示して確認を促します。</P>
+<P>「除外するアドレス/ドメイン(カンマ区切り):」の入力欄にアドレスまたはドメインをカンマ区切りで入力すると、そのアドレスまたはドメインはチェックの対象外になります。」</P>
+<H3>「送信 - エンコーディング」タブ</H3>
+
+
+<H3>転送符号化方式</H3>
+
+
+<H3>MIMEファイル名エンコーディング</H3>
+
+
+<H3>「作成 - 一般」タブ</H3>
+
+
+<H3>署名</H3>
+
+<P>自動的に署名を挿入するを選択すれば、メッセージ作成時に最後の方に自動的に署名が挿入されます。
+<PRE>
+[設定されている署名の区切り]
+[各アカウント設定の署名ファイル]
+</PRE>
+
+というように挿入されます。</P>
+<H3>返信時に自動的にアカウントを選択する</H3>
+
+<P>To: に書かれたアドレスからアカウントを判断し、
+自動的に返信時のアカウントを決定します。</P>
+<H3><A NAME="quote-when-reply"></A> 返信時にメッセージを引用する</H3>
+
+<P>返信するとき、引用するかどうか指定します。</P>
+<H3>返信ボタンでメーリングリストに返信する</H3>
+
+<P>ツールバーの返信ボタンを押した場合にメーリングリストに返信します。</P>
+<H3>自分が出したメッセージに返信した場合は宛先を引き継ぐ</H3>
+
+<P>差出人が自分のメッセージに返信した場合に、自分に返信するのではなく元の宛先をそのまま使用するようにします。</P>
+<H3>返信の宛先をメールアドレスのみにする</H3>
+
+<P>返信時に宛先からメールアドレス以外の名前などの部分を除去します。</P>
+<H3>「作成 - エディタ」タブ</H3>
+
+<H3>「作成 - 書式」タブ</H3>
+
+<H3>返信の書式</H3>
+
+<P>引用符と引用の形式を設定します。</P>
+<P>?x{expr}は、xが指定されていればexprを表示します。
+例えば、?s{件名: %s}というように使えば、
+件名が指定されているときのみ「件名: (件名)」という表示ができます。</P>
+<P>引用符に設定した文字列が、>で、
+引用の形式が
+<PRE>
+On %d
+%f wrote:
+
+%Q
+</PRE>
+
+だった場合
+<PRE>
+On [日付]
+[差出人] wrote:
+> 元のメッセージの文章
+> 2行目
+</PRE>
+
+というように引用して返信時に引用されます。</P>
+<P>記号の説明ボタンをクリックすれば、%で始まるものの説明がでてきます。
+<UL>
+<LI>%d: 日付</LI>
+<LI>%f: 差出人</LI>
+<LI>%N: 差出人の氏名</LI>
+<LI>%F: 差出人の名前</LI>
+<LI>%I: 差出人のイニシャル</LI>
+<LI>%s: 件名</LI>
+<LI>%t: 宛先</LI>
+<LI>%c: Cc</LI>
+<LI>%n: ニュースグループ</LI>
+<LI>%i: メッセージID</LI>
+<LI>%%: パーセント記号(%そのもの)</LI>
+<LI>%M: メッセージ本文</LI>
+<LI>%Q: 引用符付きメッセージ本文</LI>
+<LI>%q: 引用符付きメッセージ本文(署名なし)</LI>
+<LI>\\: 文字 バックスラッシュ</LI>
+<LI>\?: 文字 疑問符</LI>
+<LI>\{: 文字 開き中括弧</LI>
+<LI>\}: 文字 閉じ中括弧</LI>
+</UL>
+</P>
+<H3>転送の書式</H3>
+
+<P>転送の書式も同様です。</P>
+<H3>「表示 - 一般」タブ</H3>
+
+<P>ここの項目は表示だけであり、メッセージ本体には影響を与えません。</P>
+<H3><A NAME="font-config"></A> テキストフォント</H3>
+
+<P>メッセージを表示するフォントを設定できます。
+基本的に固定幅フォントに設定することをお薦めします。</P>
+<P>メニューなどのフォントを設定する場合についてはFAQを参照してください。</P>
+<H3>フォルダ名の横に未読数を表示する</H3>
+
+<P>
+<A HREF="sylpheed-7.html#folderview">フォルダビュー</A>で、「フォルダ (30)」のように未読メッセージの数を表示します。</P>
+<H3>フォルダビューに表示するメッセージ数のカラム</H3>
+
+<P>
+<A HREF="sylpheed-7.html#folderview">フォルダビュー</A>に表示するメッセージ数のカラムのうちどれを表示するかを指定します。「新着」「未読」「総数」のそれぞれについて表示・非表示を切り替えられます。</P>
+<H3>差出人が自分の場合は'差出人'カラムに宛先を表示する</H3>
+
+<P>
+<A HREF="sylpheed-7.html#summaryview">サマリビュー</A>の差出人カラムで、宛先人が現在のアカウント設定と同じ場合、
+"--> 宛先"というように表示できます。</P>
+<H3>スレッドを展開する</H3>
+
+<P>フォルダを開いたときに、
+<A HREF="sylpheed-7.html#summaryview">サマリビュー</A>でスレッドを展開した状態で表示するかどうかを指定します。</P>
+<H3>日付の書式</H3>
+
+<P>日付の書式を%y/%m/%d(%a) %H:%Mのように指定します。
+詳しくはオンラインマニュアルのstrftime(3)を御覧ください。
+端末エミュレータ等で、
+<PRE>
+$ man strftime
+</PRE>
+
+のようにすれば読むことができます。</P>
+<H3>サマリの表示項目を設定...</H3>
+
+<P>サマリの表示項目を設定できます。
+クリックして、必要なものを選択してOKボタンを押して完了です。</P>
+<H3>「表示 - メッセージ」タブ</H3>
-<P>Becky! のメニューから「ファイル - エクスポート...」を選択し、「UNIX mbox 形式」を選択します。 「OK」ボタンを押して、保存先のファイル名を指定し、「保存」ボタンを押して保存します。</P>
-<P>次に、そのファイルを
-<A HREF="#mbox-import">インポート</A>します。</P>
-<H2><A NAME="ss20.6">20.6</A> <A HREF="sylpheed.html#toc20.6">Windows Live Mail、Windows Mailからの移行</A>
+<P>ここの項目は表示だけであり、メッセージ本体には影響を与えません。</P>
+<H3>メッセージの色を有効にする</H3>
+
+<P>チェックをオンにして編集ボタンを押すとメッセージの引用の深さに応じた
+表示色の設定ができます。</P>
+<H3>メッセージビューの上部にヘッダペインを表示する</H3>
+
+<P>メッセージビューの上に主なヘッダを表示します。
+現在、表示内容はカスタマイズできません。</P>
+<H3>メッセージビューに簡略ヘッダを表示する</H3>
+
+<P>メッセージビューに簡略ヘッダを表示します。
+編集ボタンを押せば表示内容をカスタマイズできます。
+「指定されていないヘッダを全て表示」が選択されている場合、
+「表示しないヘッダ」に選択されたもの以外が表示され、
+選択されていない場合、「表示するヘッダ」に指定されているもののみが表示されます。</P>
+<H3>行間を空ける</H3>
+
+<P>設定したピクセル分行間を空けて表示することができます。</P>
+<H3>スクロール/半ページ単位</H3>
+
+<P>スペースキー等でのスクロール量を半ページ単位にします。</P>
+<H3>スムーズスクロール</H3>
+
+<P>スペースキー等でのスクロールをスムーズにします。
+「間隔」で何ドットずつスクロールするかを決めることができます。
+間隔を大きくすれば速くなります。</P>
+<H3>大きな添付画像をウィンドウにあわせてリサイズする</H3>
+
+<P>メッセージビューのサイズより大きな添付画像をメッセージビューに収まるようにリサイズして表示します。</P>
+<H3>画像をインラインで表示する</H3>
+
+<P>添付された画像をメッセージビューに展開して表示します。</P>
+<H3>「表示 - カラーラベル」タブ</H3>
+
+<P>各カラーラベルの文字列を指定します。入力欄が空の場合はデフォルトの文字列が表示されます。</P>
+<H3>「表示 - エンコーディング」タブ</H3>
+
+
+<H3>既定の文字エンコーディング</H3>
+
+<P>メッセージを表示するときの既定の文字エンコーディングを指定します。通常は「自動」を選択してください。</P>
+<H3>送信文字エンコーディング</H3>
+
+<P>メッセージを送信するときに使用する文字エンコーディングを指定します。通常は「自動設定 (推奨)」を選択してください。</P>
+<H3>「迷惑メール」タブ</H3>
+
+<P>迷惑メール対策機能の設定を行います。「
+<A HREF="sylpheed-15.html#junk-control">迷惑メール対策</A>」の項を参照してください。</P>
+<H3>「個人情報」タブ</H3>
+
+<P>PGP署名の検証などの設定をおこないます。
+この項目はGPGMEを有効にしたときのみ表示されます。</P>
+<H3>「詳細 - インタフェース」タブ</H3>
+
+
+<H3>サマリでメッセージを選択したとき常に開く</H3>
+
+<P>サマリでカーソルキーを使って選択行を移動した場合、通常は表示しているメッセージは切り替わりませんが、これを有効にすると常に選択されたメッセージを開くようになります。また、複数のメッセージが選択されている場合はメッセージビューをクリアします。他のメールソフトと同様の操作感にしたい場合に選択します。</P>
+<H3>フォルダを開いたときに最初の未読メッセージを開く</H3>
+
+<P>フォルダに入ったときに最初の未読メッセージを開きます。
+設定されていない場合、フォルダに入った後Enterキーや中ボタン, 左ボタンクリックで表示を更新する必要がありますが、
+フォルダに入ったときに先頭の未読のフラグを消してしまう心配がありません。</P>
+<H3>最後に選択したメッセージを記憶する</H3>
+
+<P>あるフォルダから別のフォルダに移動したとき、そのフォルダで最後に選択していたメッセージを記憶します。もう一度そのフォルダを開いたとき、以前最後に選択していたメッセージを選択した状態になります。これはSylpheedを終了するまで記憶されます。</P>
+<H3>新着メールを受信した後受信箱を開く</H3>
+
+<P>これが選択されていれば、受信後にアカウントの設定で受信箱に指定したフォルダを開きます。</P>
+<H3>起動時に受信箱を開く</H3>
+
+<P>これが指定されていれば、起動時に受信箱フォルダを開きます。</P>
+<H3>メッセージを移動または削除したら即座に実行する</H3>
+
+<P>これがオフである場合、移動または削除のアクションをしても
+すぐには実行されずにそれぞれの「マーク」という形で保持され、
+「実行」されたとき実際に実行されます。</P>
+<H3>トレイアイコンを表示する</H3>
+
+<P>タスクトレイ(通知領域)にアイコンを表示します。このアイコンから、Sylpheedの表示や、メッセージの受信や作成、Sylpheedの終了などが行えます。</P>
+<P>また、新着メッセージを受信した場合はこのアイコンが変化し、点滅してメッセージの到着を知らせます。アイコンは任意のメッセージを開いた時点で元の状態に戻ります。</P>
+<H3>最小化したときにトレイアイコンに格納する</H3>
+
+<P>メインウィンドウを最小化した場合にタスクバーからSylpheedを隠し、トレイアイコンのみを表示します。トレイアイコンをクリックするとウィンドウは再表示されます。</P>
+<H3>トレイアイコンのクリックでウィンドウの表示を交互に切り替える</H3>
+
+<P>トレイアイコンをクリックした場合、ウィンドウが隠れていた場合は表示し、前面に表示されていた場合は最小化するようになります。</P>
+<H3>キーバインドを設定</H3>
+
+<P>好みのキーバインドを選んでOKを押してください。
+このマニュアルは標準バインドを選択してあるものとして書かれています。</P>
+<H3>「詳細 - その他」タブ</H3>
+
+
+<H3>受信ダイアログ</H3>
+
+<P>受信ダイアログをどの場合に表示するかを指定します。</P>
+<H3>ダブルクリックしたときにアドレスを宛先に追加する</H3>
+
+<P>メッセージ作成ウィンドウからアドレス帳を呼び、
+アドレスをダブルクリックしたときに、
+このチェックがオンになっていればアドレスを「宛先」エントリーに追加します。</P>
+<P>オフになっているときは通常のアドレス帳と同じくアドレス編集モードに入ります。</P>
+<H3>アドレスの自動補完を有効にする</H3>
+
+<P>メッセージ作成ウィンドウの宛先入力欄でTabを押した場合に入力補完対象のアドレスを表示するかどうかを指定します。</P>
+<H3>終了時</H3>
+
+<P>終了時に確認するを選択すれば、Sylpheedを終了するときに、
+本当に終了していいかどうか質問してきます。</P>
+<P>終了時にごみ箱を空にするを選択すれば、終了時に自動的にごみ箱を空にします。
+その場合に「空にする前に尋ねる」にチェックが入っている場合は、空にするかどうかを確認します。</P>
+<H3>「詳細 - 外部コマンド」タブ</H3>
+
+<H3><A NAME="ext-browser-config"></A> Webブラウザ</H3>
+
+<P>外部ブラウザのコマンドを入力します。
+%sはURIで置き換えられます。マニュアルの表示やURLのクリックで使用されます。</P>
+<P>Unixではデフォルトでmozilla-firefox -remote 'openURL(%s,new-window)'が指定されています。環境にあわせて変更してください。</P>
+<P>Windowsでは「(既定のブラウザ)」を選択しておけば、システムの既定のブラウザが使用されます。</P>
+<H3><A NAME="ext-editor-config"></A> エディタ</H3>
+
+<P>外部エディタを選択できます。%sは一時ファイルのファイル名に置き換えられます。</P>
+<H3><A NAME="ext-print-config"></A> 印刷に外部プログラムを使用する</H3>
+
+<P>「印刷に外部プログラムを使用する」を選択すれば、内蔵の印刷機能の代わりに印刷に使用するコマンドを選択できます。
+%sはメッセージのファイルに置き換えられます。
+hoge &lt; %s | lprというようにしてフィルタを設定することも可能です。</P>
+<P>Windowsでは入力欄を空欄にしておけば、テキストファイルのコンテキストメニューから「印刷」を選択した場合と同様に印刷されます。</P>
+<P>なお、GTK+ 2.10未満を使用している場合は、このオプションにチェックが入っていなくても、常にここで指定した印刷コマンドが使用されます。</P>
+<H3>メールの受信に外部プログラムを使用する</H3>
+
+<P>「メールの受信に外部プログラムを使用する」を選択すれば、
+Sylpheed本体の受信部を使用せずにそのプログラムを利用して受信を行います。</P>
+<H3>メールの送信に外部プログラムを使用する</H3>
+
+<P>「メールの送信に外部プログラムを使用する」を選択すれば、Sylpheed本体の送信部を使用せずにそのプログラムを利用して送信を行います。</P>
+<H3>「詳細 - アップデート」タブ</H3>
+
+<H3>自動アップデートチェックを有効にする</H3>
+
+<P>これがチェックされている場合、起動時に自動的にアップデートのチェックを行います。標準で有効です。</P>
+<H3><A NAME="http-proxy"></A> HTTP プロキシを使用する</H3>
+
+<P>外部の Web サイトへのアクセスに HTTP プロキシが必要な環境の場合、これにチェックを入れ、下の入力欄に「ホスト名:ポート」の書式で HTTP プロキシホスト名とポート番号を入力します。</P>
+<H3>「詳細 - 高度な設定」タブ</H3>
+
+
+<H2><A NAME="ss20.3">20.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc20.3">ツールバーのカスタマイズ</A>
</H2>
-<P>Windows Live Mail、またはVista標準添付のWindows Mailではeml形式を利用しているため、
-<A HREF="#eml-import">eml形式のインポート</A>を利用してインポートすることができます。</P>
+<H3>ツールバーのスタイルの変更</H3>
+
+<P>ツールバーのスタイルを変更するには、「表示>表示・非表示>ツールバー」またはツールバーのコンテキストメニューより以下から選択します。標準では「アイコンの右に文字」になっています。
+<UL>
+<LI>アイコンと文字 (アイコンの下に文字を表示)</LI>
+<LI>アイコンの右に文字 (一部のアイコンの右に文字を表示)</LI>
+<LI>アイコン (アイコンのみ表示)</LI>
+<LI>文字 (文字のみ表示)</LI>
+<LI>非表示 (ツールバーを隠す)</LI>
+</UL>
+</P>
+<H3>ツールバーの項目の選択</H3>
+
+<P>ツールバーに表示する項目を選択するには、「表示>ツールバーをカスタマイズ...」または、ツールバーのコンテキストメニューより「ツールバーをカスタマイズ...」を選択します。</P>
+<P>「利用可能な項目」から表示したいものを選択し、右ボタンで「表示する項目」に移動します。また、左ボタンで項目を削除します。上下ボタンで項目の順番を変更することができます。
+「初期設定に戻す」を選択すると、設定を初期状態に戻します。
+「OK」を押せば設定が反映されます。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-21.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-19.html">前のページ</A>
diff --git a/manual/ja/sylpheed-21.html b/manual/ja/sylpheed-21.html
index 52702c47..55f7d5ea 100644
--- a/manual/ja/sylpheed-21.html
+++ b/manual/ja/sylpheed-21.html
@@ -2,7 +2,7 @@
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
- <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: FAQ</TITLE>
+ <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: 他メールソフトからSylpheed(MH形式)への移行</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-22.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-20.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc21" REL=contents>
@@ -12,58 +12,52 @@
<A HREF="sylpheed-20.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc21">目次へ</A>
<HR>
-<H2><A NAME="s21">21.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc21">FAQ</A></H2>
+<H2><A NAME="s21">21.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc21">他メールソフトからSylpheed(MH形式)への移行</A></H2>
-
-<H2><A NAME="ss21.1">21.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc21.1">ニュースのメッセージ未読情報について</A>
+<H2><A NAME="mbox-import"></A> <A NAME="ss21.1">21.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc21.1">mbox形式のメッセージファイルの取り込み</A>
</H2>
-<P>Q. Sylpheedでは同じMessageの未読情報を異なるフォルダ間で管理してくれないのでしょうか?</P>
-
-<P>A. 現在のSylpheedは未読情報はフォルダ単位で管理しているため、
-ニュースグループごとに未読情報は独立になります。</P>
-<H2><A NAME="ss21.2">21.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc21.2">メニューなどのフォント変更について</A>
+<P>「ファイル」メニューから「メールデータをインポート...」を選択し、
+「ファイル形式」に「UNIX mbox」、
+「インポート元」にインポートしたいmbox形式のファイルを選択します。</P>
+<P>インポート先には選択したメールボックスを展開するフォルダを指定し、OKを押せばインポートされます。
+mbox形式は、Mozilla Thunderbirdや、KMailなどでも利用されているので、
+そのファイルを利用することで移行できます。</P>
+<P>ただし、KMailは添付ファイルを別ファイルにしてしまう仕様があるらしく、
+添付ファイルがある場合、正しくコンバートすることができません。</P>
+<H2><A NAME="eml-import"></A> <A NAME="ss21.2">21.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc21.2">eml形式、MH形式のメッセージファイルの取り込み</A>
</H2>
-<P>Q. メッセージ本文のフォントは
-<A HREF="sylpheed-19.html#font-config">全般の設定から変更</A>
-できましたが、サマリやメニューなどのフォントは変更できないのでしょうか?</P>
-
-<P>A. 可能です。$HOME/.sylpheed-2.0/gtkrcファイルを作成し、内容を以下のように記述してください。
-<PRE>
-gtk-font-name = "Kochi Gothic 12"
-</PRE>
-</P>
-<H2><A NAME="ss21.3">21.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc21.3">ショートカットキーのキーバインドの変更</A>
+<P>「ファイル」メニューから「メールデータをインポート...」を選択し、
+「ファイル形式」に「eml (フォルダ)」、
+「インポート元」にインポートしたいeml形式(拡張子がeml)のファイルが含まれるフォルダを選択します。</P>
+<P>インポート先には選択したメールボックスを展開するフォルダを指定し、OKを押せば、指定したフォルダ直下のすべてのemlファイルがインポートされます。</P>
+<P>なお、MH形式(連番、拡張子なし)のメールについても同様にインポートできます。</P>
+<H2><A NAME="ss21.3">21.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc21.3">他形式へのエクスポート</A>
</H2>
-<P>Q. ショートカットキーのキーバインドの変更はできますか?</P>
-
-<P>A. メニューに表示されている項目に関しては設定可能です。以下のいずれかの方法で設定してください。</P>
-<H3>Windowsの場合</H3>
-
-<P>Sylpheedが起動していない状態で、 C:\Documents and Settings\(ユーザ名)\Application Data\Sylpheed\menurc ファイル(Windows Vistaの場合はC:\Users\(ユーザ名)\AppData\Roaming\Sylpheed\menurc)を直接エディタで編集する。</P>
-<H3>Unix/Linuxの場合</H3>
-
-<P>Sylpheedが起動していない状態で、 ~/.sylpheed-2.0/menurc ファイルを直接エディタで編集する。</P>
-<P>また、以下の設定を行うことで、メニューで変更したい項目にカーソルを合わせてから、その部分で変更したいキーを押せば、キーを割り当てることができるようになります。また、Backspaceキーを押せば、キーバインドを消すことができます。</P>
-<H3>GNOME 2.8 以降をお使いの場合</H3>
+<P>「ファイル」メニューから「メールデータをエクスポート...」を選択し、
+「ファイル形式」に「UNIX mbox」「eml (番号 + .eml)」「MH (番号のみ)」のいずれかを選択します。</P>
+<P>「エクスポート元フォルダ」にSylpheedのエクスポート元フォルダ、「エクスポート先」に出力先のファイルまたはフォルダを指定します。</P>
+<H2><A NAME="ss21.4">21.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc21.4">Outlook Expressからの移行</A>
+</H2>
-<P>アプリケーション→システムツール→設定エディタで gconf-editor を起動する。</P>
-<P>desktop → gnome → interface を選び、その中の can-change-accels をチェックする。</P>
-<H3>GNOME 2.8 以前かそれ以外の環境をお使いの場合</H3>
+<P>Windows用フリーソフトウェアである
+<A HREF="http://www.tietew.net/soft/OE2/">OE2 - OutlookExpress-To</A>
+をインストールし、出力形式に「UNIX mbox」を選択してエクスポートします。</P>
+<P>次に、そのファイルを
+<A HREF="#mbox-import">インポート</A>します。</P>
+<H2><A NAME="ss21.5">21.5</A> <A HREF="sylpheed.html#toc21.5">Becky! Ver.2からの移行</A>
+</H2>
-<P>~/.gtkrc-2.0 に gtk-can-change-accels = 1 を記述する。</P>
-<H2><A NAME="ss21.4">21.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc21.4">サマリビューの下に表示される画像について</A>
+<P>Becky! のメニューから「ファイル - エクスポート...」を選択し、「UNIX mbox 形式」を選択します。 「OK」ボタンを押して、保存先のファイル名を指定し、「保存」ボタンを押して保存します。</P>
+<P>次に、そのファイルを
+<A HREF="#mbox-import">インポート</A>します。</P>
+<H2><A NAME="ss21.6">21.6</A> <A HREF="sylpheed.html#toc21.6">Windows Live Mail、Windows Mailからの移行</A>
</H2>
-<P>Q. ヘッダが表示されている部分に小さな画像が表示されていますが、これは何でしょうか。
-また、どのようにしたら挿入できるのでしょうか。</P>
-<P>A. これは、X-Faceといいます。
-<A HREF="sylpheed-8.html#Account-Config">アカウントの設定</A>のユーザ定義ヘッダで、
-X-Faceヘッダフィールドに登録すれば相手側に環境があれば表示されることが可能です。</P>
-<P>
-<A HREF="http://www.dairiki.org/xface/">http://www.dairiki.org/xface/</A>のサイトで既存の画像ファイルをX-Faceフォーマットに変換することができます。</P>
+<P>Windows Live Mail、またはVista標準添付のWindows Mailではeml形式を利用しているため、
+<A HREF="#eml-import">eml形式のインポート</A>を利用してインポートすることができます。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-22.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-20.html">前のページ</A>
diff --git a/manual/ja/sylpheed-22.html b/manual/ja/sylpheed-22.html
index e632f146..764f82eb 100644
--- a/manual/ja/sylpheed-22.html
+++ b/manual/ja/sylpheed-22.html
@@ -2,7 +2,7 @@
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
- <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: 情報</TITLE>
+ <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: FAQ</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-23.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-21.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc22" REL=contents>
@@ -12,85 +12,58 @@
<A HREF="sylpheed-21.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc22">目次へ</A>
<HR>
-<H2><A NAME="s22">22.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc22">情報</A></H2>
+<H2><A NAME="s22">22.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc22">FAQ</A></H2>
-<H2><A NAME="ss22.1">22.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc22.1">Sylpheed 関連サイト</A>
+<H2><A NAME="ss22.1">22.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc22.1">ニュースのメッセージ未読情報について</A>
</H2>
+<P>Q. Sylpheedでは同じMessageの未読情報を異なるフォルダ間で管理してくれないのでしょうか?</P>
-<H3>Sylpheed オフィシャルWebサイト</H3>
-
-<P>Sylpheed オフィシャルWebサイトの場所は、
-<A HREF="http://sylpheed.sraoss.jp/">http://sylpheed.sraoss.jp/</A>
-です。</P>
-<H3>Sylpheed 最新版入手先</H3>
-
-<P>
-<A HREF="http://sylpheed.sraoss.jp/sylpheed/">http://sylpheed.sraoss.jp/sylpheed/</A>から入手できます。</P>
-
-<H3>rpmの入手先</H3>
-
-<P>
-<A HREF="http://y-imai.good-day.net/sylpheed/">http://y-imai.good-day.net/sylpheed/</A></P>
-<P>でほとんどのRedHat Package Manager(rpm)を利用したLinux Distributionに対応できると思われる
-rpmがあります。
-それぞれのDistribution用のものが用意されている場合でこれを利用してもほとんど問題ないでしょう。
-多分最新です。</P>
-
-<H2><A NAME="Sylpheed-ML"></A> <A NAME="ss22.2">22.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc22.2">メーリングリスト</A>
+<P>A. 現在のSylpheedは未読情報はフォルダ単位で管理しているため、
+ニュースグループごとに未読情報は独立になります。</P>
+<H2><A NAME="ss22.2">22.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc22.2">メニューなどのフォント変更について</A>
</H2>
-<P>Sylpheed に関する全般的な話題を扱うメーリングリストです。日本語
-(
-<A HREF="sylpheed-jp@sraoss.jp">sylpheed-jp@sraoss.jp</A>) と
-英語 (
-<A HREF="sylpheed@sraoss.jp">sylpheed@sraoss.jp</A>) の2種類があります。</P>
-<P>また、リリースアナウンス専用の ML として sylpheed-announce ML (
-<A HREF="sylpheed-announce@sraoss.jp">sylpheed-announce@sraoss.jp</A>) があります。</P>
+<P>Q. メッセージ本文のフォントは
+<A HREF="sylpheed-20.html#font-config">全般の設定から変更</A>
+できましたが、サマリやメニューなどのフォントは変更できないのでしょうか?</P>
-<H3>参加方法</H3>
+<P>A. 可能です。$HOME/.sylpheed-2.0/gtkrcファイルを作成し、内容を以下のように記述してください。
+<PRE>
+gtk-font-name = "Kochi Gothic 12"
+</PRE>
+</P>
+<H2><A NAME="ss22.3">22.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc22.3">ショートカットキーのキーバインドの変更</A>
+</H2>
-<P>
-<A HREF="http://www.sraoss.jp/mailman/listinfo/">http://www.sraoss.jp/mailman/listinfo/</A> から入会したいメーリングリストを選択します。その後は指示に従ってください。</P>
-<P>投稿先は
-<A HREF="sylpheed-jp@sraoss.jp">sylpheed-jp@sraoss.jp</A> です。</P>
+<P>Q. ショートカットキーのキーバインドの変更はできますか?</P>
-<H3>退会方法</H3>
+<P>A. メニューに表示されている項目に関しては設定可能です。以下のいずれかの方法で設定してください。</P>
+<H3>Windowsの場合</H3>
-<P>上記のページから退会処理ができます。</P>
-<P>過去ログも上記のページから参照できます。
-以前の過去ログは
-<A HREF="http://www.tmtm.org/sylpheed/ml/">http://www.tmtm.org/sylpheed/ml/</A>から入手できます。</P>
-<H2><A NAME="ss22.3">22.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc22.3">Anonymous SVN</A>
-</H2>
+<P>Sylpheedが起動していない状態で、 C:\Documents and Settings\(ユーザ名)\Application Data\Sylpheed\menurc ファイル(Windows Vistaの場合はC:\Users\(ユーザ名)\AppData\Roaming\Sylpheed\menurc)を直接エディタで編集する。</P>
+<H3>Unix/Linuxの場合</H3>
-<P>Sylpheedの開発はSVNを利用して行われています。
-SVNの説明に関しては、
-<A HREF="http://subversion.bluegate.org/doc/book.html">http://subversion.bluegate.org/doc/book.html</A>などのサイトや書籍を参考にしてください。</P>
-<P>SVNから最新のSylpheedを入手するには、subversion をインストールし、svn://sylpheed.sraoss.jp/sylpheed にアクセスしてください。
-<PRE>
-$ mkdir svn
-$ cd svn
-$ svn checkout svn://sylpheed.sraoss.jp/sylpheed/trunk sylpheed
-</PRE>
+<P>Sylpheedが起動していない状態で、 ~/.sylpheed-2.0/menurc ファイルを直接エディタで編集する。</P>
+<P>また、以下の設定を行うことで、メニューで変更したい項目にカーソルを合わせてから、その部分で変更したいキーを押せば、キーを割り当てることができるようになります。また、Backspaceキーを押せば、キーバインドを消すことができます。</P>
+<H3>GNOME 2.8 以降をお使いの場合</H3>
-でカレントディレクトリ以下にtrunkのソースツリーが作成されます。</P>
-<P>リポジトリの sylpheed ディレクトリ以下は次のように分かれています。
-<UL>
-<LI>trunk/ メインのツリー</LI>
-<LI>branches/ 各種実験用ブランチ</LI>
-<LI>tags/ リリースタグを付けたブランチ</LI>
-</UL>
-</P>
-<P>最新のソースツリーにアップデートするには、対象となるディレクトリで
-<PRE>
-$ svn update
-</PRE>
+<P>アプリケーション→システムツール→設定エディタで gconf-editor を起動する。</P>
+<P>desktop → gnome → interface を選び、その中の can-change-accels をチェックする。</P>
+<H3>GNOME 2.8 以前かそれ以外の環境をお使いの場合</H3>
-を実行してください。</P>
-<P>Subversion ツリーには自動生成されるファイルは入っていないので、そのままでは ./configure できません。コンパイルするには、通常必要なものの他に autoconf, automake, libtool, gettext などがインストールされている必要があります。インストールされていれば、 ./autogen.sh で必要なファイルが自動生成されます。</P>
+<P>~/.gtkrc-2.0 に gtk-can-change-accels = 1 を記述する。</P>
+<H2><A NAME="ss22.4">22.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc22.4">サマリビューの下に表示される画像について</A>
+</H2>
+<P>Q. ヘッダが表示されている部分に小さな画像が表示されていますが、これは何でしょうか。
+また、どのようにしたら挿入できるのでしょうか。</P>
+<P>A. これは、X-Faceといいます。
+<A HREF="sylpheed-9.html#Account-Config">アカウントの設定</A>のユーザ定義ヘッダで、
+X-Faceヘッダフィールドに登録すれば相手側に環境があれば表示されることが可能です。</P>
+<P>
+<A HREF="http://www.dairiki.org/xface/">http://www.dairiki.org/xface/</A>のサイトで既存の画像ファイルをX-Faceフォーマットに変換することができます。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-23.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-21.html">前のページ</A>
diff --git a/manual/ja/sylpheed-23.html b/manual/ja/sylpheed-23.html
index a74a0ab4..df854410 100644
--- a/manual/ja/sylpheed-23.html
+++ b/manual/ja/sylpheed-23.html
@@ -2,7 +2,7 @@
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
- <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: GNU Free Documentation License</TITLE>
+ <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: 情報</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-24.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-22.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc23" REL=contents>
@@ -12,338 +12,75 @@
<A HREF="sylpheed-22.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc23">目次へ</A>
<HR>
-<H2><A NAME="s23">23.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc23">GNU Free Documentation License</A></H2>
+<H2><A NAME="s23">23.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc23">情報</A></H2>
-<H2><A NAME="gfdl"></A> <A NAME="ss23.1">23.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc23.1">GNU Free Documentation License </A>
+
+<H2><A NAME="ss23.1">23.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc23.1">Sylpheed 関連サイト</A>
</H2>
-<P>Version 1.1, March 2000</P>
-<P>
-<PRE>
-Copyright (C) 2000 Free Software Foundation, Inc.
-59 Temple Place, Suite 330, Boston, MA 02111-1307 USA
-Everyone is permitted to copy and distribute verbatim copies
-of this license document, but changing it is not allowed.
-</PRE>
-</P>
-<P><B>0. PREAMBLE</B></P>
-<P>The purpose of this License is to make a manual, textbook, or other
-written document "free" in the sense of freedom: to assure everyone
-the effective freedom to copy and redistribute it, with or without
-modifying it, either commercially or noncommercially. Secondarily,
-this License preserves for the author and publisher a way to get
-credit for their work, while not being considered responsible for
-modifications made by others.</P>
-<P>This License is a kind of "copyleft", which means that derivative
-works of the document must themselves be free in the same sense. It
-complements the GNU General Public License, which is a copyleft
-license designed for free software.</P>
-<P>We have designed this License in order to use it for manuals for free
-software, because free software needs free documentation: a free
-program should come with manuals providing the same freedoms that the
-software does. But this License is not limited to software manuals;
-it can be used for any textual work, regardless of subject matter or
-whether it is published as a printed book. We recommend this License
-principally for works whose purpose is instruction or reference.</P>
+<H3>Sylpheed オフィシャルWebサイト</H3>
-<P><B>1. APPLICABILITY AND DEFINITIONS</B></P>
+<P>Sylpheed オフィシャルWebサイトの場所は、
+<A HREF="http://sylpheed.sraoss.jp/">http://sylpheed.sraoss.jp/</A>
+です。</P>
+<H3>Sylpheed 最新版入手先</H3>
-<P>This License applies to any manual or other work that contains a
-notice placed by the copyright holder saying it can be distributed
-under the terms of this License. The "Document", below, refers to any
-such manual or work. Any member of the public is a licensee, and is
-addressed as "you".</P>
-<P>A "Modified Version" of the Document means any work containing the
-Document or a portion of it, either copied verbatim, or with
-modifications and/or translated into another language.</P>
-<P>A "Secondary Section" is a named appendix or a front-matter section of
-the Document that deals exclusively with the relationship of the
-publishers or authors of the Document to the Document's overall subject
-(or to related matters) and contains nothing that could fall directly
-within that overall subject. (For example, if the Document is in part a
-textbook of mathematics, a Secondary Section may not explain any
-mathematics.) The relationship could be a matter of historical
-connection with the subject or with related matters, or of legal,
-commercial, philosophical, ethical or political position regarding
-them.</P>
-<P>The "Invariant Sections" are certain Secondary Sections whose titles
-are designated, as being those of Invariant Sections, in the notice
-that says that the Document is released under this License.</P>
-<P>The "Cover Texts" are certain short passages of text that are listed,
-as Front-Cover Texts or Back-Cover Texts, in the notice that says that
-the Document is released under this License.</P>
-<P>A "Transparent" copy of the Document means a machine-readable copy,
-represented in a format whose specification is available to the
-general public, whose contents can be viewed and edited directly and
-straightforwardly with generic text editors or (for images composed of
-pixels) generic paint programs or (for drawings) some widely available
-drawing editor, and that is suitable for input to text formatters or
-for automatic translation to a variety of formats suitable for input
-to text formatters. A copy made in an otherwise Transparent file
-format whose markup has been designed to thwart or discourage
-subsequent modification by readers is not Transparent. A copy that is
-not "Transparent" is called "Opaque".</P>
-<P>Examples of suitable formats for Transparent copies include plain
-ASCII without markup, Texinfo input format, LaTeX input format, SGML
-or XML using a publicly available DTD, and standard-conforming simple
-HTML designed for human modification. Opaque formats include
-PostScript, PDF, proprietary formats that can be read and edited only
-by proprietary word processors, SGML or XML for which the DTD and/or
-processing tools are not generally available, and the
-machine-generated HTML produced by some word processors for output
-purposes only.</P>
-<P>The "Title Page" means, for a printed book, the title page itself,
-plus such following pages as are needed to hold, legibly, the material
-this License requires to appear in the title page. For works in
-formats which do not have any title page as such, "Title Page" means
-the text near the most prominent appearance of the work's title,
-preceding the beginning of the body of the text.</P>
+<P>Sylpheedの最新版は
+<A HREF="http://sylpheed.sraoss.jp/ja/download.html">http://sylpheed.sraoss.jp/ja/download.html</A> から入手できます。</P>
-<P><B>2. VERBATIM COPYING</B></P>
-<P>You may copy and distribute the Document in any medium, either
-commercially or noncommercially, provided that this License, the
-copyright notices, and the license notice saying this License applies
-to the Document are reproduced in all copies, and that you add no other
-conditions whatsoever to those of this License. You may not use
-technical measures to obstruct or control the reading or further
-copying of the copies you make or distribute. However, you may accept
-compensation in exchange for copies. If you distribute a large enough
-number of copies you must also follow the conditions in section 3.</P>
-<P>You may also lend copies, under the same conditions stated above, and
-you may publicly display copies.</P>
+<H2><A NAME="Sylpheed-ML"></A> <A NAME="ss23.2">23.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc23.2">メーリングリスト</A>
+</H2>
-<P><B>3. COPYING IN QUANTITY</B></P>
-<P>If you publish printed copies of the Document numbering more than 100,
-and the Document's license notice requires Cover Texts, you must enclose
-the copies in covers that carry, clearly and legibly, all these Cover
-Texts: Front-Cover Texts on the front cover, and Back-Cover Texts on
-the back cover. Both covers must also clearly and legibly identify
-you as the publisher of these copies. The front cover must present
-the full title with all words of the title equally prominent and
-visible. You may add other material on the covers in addition.
-Copying with changes limited to the covers, as long as they preserve
-the title of the Document and satisfy these conditions, can be treated
-as verbatim copying in other respects.</P>
-<P>If the required texts for either cover are too voluminous to fit
-legibly, you should put the first ones listed (as many as fit
-reasonably) on the actual cover, and continue the rest onto adjacent
-pages.</P>
-<P>If you publish or distribute Opaque copies of the Document numbering
-more than 100, you must either include a machine-readable Transparent
-copy along with each Opaque copy, or state in or with each Opaque copy
-a publicly-accessible computer-network location containing a complete
-Transparent copy of the Document, free of added material, which the
-general network-using public has access to download anonymously at no
-charge using public-standard network protocols. If you use the latter
-option, you must take reasonably prudent steps, when you begin
-distribution of Opaque copies in quantity, to ensure that this
-Transparent copy will remain thus accessible at the stated location
-until at least one year after the last time you distribute an Opaque
-copy (directly or through your agents or retailers) of that edition to
-the public.</P>
+<P>Sylpheed に関する全般的な話題を扱うメーリングリストです。日本語
+(
+<A HREF="sylpheed-jp@sraoss.jp">sylpheed-jp@sraoss.jp</A>) と
+英語 (
+<A HREF="sylpheed@sraoss.jp">sylpheed@sraoss.jp</A>) の2種類があります。</P>
+<P>また、リリースアナウンス専用の ML として sylpheed-announce ML (
+<A HREF="sylpheed-announce@sraoss.jp">sylpheed-announce@sraoss.jp</A>) があります。</P>
-<P>It is requested, but not required, that you contact the authors of the
-Document well before redistributing any large number of copies, to give
-them a chance to provide you with an updated version of the Document.</P>
+<H3>参加方法</H3>
-<P><B>4. MODIFICATIONS</B></P>
-<P>You may copy and distribute a Modified Version of the Document under
-the conditions of sections 2 and 3 above, provided that you release
-the Modified Version under precisely this License, with the Modified
-Version filling the role of the Document, thus licensing distribution
-and modification of the Modified Version to whoever possesses a copy
-of it. In addition, you must do these things in the Modified Version:</P>
<P>
-<UL>
-<LI><B>A.</B> Use in the Title Page (and on the covers, if any) a title distinct
-from that of the Document, and from those of previous versions
-(which should, if there were any, be listed in the History section
-of the Document). You may use the same title as a previous version
-if the original publisher of that version gives permission.</LI>
-<LI><B>B.</B> List on the Title Page, as authors, one or more persons or entities
-responsible for authorship of the modifications in the Modified
-Version, together with at least five of the principal authors of the
-Document (all of its principal authors, if it has less than five).</LI>
-<LI><B>C.</B> State on the Title page the name of the publisher of the
-Modified Version, as the publisher.
-</LI>
-<LI><B>D.</B> Preserve all the copyright notices of the Document.</LI>
-<LI><B>E.</B> Add an appropriate copyright notice for your modifications
-adjacent to the other copyright notices.</LI>
-<LI><B>F.</B> Include, immediately after the copyright notices, a license notice
-giving the public permission to use the Modified Version under the
-terms of this License, in the form shown in the Addendum below.</LI>
-<LI><B>G.</B> Preserve in that license notice the full lists of Invariant Sections
-and required Cover Texts given in the Document's license notice.</LI>
-<LI><B>H.</B> Include an unaltered copy of this License.</LI>
-<LI><B>I.</B> Preserve the section entitled "History", and its title, and add to
-it an item stating at least the title, year, new authors, and
-publisher of the Modified Version as given on the Title Page. If
-there is no section entitled "History" in the Document, create one
-stating the title, year, authors, and publisher of the Document as
-given on its Title Page, then add an item describing the Modified
-Version as stated in the previous sentence.
-</LI>
-<LI><B>J.</B> Preserve the network location, if any, given in the Document for
-public access to a Transparent copy of the Document, and likewise
-the network locations given in the Document for previous versions
-it was based on. These may be placed in the "History" section.
-You may omit a network location for a work that was published at
-least four years before the Document itself, or if the original
-publisher of the version it refers to gives permission.</LI>
-<LI><B>K.</B> In any section entitled "Acknowledgements" or "Dedications",
-preserve the section's title, and preserve in the section all the
-substance and tone of each of the contributor acknowledgements
-and/or dedications given therein.</LI>
-<LI><B>L.</B> Preserve all the Invariant Sections of the Document,
-unaltered in their text and in their titles. Section numbers
-or the equivalent are not considered part of the section titles.</LI>
-<LI><B>M.</B> Delete any section entitled "Endorsements". Such a section
-may not be included in the Modified Version.</LI>
-<LI><B>N.</B> Do not retitle any existing section as "Endorsements"
-or to conflict in title with any Invariant Section.</LI>
-</UL>
-</P>
-
-<P>If the Modified Version includes new front-matter sections or
-appendices that qualify as Secondary Sections and contain no material
-copied from the Document, you may at your option designate some or all
-of these sections as invariant. To do this, add their titles to the
-list of Invariant Sections in the Modified Version's license notice.
-These titles must be distinct from any other section titles.</P>
-<P>You may add a section entitled "Endorsements", provided it contains
-nothing but endorsements of your Modified Version by various
-parties--for example, statements of peer review or that the text has
-been approved by an organization as the authoritative definition of a
-standard.</P>
-<P>You may add a passage of up to five words as a Front-Cover Text, and a
-passage of up to 25 words as a Back-Cover Text, to the end of the list
-of Cover Texts in the Modified Version. Only one passage of
-Front-Cover Text and one of Back-Cover Text may be added by (or
-through arrangements made by) any one entity. If the Document already
-includes a cover text for the same cover, previously added by you or
-by arrangement made by the same entity you are acting on behalf of,
-you may not add another; but you may replace the old one, on explicit
-permission from the previous publisher that added the old one.</P>
-<P>The author(s) and publisher(s) of the Document do not by this License
-give permission to use their names for publicity for or to assert or
-imply endorsement of any Modified Version.</P>
-
-<P><B>5. COMBINING DOCUMENTS</B></P>
-<P>You may combine the Document with other documents released under this
-License, under the terms defined in section 4 above for modified
-versions, provided that you include in the combination all of the
-Invariant Sections of all of the original documents, unmodified, and
-list them all as Invariant Sections of your combined work in its
-license notice.</P>
-<P>The combined work need only contain one copy of this License, and
-multiple identical Invariant Sections may be replaced with a single
-copy. If there are multiple Invariant Sections with the same name but
-different contents, make the title of each such section unique by
-adding at the end of it, in parentheses, the name of the original
-author or publisher of that section if known, or else a unique number.
-Make the same adjustment to the section titles in the list of
-Invariant Sections in the license notice of the combined work.</P>
-
-<P>In the combination, you must combine any sections entitled "History"
-in the various original documents, forming one section entitled
-"History"; likewise combine any sections entitled "Acknowledgements",
-and any sections entitled "Dedications". You must delete all sections
-entitled "Endorsements."</P>
-
-<P><B>6. COLLECTIONS OF DOCUMENTS</B></P>
-<P>You may make a collection consisting of the Document and other documents
-released under this License, and replace the individual copies of this
-License in the various documents with a single copy that is included in
-the collection, provided that you follow the rules of this License for
-verbatim copying of each of the documents in all other respects.</P>
-<P>You may extract a single document from such a collection, and distribute
-it individually under this License, provided you insert a copy of this
-License into the extracted document, and follow this License in all
-other respects regarding verbatim copying of that document.</P>
+<A HREF="http://www.sraoss.jp/mailman/listinfo/">http://www.sraoss.jp/mailman/listinfo/</A> から入会したいメーリングリストを選択します。その後は指示に従ってください。</P>
+<P>投稿先は
+<A HREF="sylpheed-jp@sraoss.jp">sylpheed-jp@sraoss.jp</A> です。</P>
+<H3>退会方法</H3>
-<P><B>7. AGGREGATION WITH INDEPENDENT WORKS</B></P>
-<P>A compilation of the Document or its derivatives with other separate
-and independent documents or works, in or on a volume of a storage or
-distribution medium, does not as a whole count as a Modified Version
-of the Document, provided no compilation copyright is claimed for the
-compilation. Such a compilation is called an "aggregate", and this
-License does not apply to the other self-contained works thus compiled
-with the Document, on account of their being thus compiled, if they
-are not themselves derivative works of the Document.</P>
-
-<P>If the Cover Text requirement of section 3 is applicable to these
-copies of the Document, then if the Document is less than one quarter
-of the entire aggregate, the Document's Cover Texts may be placed on
-covers that surround only the Document within the aggregate.
-Otherwise they must appear on covers around the whole aggregate.</P>
-
-<P><B>8. TRANSLATION</B></P>
-<P>Translation is considered a kind of modification, so you may
-distribute translations of the Document under the terms of section 4.
-Replacing Invariant Sections with translations requires special
-permission from their copyright holders, but you may include
-translations of some or all Invariant Sections in addition to the
-original versions of these Invariant Sections. You may include a
-translation of this License provided that you also include the
-original English version of this License. In case of a disagreement
-between the translation and the original English version of this
-License, the original English version will prevail.</P>
-
-<P><B>9. TERMINATION</B></P>
-<P>You may not copy, modify, sublicense, or distribute the Document except
-as expressly provided for under this License. Any other attempt to
-copy, modify, sublicense or distribute the Document is void, and will
-automatically terminate your rights under this License. However,
-parties who have received copies, or rights, from you under this
-License will not have their licenses terminated so long as such
-parties remain in full compliance.</P>
-
-<P><B>10. FUTURE REVISIONS OF THIS LICENSE</B></P>
-
-<P>The Free Software Foundation may publish new, revised versions
-of the GNU Free Documentation License from time to time. Such new
-versions will be similar in spirit to the present version, but may
-differ in detail to address new problems or concerns. See
-http://www.gnu.org/copyleft/.</P>
-<P>Each version of the License is given a distinguishing version number.
-If the Document specifies that a particular numbered version of this
-License "or any later version" applies to it, you have the option of
-following the terms and conditions either of that specified version or
-of any later version that has been published (not as a draft) by the
-Free Software Foundation. If the Document does not specify a version
-number of this License, you may choose any version ever published (not
-as a draft) by the Free Software Foundation.</P>
-
-<H2><A NAME="ss23.2">23.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc23.2">How to use this License for your documents</A>
+<P>上記のページから退会処理ができます。</P>
+<P>過去ログも上記のページから参照できます。
+以前の過去ログは
+<A HREF="http://www.tmtm.org/sylpheed/ml/">http://www.tmtm.org/sylpheed/ml/</A>から入手できます。</P>
+<H2><A NAME="ss23.3">23.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc23.3">Anonymous SVN</A>
</H2>
-<P>To use this License in a document you have written, include a copy of
-the License in the document and put the following copyright and
-license notices just after the title page:</P>
-<P>
+<P>Sylpheedの開発はSVNを利用して行われています。
+SVNの説明に関しては、
+<A HREF="http://subversion.bluegate.org/doc/book.html">http://subversion.bluegate.org/doc/book.html</A>などのサイトや書籍を参考にしてください。</P>
+<P>SVNから最新のSylpheedを入手するには、subversion をインストールし、svn://sylpheed.sraoss.jp/sylpheed にアクセスしてください。
<PRE>
-Copyright (c) YEAR YOUR NAME.
- Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document
- under the terms of the GNU Free Documentation License, Version 1.1
- or any later version published by the Free Software Foundation;
- with the Invariant Sections being LIST THEIR TITLES, with the
- Front-Cover Texts being LIST, and with the Back-Cover Texts being LIST.
- A copy of the license is included in the section entitled "GNU
- Free Documentation License".
+$ mkdir svn
+$ cd svn
+$ svn checkout svn://sylpheed.sraoss.jp/sylpheed/trunk sylpheed
</PRE>
+
+でカレントディレクトリ以下にtrunkのソースツリーが作成されます。</P>
+<P>リポジトリの sylpheed ディレクトリ以下は次のように分かれています。
+<UL>
+<LI>trunk/ メインのツリー</LI>
+<LI>branches/ 各種実験用ブランチ</LI>
+<LI>tags/ リリースタグを付けたブランチ</LI>
+</UL>
</P>
-<P>If you have no Invariant Sections, write "with no Invariant Sections"
-instead of saying which ones are invariant. If you have no
-Front-Cover Texts, write "no Front-Cover Texts" instead of
-"Front-Cover Texts being LIST"; likewise for Back-Cover Texts.</P>
+<P>最新のソースツリーにアップデートするには、対象となるディレクトリで
+<PRE>
+$ svn update
+</PRE>
-<P>If your document contains nontrivial examples of program code, we
-recommend releasing these examples in parallel under your choice of
-free software license, such as the GNU General Public License,
-to permit their use in free software.</P>
+を実行してください。</P>
+<P>Subversion ツリーには自動生成されるファイルは入っていないので、そのままでは ./configure できません。コンパイルするには、通常必要なものの他に autoconf, automake, libtool, gettext などがインストールされている必要があります。インストールされていれば、 ./autogen.sh で必要なファイルが自動生成されます。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-24.html">次のページ</A>
diff --git a/manual/ja/sylpheed-24.html b/manual/ja/sylpheed-24.html
index 9388af30..64a1766d 100644
--- a/manual/ja/sylpheed-24.html
+++ b/manual/ja/sylpheed-24.html
@@ -2,7 +2,7 @@
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
- <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: おわりに</TITLE>
+ <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: GNU Free Documentation License</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-25.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-23.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc24" REL=contents>
@@ -12,15 +12,338 @@
<A HREF="sylpheed-23.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc24">目次へ</A>
<HR>
-<H2><A NAME="s24">24.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc24">おわりに</A></H2>
+<H2><A NAME="s24">24.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc24">GNU Free Documentation License</A></H2>
-<H2><A NAME="ss24.1">24.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc24.1">おわりに</A>
+<H2><A NAME="gfdl"></A> <A NAME="ss24.1">24.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc24.1">GNU Free Documentation License </A>
</H2>
-<P>このドキュメントを読んで,
-ここはこうしたほうがいいんじゃないか, と言ったような意見がありましたら,
-<A HREF="mailto:yoichi@silver-forest.com">yoichi@silver-forest.com</A>
-へお送りいただければ幸いです。</P>
+<P>Version 1.1, March 2000</P>
+
+<P>
+<PRE>
+Copyright (C) 2000 Free Software Foundation, Inc.
+59 Temple Place, Suite 330, Boston, MA 02111-1307 USA
+Everyone is permitted to copy and distribute verbatim copies
+of this license document, but changing it is not allowed.
+</PRE>
+</P>
+<P><B>0. PREAMBLE</B></P>
+<P>The purpose of this License is to make a manual, textbook, or other
+written document "free" in the sense of freedom: to assure everyone
+the effective freedom to copy and redistribute it, with or without
+modifying it, either commercially or noncommercially. Secondarily,
+this License preserves for the author and publisher a way to get
+credit for their work, while not being considered responsible for
+modifications made by others.</P>
+<P>This License is a kind of "copyleft", which means that derivative
+works of the document must themselves be free in the same sense. It
+complements the GNU General Public License, which is a copyleft
+license designed for free software.</P>
+<P>We have designed this License in order to use it for manuals for free
+software, because free software needs free documentation: a free
+program should come with manuals providing the same freedoms that the
+software does. But this License is not limited to software manuals;
+it can be used for any textual work, regardless of subject matter or
+whether it is published as a printed book. We recommend this License
+principally for works whose purpose is instruction or reference.</P>
+
+<P><B>1. APPLICABILITY AND DEFINITIONS</B></P>
+
+<P>This License applies to any manual or other work that contains a
+notice placed by the copyright holder saying it can be distributed
+under the terms of this License. The "Document", below, refers to any
+such manual or work. Any member of the public is a licensee, and is
+addressed as "you".</P>
+<P>A "Modified Version" of the Document means any work containing the
+Document or a portion of it, either copied verbatim, or with
+modifications and/or translated into another language.</P>
+<P>A "Secondary Section" is a named appendix or a front-matter section of
+the Document that deals exclusively with the relationship of the
+publishers or authors of the Document to the Document's overall subject
+(or to related matters) and contains nothing that could fall directly
+within that overall subject. (For example, if the Document is in part a
+textbook of mathematics, a Secondary Section may not explain any
+mathematics.) The relationship could be a matter of historical
+connection with the subject or with related matters, or of legal,
+commercial, philosophical, ethical or political position regarding
+them.</P>
+<P>The "Invariant Sections" are certain Secondary Sections whose titles
+are designated, as being those of Invariant Sections, in the notice
+that says that the Document is released under this License.</P>
+<P>The "Cover Texts" are certain short passages of text that are listed,
+as Front-Cover Texts or Back-Cover Texts, in the notice that says that
+the Document is released under this License.</P>
+<P>A "Transparent" copy of the Document means a machine-readable copy,
+represented in a format whose specification is available to the
+general public, whose contents can be viewed and edited directly and
+straightforwardly with generic text editors or (for images composed of
+pixels) generic paint programs or (for drawings) some widely available
+drawing editor, and that is suitable for input to text formatters or
+for automatic translation to a variety of formats suitable for input
+to text formatters. A copy made in an otherwise Transparent file
+format whose markup has been designed to thwart or discourage
+subsequent modification by readers is not Transparent. A copy that is
+not "Transparent" is called "Opaque".</P>
+<P>Examples of suitable formats for Transparent copies include plain
+ASCII without markup, Texinfo input format, LaTeX input format, SGML
+or XML using a publicly available DTD, and standard-conforming simple
+HTML designed for human modification. Opaque formats include
+PostScript, PDF, proprietary formats that can be read and edited only
+by proprietary word processors, SGML or XML for which the DTD and/or
+processing tools are not generally available, and the
+machine-generated HTML produced by some word processors for output
+purposes only.</P>
+<P>The "Title Page" means, for a printed book, the title page itself,
+plus such following pages as are needed to hold, legibly, the material
+this License requires to appear in the title page. For works in
+formats which do not have any title page as such, "Title Page" means
+the text near the most prominent appearance of the work's title,
+preceding the beginning of the body of the text.</P>
+
+<P><B>2. VERBATIM COPYING</B></P>
+<P>You may copy and distribute the Document in any medium, either
+commercially or noncommercially, provided that this License, the
+copyright notices, and the license notice saying this License applies
+to the Document are reproduced in all copies, and that you add no other
+conditions whatsoever to those of this License. You may not use
+technical measures to obstruct or control the reading or further
+copying of the copies you make or distribute. However, you may accept
+compensation in exchange for copies. If you distribute a large enough
+number of copies you must also follow the conditions in section 3.</P>
+<P>You may also lend copies, under the same conditions stated above, and
+you may publicly display copies.</P>
+
+<P><B>3. COPYING IN QUANTITY</B></P>
+<P>If you publish printed copies of the Document numbering more than 100,
+and the Document's license notice requires Cover Texts, you must enclose
+the copies in covers that carry, clearly and legibly, all these Cover
+Texts: Front-Cover Texts on the front cover, and Back-Cover Texts on
+the back cover. Both covers must also clearly and legibly identify
+you as the publisher of these copies. The front cover must present
+the full title with all words of the title equally prominent and
+visible. You may add other material on the covers in addition.
+Copying with changes limited to the covers, as long as they preserve
+the title of the Document and satisfy these conditions, can be treated
+as verbatim copying in other respects.</P>
+<P>If the required texts for either cover are too voluminous to fit
+legibly, you should put the first ones listed (as many as fit
+reasonably) on the actual cover, and continue the rest onto adjacent
+pages.</P>
+<P>If you publish or distribute Opaque copies of the Document numbering
+more than 100, you must either include a machine-readable Transparent
+copy along with each Opaque copy, or state in or with each Opaque copy
+a publicly-accessible computer-network location containing a complete
+Transparent copy of the Document, free of added material, which the
+general network-using public has access to download anonymously at no
+charge using public-standard network protocols. If you use the latter
+option, you must take reasonably prudent steps, when you begin
+distribution of Opaque copies in quantity, to ensure that this
+Transparent copy will remain thus accessible at the stated location
+until at least one year after the last time you distribute an Opaque
+copy (directly or through your agents or retailers) of that edition to
+the public.</P>
+
+<P>It is requested, but not required, that you contact the authors of the
+Document well before redistributing any large number of copies, to give
+them a chance to provide you with an updated version of the Document.</P>
+
+<P><B>4. MODIFICATIONS</B></P>
+<P>You may copy and distribute a Modified Version of the Document under
+the conditions of sections 2 and 3 above, provided that you release
+the Modified Version under precisely this License, with the Modified
+Version filling the role of the Document, thus licensing distribution
+and modification of the Modified Version to whoever possesses a copy
+of it. In addition, you must do these things in the Modified Version:</P>
+<P>
+<UL>
+<LI><B>A.</B> Use in the Title Page (and on the covers, if any) a title distinct
+from that of the Document, and from those of previous versions
+(which should, if there were any, be listed in the History section
+of the Document). You may use the same title as a previous version
+if the original publisher of that version gives permission.</LI>
+<LI><B>B.</B> List on the Title Page, as authors, one or more persons or entities
+responsible for authorship of the modifications in the Modified
+Version, together with at least five of the principal authors of the
+Document (all of its principal authors, if it has less than five).</LI>
+<LI><B>C.</B> State on the Title page the name of the publisher of the
+Modified Version, as the publisher.
+</LI>
+<LI><B>D.</B> Preserve all the copyright notices of the Document.</LI>
+<LI><B>E.</B> Add an appropriate copyright notice for your modifications
+adjacent to the other copyright notices.</LI>
+<LI><B>F.</B> Include, immediately after the copyright notices, a license notice
+giving the public permission to use the Modified Version under the
+terms of this License, in the form shown in the Addendum below.</LI>
+<LI><B>G.</B> Preserve in that license notice the full lists of Invariant Sections
+and required Cover Texts given in the Document's license notice.</LI>
+<LI><B>H.</B> Include an unaltered copy of this License.</LI>
+<LI><B>I.</B> Preserve the section entitled "History", and its title, and add to
+it an item stating at least the title, year, new authors, and
+publisher of the Modified Version as given on the Title Page. If
+there is no section entitled "History" in the Document, create one
+stating the title, year, authors, and publisher of the Document as
+given on its Title Page, then add an item describing the Modified
+Version as stated in the previous sentence.
+</LI>
+<LI><B>J.</B> Preserve the network location, if any, given in the Document for
+public access to a Transparent copy of the Document, and likewise
+the network locations given in the Document for previous versions
+it was based on. These may be placed in the "History" section.
+You may omit a network location for a work that was published at
+least four years before the Document itself, or if the original
+publisher of the version it refers to gives permission.</LI>
+<LI><B>K.</B> In any section entitled "Acknowledgements" or "Dedications",
+preserve the section's title, and preserve in the section all the
+substance and tone of each of the contributor acknowledgements
+and/or dedications given therein.</LI>
+<LI><B>L.</B> Preserve all the Invariant Sections of the Document,
+unaltered in their text and in their titles. Section numbers
+or the equivalent are not considered part of the section titles.</LI>
+<LI><B>M.</B> Delete any section entitled "Endorsements". Such a section
+may not be included in the Modified Version.</LI>
+<LI><B>N.</B> Do not retitle any existing section as "Endorsements"
+or to conflict in title with any Invariant Section.</LI>
+</UL>
+</P>
+
+<P>If the Modified Version includes new front-matter sections or
+appendices that qualify as Secondary Sections and contain no material
+copied from the Document, you may at your option designate some or all
+of these sections as invariant. To do this, add their titles to the
+list of Invariant Sections in the Modified Version's license notice.
+These titles must be distinct from any other section titles.</P>
+<P>You may add a section entitled "Endorsements", provided it contains
+nothing but endorsements of your Modified Version by various
+parties--for example, statements of peer review or that the text has
+been approved by an organization as the authoritative definition of a
+standard.</P>
+<P>You may add a passage of up to five words as a Front-Cover Text, and a
+passage of up to 25 words as a Back-Cover Text, to the end of the list
+of Cover Texts in the Modified Version. Only one passage of
+Front-Cover Text and one of Back-Cover Text may be added by (or
+through arrangements made by) any one entity. If the Document already
+includes a cover text for the same cover, previously added by you or
+by arrangement made by the same entity you are acting on behalf of,
+you may not add another; but you may replace the old one, on explicit
+permission from the previous publisher that added the old one.</P>
+<P>The author(s) and publisher(s) of the Document do not by this License
+give permission to use their names for publicity for or to assert or
+imply endorsement of any Modified Version.</P>
+
+<P><B>5. COMBINING DOCUMENTS</B></P>
+<P>You may combine the Document with other documents released under this
+License, under the terms defined in section 4 above for modified
+versions, provided that you include in the combination all of the
+Invariant Sections of all of the original documents, unmodified, and
+list them all as Invariant Sections of your combined work in its
+license notice.</P>
+<P>The combined work need only contain one copy of this License, and
+multiple identical Invariant Sections may be replaced with a single
+copy. If there are multiple Invariant Sections with the same name but
+different contents, make the title of each such section unique by
+adding at the end of it, in parentheses, the name of the original
+author or publisher of that section if known, or else a unique number.
+Make the same adjustment to the section titles in the list of
+Invariant Sections in the license notice of the combined work.</P>
+
+<P>In the combination, you must combine any sections entitled "History"
+in the various original documents, forming one section entitled
+"History"; likewise combine any sections entitled "Acknowledgements",
+and any sections entitled "Dedications". You must delete all sections
+entitled "Endorsements."</P>
+
+<P><B>6. COLLECTIONS OF DOCUMENTS</B></P>
+<P>You may make a collection consisting of the Document and other documents
+released under this License, and replace the individual copies of this
+License in the various documents with a single copy that is included in
+the collection, provided that you follow the rules of this License for
+verbatim copying of each of the documents in all other respects.</P>
+<P>You may extract a single document from such a collection, and distribute
+it individually under this License, provided you insert a copy of this
+License into the extracted document, and follow this License in all
+other respects regarding verbatim copying of that document.</P>
+
+
+<P><B>7. AGGREGATION WITH INDEPENDENT WORKS</B></P>
+<P>A compilation of the Document or its derivatives with other separate
+and independent documents or works, in or on a volume of a storage or
+distribution medium, does not as a whole count as a Modified Version
+of the Document, provided no compilation copyright is claimed for the
+compilation. Such a compilation is called an "aggregate", and this
+License does not apply to the other self-contained works thus compiled
+with the Document, on account of their being thus compiled, if they
+are not themselves derivative works of the Document.</P>
+
+<P>If the Cover Text requirement of section 3 is applicable to these
+copies of the Document, then if the Document is less than one quarter
+of the entire aggregate, the Document's Cover Texts may be placed on
+covers that surround only the Document within the aggregate.
+Otherwise they must appear on covers around the whole aggregate.</P>
+
+<P><B>8. TRANSLATION</B></P>
+<P>Translation is considered a kind of modification, so you may
+distribute translations of the Document under the terms of section 4.
+Replacing Invariant Sections with translations requires special
+permission from their copyright holders, but you may include
+translations of some or all Invariant Sections in addition to the
+original versions of these Invariant Sections. You may include a
+translation of this License provided that you also include the
+original English version of this License. In case of a disagreement
+between the translation and the original English version of this
+License, the original English version will prevail.</P>
+
+<P><B>9. TERMINATION</B></P>
+<P>You may not copy, modify, sublicense, or distribute the Document except
+as expressly provided for under this License. Any other attempt to
+copy, modify, sublicense or distribute the Document is void, and will
+automatically terminate your rights under this License. However,
+parties who have received copies, or rights, from you under this
+License will not have their licenses terminated so long as such
+parties remain in full compliance.</P>
+
+<P><B>10. FUTURE REVISIONS OF THIS LICENSE</B></P>
+
+<P>The Free Software Foundation may publish new, revised versions
+of the GNU Free Documentation License from time to time. Such new
+versions will be similar in spirit to the present version, but may
+differ in detail to address new problems or concerns. See
+http://www.gnu.org/copyleft/.</P>
+<P>Each version of the License is given a distinguishing version number.
+If the Document specifies that a particular numbered version of this
+License "or any later version" applies to it, you have the option of
+following the terms and conditions either of that specified version or
+of any later version that has been published (not as a draft) by the
+Free Software Foundation. If the Document does not specify a version
+number of this License, you may choose any version ever published (not
+as a draft) by the Free Software Foundation.</P>
+
+<H2><A NAME="ss24.2">24.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc24.2">How to use this License for your documents</A>
+</H2>
+
+<P>To use this License in a document you have written, include a copy of
+the License in the document and put the following copyright and
+license notices just after the title page:</P>
+<P>
+<PRE>
+Copyright (c) YEAR YOUR NAME.
+ Permission is granted to copy, distribute and/or modify this document
+ under the terms of the GNU Free Documentation License, Version 1.1
+ or any later version published by the Free Software Foundation;
+ with the Invariant Sections being LIST THEIR TITLES, with the
+ Front-Cover Texts being LIST, and with the Back-Cover Texts being LIST.
+ A copy of the license is included in the section entitled "GNU
+ Free Documentation License".
+</PRE>
+</P>
+<P>If you have no Invariant Sections, write "with no Invariant Sections"
+instead of saying which ones are invariant. If you have no
+Front-Cover Texts, write "no Front-Cover Texts" instead of
+"Front-Cover Texts being LIST"; likewise for Back-Cover Texts.</P>
+
+<P>If your document contains nontrivial examples of program code, we
+recommend releasing these examples in parallel under your choice of
+free software license, such as the GNU General Public License,
+to permit their use in free software.</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-25.html">次のページ</A>
diff --git a/manual/ja/sylpheed-25.html b/manual/ja/sylpheed-25.html
index af8fbe29..50d8576e 100644
--- a/manual/ja/sylpheed-25.html
+++ b/manual/ja/sylpheed-25.html
@@ -2,147 +2,28 @@
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
- <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: History</TITLE>
+ <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: おわりに</TITLE>
+ <LINK HREF="sylpheed-26.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-24.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc25" REL=contents>
</HEAD>
<BODY>
-次のページ
+<A HREF="sylpheed-26.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-24.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc25">目次へ</A>
<HR>
-<H2><A NAME="s25">25.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc25">History</A></H2>
+<H2><A NAME="s25">25.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc25">おわりに</A></H2>
-<H2><A NAME="ss25.1">25.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc25.1">更新履歴</A>
+<H2><A NAME="ss25.1">25.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc25.1">おわりに</A>
</H2>
-<P>
-<PRE>
-2000-08-06 Yoichi Imai &lt;yoichi@silver-forest.com>
- * Version 0.1
- * 更新履歴を追加
- * ライセンスをGPL2に変更
-2000-08-06 Yoichi Imai &lt;yoichi@silver-forest.com>
- * Version 0.1.2
- * KMailの注意書きを追加
- * 句点のポリシーを変更
+<P>このドキュメントを読んで、
+ここはこうしたほうがいいのでは、といったような意見がありましたら、
+<A HREF="mailto:hiro-y@kcn.ne.jp">hiro-y@kcn.ne.jp</A>
+へお送りいただければ幸いです。</P>
-2000-09-13 Yoichi Imai &lt;yoichi@silver-forest.com>
- * Version 0.1.3
- * メッセージの作成部分を記述
- * アカウント設定でCc, Bcc, Reply-Toフィールド自動指定の記述
-
-2000-09-27 Yoichi Imai &lt;yoichi@silver-forest.com>
- * Version 0.2
- * Hiro's pageを変更
- * imlib, facesの注意書きを追加
- * sylpheed/develディレクトリの存在についての記述を削除
- * cvsについての記述
- * タグ->要素
- * 振り分けの設定
- * 全般の設定
- * FAQにgtkrcの設定, ショートカットキーの変更を追加
- * 機能を追加
- * 動作確認環境を追加
- * なし(ローカル)を追加
- * 外部エディタの使い方を記述
-2000-09-27 Yoichi Imai &lt;yoichi@silver-forest.com>
- * Version 0.2.1
- * 受信時のtypoを修正
- * ctrl+n,p
- * $HOME
-2000-11-09 Yoichi Imai &lt;yoichi@silver-forest.com>
- * Version 0.2.2
- * MLの案内を変更
- * ChangeLogの形式を変更
-2001-06-26 Yoichi Imai &lt;yoichi@silver-forest.com>
- * Version 0.3.0 (for 0.5.x)
- * 動作環境の記述の撤廃
- * 機能説明部分の最新機能への追従
- * rpmでのインストールの記述の変更
- * Vine LinuxおよびKondara MNU/Linuxでのインストール方法の消去
- * 新しいウィンドウで開くを追加
- * "即実行"を標準の記述に採用
- * アカウントの設定を最新に追従
- * メッセージの作成を最新に追従
- * 振り分けを最新に追従
- * ニュース関連を追従
- * (全般の設定が追従未完了)
- * nightly buildに関する記述を追加
- * サイトアドレスの変更
-2001-07-01 Yoichi Imai &lt;yoichi@silver-forest.com>
- * Version 0.3.1
- * 返信方法の変更に追従
- * 全般の設定を追従
- * ショートカットキーの追加(不完全)
-2002-04-04 Yoichi Imai &lt;yoichi@silver-forest.com>
- * Version 0.4.0
- * GFDLへ変更
- * Sylpheed最新版へ追従
- * セクションの追加と移動と削除
- * リファレンスの削除
- * TODO: FreeBSDへのインストール, Gtk+のインストール, テンプレート
-2004-11-26 Hiroyuki Yamamoto &lt;hiro-y@kcn.ne.jp>
- * Version 0.5.0
- * Sylpheed最新版の仕様に追従
-2004-12-01 Hiroyuki Yamamoto &lt;hiro-y@kcn.ne.jp>
- * Version 0.5.1
- * Sylpheed最新版の仕様に追従
- * 言い回しの統一
-2004-12-15 Hiroyuki Yamamoto &lt;hiro-y@kcn.ne.jp>
- * Version 0.5.2
- * まず最初に何をするか -> 最初に行うこと に変更
- * abstractを変更
-2004-12-21 Hiroyuki Yamamoto &lt;hiro-y@kcn.ne.jp>
- * Version 0.5.3
- * 振り分けの設定の項目を加筆修正
-2006-02-08 Hiroyuki Yamamoto &lt;hiro-y@kcn.ne.jp>
- * Version 0.6.0
- * Sylpheed 2.2.0にあわせて多数加筆修正
-2006-12-20 Hiroyuki Yamamoto &lt;hiro-y@kcn.ne.jp>
- * Version 0.7.0
- * Sylpheed 2.3.0にあわせて加筆修正
-2006-12-22 Hiroyuki Yamamoto &lt;hiro-y@kcn.ne.jp>
- * Version 0.7.1
- * セキュリティ機能の項目を追加
-2007-04-16 Hiroyuki Yamamoto &lt;hiro-y@kcn.ne.jp>
- * Version 0.8.0
- * Sylpheed 2.4.0にあわせて加筆修正
- * URLを修正
- * SVNリポジトリの利用方法を記述
-2007-04-17 Hiroyuki Yamamoto &lt;hiro-y@kcn.ne.jp>
- * Version 0.8.1
- * カスタマイズの項目を加筆修正
-2007-04-20 Hiroyuki Yamamoto &lt;hiro-y@kcn.ne.jp>
- * Version 0.8.2
- * IMAP4関連の記述を追加。
- * APOP、OP25Bについての記述を追加
-2008-10-03 Hiroyuki Yamamoto &lt;hiro-y@kcn.ne.jp>
- * Version 0.9.0
- * メッセージの受信 - POP3の場合 - リモートメールボックス機能
- の項目を追加
- * FAQ - ショートカットキーのキーバインドの変更を加筆修正
- * FAQ - 返信マークについての項目を削除
-2009-06-12 Hiroyuki Yamamoto &lt;hiro-y@kcn.ne.jp>
- * Version 0.10.0
- * 迷惑メール対策の記述を更新
- * アップデートチェックを追加
-2009-06-25 Hiroyuki Yamamoto &lt;hiro-y@kcn.ne.jp>
- * Version 0.10.1
- * 迷惑メール対策にWindows版bsfilterの注意事項を追加
-2009-08-13 Hiroyuki Yamamoto &lt;hiro-y@kcn.ne.jp>
- * Version 0.10.2
- * インポートの項目を加筆修正
-2010-02-17 Hiroyuki Yamamoto &lt;hiro-y@kcn.ne.jp>
- * Version 0.11.0
- * Sylpheed 3.0 にあわせて加筆修正
- * アドレス帳、フィルタリングの項目を加筆修正
- * 「このマニュアルについて」、「インストール」、「カスタマイズ」
- の項を加筆修正
-</PRE>
-</P>
<HR>
-次のページ
+<A HREF="sylpheed-26.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-24.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc25">目次へ</A>
</BODY>
diff --git a/manual/ja/sylpheed-26.html b/manual/ja/sylpheed-26.html
new file mode 100644
index 00000000..64a16e4c
--- /dev/null
+++ b/manual/ja/sylpheed-26.html
@@ -0,0 +1,150 @@
+<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2 Final//EN">
+<HTML>
+<HEAD>
+ <META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
+ <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: History</TITLE>
+ <LINK HREF="sylpheed-25.html" REL=previous>
+ <LINK HREF="sylpheed.html#toc26" REL=contents>
+</HEAD>
+<BODY>
+次のページ
+<A HREF="sylpheed-25.html">前のページ</A>
+<A HREF="sylpheed.html#toc26">目次へ</A>
+<HR>
+<H2><A NAME="s26">26.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc26">History</A></H2>
+
+<H2><A NAME="ss26.1">26.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc26.1">更新履歴</A>
+</H2>
+
+<P>
+<PRE>
+2000-08-06 Yoichi Imai &lt;yoichi@silver-forest.com>
+ * Version 0.1
+ * 更新履歴を追加
+ * ライセンスをGPL2に変更
+2000-08-06 Yoichi Imai &lt;yoichi@silver-forest.com>
+ * Version 0.1.2
+ * KMailの注意書きを追加
+ * 句点のポリシーを変更
+
+2000-09-13 Yoichi Imai &lt;yoichi@silver-forest.com>
+ * Version 0.1.3
+ * メッセージの作成部分を記述
+ * アカウント設定でCc, Bcc, Reply-Toフィールド自動指定の記述
+
+2000-09-27 Yoichi Imai &lt;yoichi@silver-forest.com>
+ * Version 0.2
+ * Hiro's pageを変更
+ * imlib, facesの注意書きを追加
+ * sylpheed/develディレクトリの存在についての記述を削除
+ * cvsについての記述
+ * タグ->要素
+ * 振り分けの設定
+ * 全般の設定
+ * FAQにgtkrcの設定, ショートカットキーの変更を追加
+ * 機能を追加
+ * 動作確認環境を追加
+ * なし(ローカル)を追加
+ * 外部エディタの使い方を記述
+2000-09-27 Yoichi Imai &lt;yoichi@silver-forest.com>
+ * Version 0.2.1
+ * 受信時のtypoを修正
+ * ctrl+n,p
+ * $HOME
+2000-11-09 Yoichi Imai &lt;yoichi@silver-forest.com>
+ * Version 0.2.2
+ * MLの案内を変更
+ * ChangeLogの形式を変更
+2001-06-26 Yoichi Imai &lt;yoichi@silver-forest.com>
+ * Version 0.3.0 (for 0.5.x)
+ * 動作環境の記述の撤廃
+ * 機能説明部分の最新機能への追従
+ * rpmでのインストールの記述の変更
+ * Vine LinuxおよびKondara MNU/Linuxでのインストール方法の消去
+ * 新しいウィンドウで開くを追加
+ * "即実行"を標準の記述に採用
+ * アカウントの設定を最新に追従
+ * メッセージの作成を最新に追従
+ * 振り分けを最新に追従
+ * ニュース関連を追従
+ * (全般の設定が追従未完了)
+ * nightly buildに関する記述を追加
+ * サイトアドレスの変更
+2001-07-01 Yoichi Imai &lt;yoichi@silver-forest.com>
+ * Version 0.3.1
+ * 返信方法の変更に追従
+ * 全般の設定を追従
+ * ショートカットキーの追加(不完全)
+2002-04-04 Yoichi Imai &lt;yoichi@silver-forest.com>
+ * Version 0.4.0
+ * GFDLへ変更
+ * Sylpheed最新版へ追従
+ * セクションの追加と移動と削除
+ * リファレンスの削除
+ * TODO: FreeBSDへのインストール, Gtk+のインストール, テンプレート
+2004-11-26 Hiroyuki Yamamoto &lt;hiro-y@kcn.ne.jp>
+ * Version 0.5.0
+ * Sylpheed最新版の仕様に追従
+2004-12-01 Hiroyuki Yamamoto &lt;hiro-y@kcn.ne.jp>
+ * Version 0.5.1
+ * Sylpheed最新版の仕様に追従
+ * 言い回しの統一
+2004-12-15 Hiroyuki Yamamoto &lt;hiro-y@kcn.ne.jp>
+ * Version 0.5.2
+ * まず最初に何をするか -> 最初に行うこと に変更
+ * abstractを変更
+2004-12-21 Hiroyuki Yamamoto &lt;hiro-y@kcn.ne.jp>
+ * Version 0.5.3
+ * 振り分けの設定の項目を加筆修正
+2006-02-08 Hiroyuki Yamamoto &lt;hiro-y@kcn.ne.jp>
+ * Version 0.6.0
+ * Sylpheed 2.2.0にあわせて多数加筆修正
+2006-12-20 Hiroyuki Yamamoto &lt;hiro-y@kcn.ne.jp>
+ * Version 0.7.0
+ * Sylpheed 2.3.0にあわせて加筆修正
+2006-12-22 Hiroyuki Yamamoto &lt;hiro-y@kcn.ne.jp>
+ * Version 0.7.1
+ * セキュリティ機能の項目を追加
+2007-04-16 Hiroyuki Yamamoto &lt;hiro-y@kcn.ne.jp>
+ * Version 0.8.0
+ * Sylpheed 2.4.0にあわせて加筆修正
+ * URLを修正
+ * SVNリポジトリの利用方法を記述
+2007-04-17 Hiroyuki Yamamoto &lt;hiro-y@kcn.ne.jp>
+ * Version 0.8.1
+ * カスタマイズの項目を加筆修正
+2007-04-20 Hiroyuki Yamamoto &lt;hiro-y@kcn.ne.jp>
+ * Version 0.8.2
+ * IMAP4関連の記述を追加。
+ * APOP、OP25Bについての記述を追加
+2008-10-03 Hiroyuki Yamamoto &lt;hiro-y@kcn.ne.jp>
+ * Version 0.9.0
+ * メッセージの受信 - POP3の場合 - リモートメールボックス機能
+ の項目を追加
+ * FAQ - ショートカットキーのキーバインドの変更を加筆修正
+ * FAQ - 返信マークについての項目を削除
+2009-06-12 Hiroyuki Yamamoto &lt;hiro-y@kcn.ne.jp>
+ * Version 0.10.0
+ * 迷惑メール対策の記述を更新
+ * アップデートチェックを追加
+2009-06-25 Hiroyuki Yamamoto &lt;hiro-y@kcn.ne.jp>
+ * Version 0.10.1
+ * 迷惑メール対策にWindows版bsfilterの注意事項を追加
+2009-08-13 Hiroyuki Yamamoto &lt;hiro-y@kcn.ne.jp>
+ * Version 0.10.2
+ * インポートの項目を加筆修正
+2010-02-17 Hiroyuki Yamamoto &lt;hiro-y@kcn.ne.jp>
+ * Version 0.11.0
+ * Sylpheed 3.0 にあわせて加筆修正
+ * アドレス帳、フィルタリングの項目を加筆修正
+ * 「このマニュアルについて」、「インストール」、「カスタマイズ」
+ の項を加筆修正
+ * 「おわりに」の項を修正
+</PRE>
+</P>
+<HR>
+次のページ
+<A HREF="sylpheed-25.html">前のページ</A>
+<A HREF="sylpheed.html#toc26">目次へ</A>
+</BODY>
+</HTML>
diff --git a/manual/ja/sylpheed-3.html b/manual/ja/sylpheed-3.html
index 1d44ceb3..0a5a5c5a 100644
--- a/manual/ja/sylpheed-3.html
+++ b/manual/ja/sylpheed-3.html
@@ -2,7 +2,7 @@
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
- <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: 最初に行うこと</TITLE>
+ <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: Sylpheed Proについて</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-4.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-2.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc3" REL=contents>
@@ -12,22 +12,25 @@
<A HREF="sylpheed-2.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc3">目次へ</A>
<HR>
-<H2><A NAME="s3">3.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc3">最初に行うこと</A></H2>
+<H2><A NAME="s3">3.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc3">Sylpheed Proについて</A></H2>
-<H2><A NAME="ss3.1">3.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc3.1">Sylpheedのインストール</A>
-</H2>
-<P>Sylpheedがインストールされていなければ、
-<A HREF="sylpheed-4.html#install">Sylpheedをインストール</A>します。</P>
-<H2><A NAME="ss3.2">3.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc3.2">Sylpheedの使い方</A>
+<H2><A NAME="ss3.1">3.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc3.1">Sylpheed Proについて</A>
</H2>
-<P>まず
-<A HREF="sylpheed-5.html#start-and-exit">Sylpheedを起動</A>し、
-<A HREF="sylpheed-8.html#Account-Config">アカウントの設定</A>をした後、
-<A HREF="sylpheed-9.html#receive-message">メッセージを受信</A>して
-<A HREF="sylpheed-7.html#read-message">メッセージを読んだ</A>り、
-<A HREF="sylpheed-10.html#send-message">メッセージの送信</A>をすることになります。</P>
+<P>Sylpheed Pro とは、オープンソースソフトウェアのメールソフトである Sylpheed に機能拡張を行い、全文検索機能を追加した製品です。</P>
+<P>Sylpheed Pro は以下のような特長があります。
+<UL>
+<LI>すべてのメールの本文からキーワードを含んだものを瞬時に検索</LI>
+<LI>全文検索インデックスをリアルタイムに更新</LI>
+<LI>Microsoft Office、PDF などの添付ファイルの内容を検索・表示</LI>
+<LI>アーカイブ内のファイルの内容を検索・表示</LI>
+</UL>
+</P>
+<P>Sylpheed Pro の全文検索機能を使用することで、大量のメール (数万〜数十万) の本文からキーワードを含んだものを瞬時に検索することができます。 全文検索インデックスはリアルタイムに更新されるので、メールを受信した直後から検索できます。</P>
+<P>さらに、Microsoft Word / Excel / PowerPoint、OpenOffice.org、PDF といった添付ファイルの内容を検索することもでき、添付ファイルを開くことなく内容を確認できます。 .zip や .tar.gz などのアーカイブ内のファイルの内容についても検索することが可能です。</P>
+<P>Sylpheed Proは
+<A HREF="http://www.sraoss.co.jp/sylpheed-pro/">http://www.sraoss.co.jp/sylpheed-pro/</A> からダウンロードできます。ダウンロードしたSylpheed Proは試用版として14日間利用することができます。試用期限が切れた後は、ライセンスを購入することで、Sylpheed Proの機能を継続して利用することができます。Sylpheed Proのライセンスを購入しなかった場合は、無償版のSylpheedとして利用可能ですが、Sylpheed Proの機能は利用できなくなります。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-4.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-2.html">前のページ</A>
diff --git a/manual/ja/sylpheed-4.html b/manual/ja/sylpheed-4.html
index 18bcef8d..1ea01487 100644
--- a/manual/ja/sylpheed-4.html
+++ b/manual/ja/sylpheed-4.html
@@ -2,7 +2,7 @@
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
- <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: インストール</TITLE>
+ <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: 最初に行うこと</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-5.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-3.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc4" REL=contents>
@@ -12,201 +12,22 @@
<A HREF="sylpheed-3.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc4">目次へ</A>
<HR>
-<H2><A NAME="install"></A> <A NAME="s4">4.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc4">インストール</A></H2>
+<H2><A NAME="s4">4.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc4">最初に行うこと</A></H2>
-
-<H2><A NAME="ss4.1">4.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc4.1">必要な環境</A>
-</H2>
-
-<P>このプログラムのコンパイル/実行には
-<UL>
-<LI>Linux あるいは他の UNIX like OS、またはWindows 2000/XP/Vista/7 + MinGW</LI>
-<LI>GTK+ 2.4以降 (2.6以降推奨、Windowsの場合は2.10以降)</LI>
-<LI>GNU make</LI>
-<LI>gettext</LI>
-</UL>
-
-が必要です。
-オプションとして以下のものが使用できます。
-<UL>
-<LI>GnuPG, GPGME</LI>
-<LI>OpenSSL</LI>
-<LI>compface (X-Faceライブラリ)</LI>
-<LI>GtkSpell (スペルチェックライブラリ)</LI>
-<LI>JPilot</LI>
-<LI>OpenLDAP</LI>
-<LI>Oniguruma (Rubyで使用されている正規表現ライブラリ)</LI>
-</UL>
-
-です。このマニュアルではロケールはja_JP.*と仮定し記述してあります。</P>
-
-<H2><A NAME="ss4.2">4.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc4.2">動作確認されている環境</A>
-</H2>
-
-<P>さまざまなOSで動作が確認されています。
-詳しくは
-<A HREF="http://sylpheed.sraoss.jp/ja/">Sylpheed公式サイト</A>
-で確認することができます。
-他の環境で動作したという方は
-<A HREF="sylpheed-22.html#Sylpheed-ML">Sylpheed ML</A>、またはWikiで報告頂ければ幸いです。</P>
-<P>古いライブラリを使用した場合、環境によっては動作が不安定になる可能性があります。ライブラリはできるだけ新しいものをお使いください。</P>
-<H2><A NAME="gen-inst"></A> <A NAME="ss4.3">4.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc4.3">基本的なインストール方法</A>
-</H2>
-
-<P>ここに示すのはUnixならほぼ使えると思われるインストール方法です。
-しかし、OSの持っているファイル管理機構を壊す可能性があるので、
-あなたが使っているOSについての記述がある場合は、
-そちらを利用されることをお勧めします。</P>
-<P>Windowsの場合はインストーラを実行、もしくはzipアーカイブを適当な場所に展開してください。</P>
-
-<H3>GTK+のインストール</H3>
-
-<P>各ディストリビューションごとのインストール方法を参照してください。</P>
-
-<H3>Sylpheedのコンパイルとインストール</H3>
-
-<P>まず、
-<A HREF="http://sylpheed.sraoss.jp/">http://sylpheed.sraoss.jp/</A>から
-sylpheedをダウンロードします。
-ダウンロードしたら、
-<BLOCKQUOTE><CODE>
-<PRE>
-bzip2 -dc sylpheed-(バージョン).tar.bz2 | tar xf - として解凍し、
-$ cd sylpheed-(バージョン)
-$ ./configure
-$ make
-$ su
-Password: (パスワード入力)
-# make install
-</PRE>
-</CODE></BLOCKQUOTE>
-
-でインストール完了です。</P>
-
-
-<H2><A NAME="ss4.4">4.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc4.4">rpmを使用したLinux Distributionへのインストール</A>
+<H2><A NAME="ss4.1">4.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc4.1">Sylpheedのインストール</A>
</H2>
-<H3>一般的なインストール手順(最新版を利用する場合)</H3>
-
-
-<H3>バイナリパッケージを用いる場合</H3>
-
-
-<H3><A NAME="gtk-inst-bin"></A> gtk+のインストール/アップグレード</H3>
-
-<P>まず、gtk+のrpmが入ってるかどうかを確認します。
-<BLOCKQUOTE><CODE>
-<PRE>
-$ rpm -qa | grep gtk
-...
-(以下略)
-</PRE>
-</CODE></BLOCKQUOTE>
-
-のようにgtk+のrpmが既に入っていて、なおかつ2.4.0以上であれば大丈夫です。
-古い場合は、そのDistributionを配布しているサイト等からダウンロードし、
-<BLOCKQUOTE><CODE>
-<PRE>
-$ su
-Password: (パスワードを入力)
-# rpm -Uvh gtk+-(バージョン).i386.rpm
-</PRE>
-</CODE></BLOCKQUOTE>
-
-というようにバージョンアップしてください。
-同様に、imlibのrpmもインストールしてください。</P>
-
-<H3>rpmのインストール</H3>
-
-<P>
-<A HREF="http://y-imai.good-day.net/sylpheed/">http://y-imai.good-day.net/sylpheed/</A>
-より、</P>
-<P>sylpheed-(バージョン).i386.rpmをダウンロードします。そして、
-<BLOCKQUOTE><CODE>
-<PRE>
-$ su
-Password: (パスワードを入力)
-# rpm -Uvh sylpheed-(バージョン).i386.rpm
-</PRE>
-</CODE></BLOCKQUOTE>
-
-で完了です。
-なお、glibcのバージョンによる警告を受ける場合があります。
-その場合は、下記のソースパッケージをご利用ください。</P>
-
-<H3><A NAME="inst_from_srpm"></A> ソースパッケージを用いる場合</H3>
-
-<P>この方法は、上記のglibcのバージョンが低かった場合でも利用可能です。</P>
-<H3><A NAME="gtk-inst-src"></A> gtk+のインストール/アップグレード</H3>
-
-<P>まず、gtk+のrpmが入ってるかどうかを確認します。
-<BLOCKQUOTE><CODE>
-<PRE>
-$ rpm -qa | grep gtk
-gtk+-2.4.x-1vl5
-gtk+-devel-2.4.x-1vl5
-(以下略)
-</PRE>
-</CODE></BLOCKQUOTE>
-
-のようにgtk+及びgtk+-develのpackageが既に入っていて、なおかつ2.4.0以上であれば大丈夫です。
-古い場合は、そのdistributionを配布しているサイト等からダウンロードし、
-<BLOCKQUOTE><CODE>
-<PRE>
-# rpm -Uvh gtk+-(バージョン)-?.i386.rpm gtk+-devel-(バージョン)-?.i386.rpm
-</PRE>
-</CODE></BLOCKQUOTE>
-
-でバージョンアップしてください。</P>
-
-<H3>rpmのrebuild &amp; install</H3>
-
-<P>そして、
-<A HREF="http://y-imai.good-day.net/sylpheed/">http://y-imai.good-day.net/sylpheed/</A>より、
-sylpheed-(バージョン).src.rpmをダウンロードします。
-次に下のコマンドを実行します。
-ただし、下記の方法ではコンパイルにもrootになるため少しだけ危険です。
-ならなくても良い環境を整えている方は、rpm --rebuildのためにsuは必要ありません。
-<BLOCKQUOTE><CODE>
-<PRE>
-$ su
-Password: (パスワードを入力)
-# rpm --rebuild sylpheed-(バージョン).src.rpm
-</PRE>
-</CODE></BLOCKQUOTE>
-
-とすればコンパイルが開始され、
-<BLOCKQUOTE><CODE>
-<PRE>
-(以上略)
-書き込み中: /usr/src/redhat/RPMS/i386/sylpheed-2.2.0-1.i386.rpm
-(以下略)
-</PRE>
-</CODE></BLOCKQUOTE>
-
-のようなメッセージ(書き込み中:がWrote: などになる場合もあります)が現れて、
-終了したら、上記に示されたファイル(sylpheed-(バージョン).i386.rpm)を
-<BLOCKQUOTE><CODE>
-<PRE>
-# rpm -Uvh /usr/src/redhat/RPMS/i386/sylpheed-(バージョン).i386.rpm
-</PRE>
-</CODE></BLOCKQUOTE>
-
-でインストール完了です。</P>
-
-<H2><A NAME="ss4.5">4.5</A> <A HREF="sylpheed.html#toc4.5">Debian GNU/Linuxへのインストール</A>
+<P>Sylpheedがインストールされていなければ、
+<A HREF="sylpheed-5.html#install">Sylpheedをインストール</A>します。</P>
+<H2><A NAME="ss4.2">4.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc4.2">Sylpheedの使い方</A>
</H2>
-<P>Debian GNU/Linuxのwoody以降をお使いならば、
-<BLOCKQUOTE><CODE>
-<PRE>
-# apt-get install sylpheed
-</PRE>
-</CODE></BLOCKQUOTE>
-
-でインストールできます。</P>
-
+<P>まず
+<A HREF="sylpheed-6.html#start-and-exit">Sylpheedを起動</A>し、
+<A HREF="sylpheed-9.html#Account-Config">アカウントの設定</A>をした後、
+<A HREF="sylpheed-10.html#receive-message">メッセージを受信</A>して
+<A HREF="sylpheed-8.html#read-message">メッセージを読んだ</A>り、
+<A HREF="sylpheed-11.html#send-message">メッセージの送信</A>をすることになります。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-5.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-3.html">前のページ</A>
diff --git a/manual/ja/sylpheed-5.html b/manual/ja/sylpheed-5.html
index 352dd163..0e5ea5f4 100644
--- a/manual/ja/sylpheed-5.html
+++ b/manual/ja/sylpheed-5.html
@@ -2,7 +2,7 @@
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
- <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: 起動と終了</TITLE>
+ <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: インストール</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-6.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-4.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc5" REL=contents>
@@ -12,46 +12,200 @@
<A HREF="sylpheed-4.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc5">目次へ</A>
<HR>
-<H2><A NAME="start-and-exit"></A> <A NAME="s5">5.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc5">起動と終了</A></H2>
+<H2><A NAME="install"></A> <A NAME="s5">5.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc5">インストール</A></H2>
-<H2><A NAME="ss5.1">5.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc5.1">Sylpheedの起動</A>
+<H2><A NAME="ss5.1">5.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc5.1">必要な環境</A>
</H2>
-<P>Windowsの場合は、Sylpheedをインストールしたフォルダにある sylpheed.exe をダブルクリックすることで起動できます。インストーラからインストールした場合は、スタートメニューやデスクトップ、クイック起動のアイコンから起動できます。</P>
-<P>Unixの場合は、kterm, rxvtなどの端末エミュレータを起動し、
+<P>このプログラムのコンパイル/実行には
+<UL>
+<LI>Linux あるいは他の UNIX like OS、またはWindows 2000/XP/Vista/7 + MinGW</LI>
+<LI>GTK+ 2.4以降 (2.6以降推奨、Windowsの場合は2.10以降)</LI>
+<LI>GNU make</LI>
+<LI>gettext</LI>
+</UL>
+
+が必要です。
+オプションとして以下のものが使用できます。
+<UL>
+<LI>GnuPG, GPGME</LI>
+<LI>OpenSSL</LI>
+<LI>compface (X-Faceライブラリ)</LI>
+<LI>GtkSpell (スペルチェックライブラリ)</LI>
+<LI>JPilot</LI>
+<LI>OpenLDAP</LI>
+<LI>Oniguruma (Rubyで使用されている正規表現ライブラリ)</LI>
+</UL>
+
+です。このマニュアルではロケールはja_JP.*と仮定し記述してあります。</P>
+
+<H2><A NAME="ss5.2">5.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc5.2">動作確認されている環境</A>
+</H2>
+
+<P>さまざまなOSで動作が確認されています。
+詳しくは
+<A HREF="http://sylpheed.sraoss.jp/ja/">Sylpheed公式サイト</A>
+で確認することができます。
+他の環境で動作したという方は
+<A HREF="sylpheed-23.html#Sylpheed-ML">Sylpheed ML</A>、またはWikiで報告頂ければ幸いです。</P>
+<P>古いライブラリを使用した場合、環境によっては動作が不安定になる可能性があります。ライブラリはできるだけ新しいものをお使いください。</P>
+<H2><A NAME="gen-inst"></A> <A NAME="ss5.3">5.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc5.3">基本的なインストール方法</A>
+</H2>
+
+<P>ここに示すのはUnixならほぼ使えると思われるインストール方法です。
+しかし、OSの持っているファイル管理機構を壊す可能性があるので、
+あなたが使っているOSについての記述がある場合は、
+そちらを利用されることをお勧めします。</P>
+<P>Windowsの場合はインストーラを実行、もしくはzipアーカイブを適当な場所に展開してください。</P>
+
+<H3>GTK+のインストール</H3>
+
+<P>各ディストリビューションごとのインストール方法を参照してください。</P>
+
+<H3>Sylpheedのコンパイルとインストール</H3>
+
+<P>まず、
+<A HREF="http://sylpheed.sraoss.jp/">http://sylpheed.sraoss.jp/</A>から
+sylpheedをダウンロードします。
+ダウンロードしたら、
<BLOCKQUOTE><CODE>
<PRE>
-$ sylpheed &amp;
+bzip2 -dc sylpheed-(バージョン).tar.bz2 | tar xf - として解凍し、
+$ cd sylpheed-(バージョン)
+$ ./configure
+$ make
+$ su
+Password: (パスワード入力)
+# make install
</PRE>
</CODE></BLOCKQUOTE>
-とタイプします。</P>
+でインストール完了です。</P>
+
+
+<H2><A NAME="ss5.4">5.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc5.4">rpmを使用したLinux Distributionへのインストール</A>
+</H2>
+
+<H3>一般的なインストール手順(最新版を利用する場合)</H3>
+
+
+<H3>バイナリパッケージを用いる場合</H3>
+
+
+<H3><A NAME="gtk-inst-bin"></A> gtk+のインストール/アップグレード</H3>
+
+<P>まず、gtk+のrpmが入ってるかどうかを確認します。
+<BLOCKQUOTE><CODE>
+<PRE>
+$ rpm -qa | grep gtk
+...
+(以下略)
+</PRE>
+</CODE></BLOCKQUOTE>
+
+のようにgtk+のrpmが既に入っていて、なおかつ2.4.0以上であれば大丈夫です。
+古い場合は、そのDistributionを配布しているサイト等からダウンロードし、
+<BLOCKQUOTE><CODE>
+<PRE>
+$ su
+Password: (パスワードを入力)
+# rpm -Uvh gtk+-(バージョン).i386.rpm
+</PRE>
+</CODE></BLOCKQUOTE>
+
+というようにバージョンアップしてください。
+同様に、imlibのrpmもインストールしてください。</P>
+
+<H3>rpmのインストール</H3>
+
<P>
-<A HREF="http://y-imai.good-day.net/sylpheed/">http://y-imai.good-day.net/sylpheed/</A>のrpmをインストールした場合、
-GNOMEを使用している場合は
-"足跡ボタン>プログラム>インターネット>Sylpheed"
-で起動できます。それ以外の場合でも、起動するためのアイコンなどを作成しておくと便利でしょう。</P>
+<A HREF="http://y-imai.good-day.net/sylpheed/">http://y-imai.good-day.net/sylpheed/</A>
+より、</P>
+<P>sylpheed-(バージョン).i386.rpmをダウンロードします。そして、
+<BLOCKQUOTE><CODE>
+<PRE>
+$ su
+Password: (パスワードを入力)
+# rpm -Uvh sylpheed-(バージョン).i386.rpm
+</PRE>
+</CODE></BLOCKQUOTE>
+
+で完了です。
+なお、glibcのバージョンによる警告を受ける場合があります。
+その場合は、下記のソースパッケージをご利用ください。</P>
+
+<H3><A NAME="inst_from_srpm"></A> ソースパッケージを用いる場合</H3>
+
+<P>この方法は、上記のglibcのバージョンが低かった場合でも利用可能です。</P>
+<H3><A NAME="gtk-inst-src"></A> gtk+のインストール/アップグレード</H3>
+
+<P>まず、gtk+のrpmが入ってるかどうかを確認します。
+<BLOCKQUOTE><CODE>
+<PRE>
+$ rpm -qa | grep gtk
+gtk+-2.4.x-1vl5
+gtk+-devel-2.4.x-1vl5
+(以下略)
+</PRE>
+</CODE></BLOCKQUOTE>
+
+のようにgtk+及びgtk+-develのpackageが既に入っていて、なおかつ2.4.0以上であれば大丈夫です。
+古い場合は、そのdistributionを配布しているサイト等からダウンロードし、
+<BLOCKQUOTE><CODE>
+<PRE>
+# rpm -Uvh gtk+-(バージョン)-?.i386.rpm gtk+-devel-(バージョン)-?.i386.rpm
+</PRE>
+</CODE></BLOCKQUOTE>
+
+でバージョンアップしてください。</P>
+
+<H3>rpmのrebuild &amp; install</H3>
+
+<P>そして、
+<A HREF="http://y-imai.good-day.net/sylpheed/">http://y-imai.good-day.net/sylpheed/</A>より、
+sylpheed-(バージョン).src.rpmをダウンロードします。
+次に下のコマンドを実行します。
+ただし、下記の方法ではコンパイルにもrootになるため少しだけ危険です。
+ならなくても良い環境を整えている方は、rpm --rebuildのためにsuは必要ありません。
+<BLOCKQUOTE><CODE>
+<PRE>
+$ su
+Password: (パスワードを入力)
+# rpm --rebuild sylpheed-(バージョン).src.rpm
+</PRE>
+</CODE></BLOCKQUOTE>
-<H3><A NAME="start-mailbox-config"></A> 初回起動時のメール箱の設定</H3>
+とすればコンパイルが開始され、
+<BLOCKQUOTE><CODE>
+<PRE>
+(以上略)
+書き込み中: /usr/src/redhat/RPMS/i386/sylpheed-2.2.0-1.i386.rpm
+(以下略)
+</PRE>
+</CODE></BLOCKQUOTE>
-<P>Sylpheedを初めて起動すると、「メールボックスの設定」
-<A HREF="sylpheed-6.html#dialog">ダイアログ</A>が表示されます。基本的にはOKを押すだけで良いでしょう。</P>
-<P>他のメーラでMH形式でない形式で使用している場合は場所を変更する必要があります。</P>
-<H2><A NAME="ss5.2">5.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc5.2">Sylpheedの終了</A>
+のようなメッセージ(書き込み中:がWrote: などになる場合もあります)が現れて、
+終了したら、上記に示されたファイル(sylpheed-(バージョン).i386.rpm)を
+<BLOCKQUOTE><CODE>
+<PRE>
+# rpm -Uvh /usr/src/redhat/RPMS/i386/sylpheed-(バージョン).i386.rpm
+</PRE>
+</CODE></BLOCKQUOTE>
+
+でインストール完了です。</P>
+
+<H2><A NAME="ss5.5">5.5</A> <A HREF="sylpheed.html#toc5.5">Debian GNU/Linuxへのインストール</A>
</H2>
-<P>以下の3つのうちいずれかの操作で終了できます。
-<UL>
-<LI>メインウィンドウを閉じる</LI>
-<LI>ファイル(F)メニューを開き、終了(X)を選択する</LI>
-<LI>トレイアイコンを右クリックし、メニューから終了(X)を選択する</LI>
-</UL>
-</P>
-<P>なお、「設定>全般の設定」の「詳細>インタフェース」タブの中の、
-「終了時に確認する」をチェックしていた場合、
-終了するかどうか問い合わせてくるようになります。
-その場合、EnterキーまたはOKボタンをクリックすることで終了できます。</P>
+<P>Debian GNU/Linuxのwoody以降をお使いならば、
+<BLOCKQUOTE><CODE>
+<PRE>
+# apt-get install sylpheed
+</PRE>
+</CODE></BLOCKQUOTE>
+
+でインストールできます。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-6.html">次のページ</A>
diff --git a/manual/ja/sylpheed-6.html b/manual/ja/sylpheed-6.html
index 281b8bc3..313f8bd2 100644
--- a/manual/ja/sylpheed-6.html
+++ b/manual/ja/sylpheed-6.html
@@ -2,7 +2,7 @@
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
- <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: Sylpheedの各部の名称</TITLE>
+ <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: 起動と終了</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-7.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-5.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc6" REL=contents>
@@ -12,47 +12,47 @@
<A HREF="sylpheed-5.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc6">目次へ</A>
<HR>
-<H2><A NAME="s6">6.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc6">Sylpheedの各部の名称</A></H2>
+<H2><A NAME="start-and-exit"></A> <A NAME="s6">6.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc6">起動と終了</A></H2>
-<P>Sylpheedを最初に起動した画面を基準にします。</P>
-<H2><A NAME="ss6.1">6.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc6.1">メニュー</A>
-</H2>
-
-<P>ウィンドウの一番上のファイル(F)や、編集(E)などのことをいいます。
-本文書ではメニューの"ファイル(F)"をクリックして"閉じる(C)"を選ぶことを、
-"ファイル>閉じる"と表記したりします。
-また、"標準"キーバインドで割り合てられているキーを"編集>コピー" (Ctrl+Cキー)のように
-表記することがあります。</P>
-<H2><A NAME="context-menu"></A> <A NAME="ss6.2">6.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc6.2">コンテキストメニュー</A>
+<H2><A NAME="ss6.1">6.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc6.1">Sylpheedの起動</A>
</H2>
-<P>右クリックして表示されるメニューのことです。ポップアップメニューとも呼ばれます。</P>
-<P>コンテキストメニューの場合も割り合てられたキーを横に書いておくことがあります。</P>
-<H2><A NAME="dialog"></A> <A NAME="ss6.3">6.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc6.3">ダイアログ</A>
+<P>Windowsの場合は、Sylpheedをインストールしたフォルダにある sylpheed.exe をダブルクリックすることで起動できます。インストーラからインストールした場合は、スタートメニューやデスクトップ、クイック起動のアイコンから起動できます。</P>
+<P>Unixの場合は、kterm, rxvtなどの端末エミュレータを起動し、
+<BLOCKQUOTE><CODE>
+<PRE>
+$ sylpheed &amp;
+</PRE>
+</CODE></BLOCKQUOTE>
+
+とタイプします。</P>
+<P>
+<A HREF="http://y-imai.good-day.net/sylpheed/">http://y-imai.good-day.net/sylpheed/</A>のrpmをインストールした場合、
+GNOMEを使用している場合は
+"足跡ボタン>プログラム>インターネット>Sylpheed"
+で起動できます。それ以外の場合でも、起動するためのアイコンなどを作成しておくと便利でしょう。</P>
+
+<H3><A NAME="start-mailbox-config"></A> 初回起動時のメール箱の設定</H3>
+
+<P>Sylpheedを初めて起動すると、「メールボックスの設定」
+<A HREF="sylpheed-7.html#dialog">ダイアログ</A>が表示されます。基本的にはOKを押すだけで良いでしょう。</P>
+<P>他のメーラでMH形式でない形式で使用している場合は場所を変更する必要があります。</P>
+<H2><A NAME="ss6.2">6.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc6.2">Sylpheedの終了</A>
</H2>
-<P>Sylpheedを終了しようとしたときなどに出る、問い合わせのウィンドウのことです。
-設定を行うためのウィンドウもダイアログの一つです。</P>
-<H2><A NAME="summaryview"></A> <A NAME="ss6.4">6.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc6.4">サマリビュー</A>
-</H2>
-
-<P>右上にある件名、差出人、日付などが書かかれているメッセージの一覧のことです。</P>
-<H2><A NAME="folderview"></A> <A NAME="ss6.5">6.5</A> <A HREF="sylpheed.html#toc6.5">フォルダビュー</A>
-</H2>
-
-<P>左側にあるフォルダのツリーが表示されている部分のことです。</P>
-<H2><A NAME="messageview"></A> <A NAME="ss6.6">6.6</A> <A HREF="sylpheed.html#toc6.6">メッセージビュー</A>
-</H2>
-
-<P>メッセージの内容が表示される部分のことです。
-添付ファイルもここに表示されますが、
-その添付ファイルの一覧のことを添付リストと呼ぶことにします。</P>
-<H2><A NAME="account"></A> <A NAME="ss6.7">6.7</A> <A HREF="sylpheed.html#toc6.7">アカウント</A>
-</H2>
+<P>以下の3つのうちいずれかの操作で終了できます。
+<UL>
+<LI>メインウィンドウを閉じる</LI>
+<LI>ファイル(F)メニューを開き、終了(X)を選択する</LI>
+<LI>トレイアイコンを右クリックし、メニューから終了(X)を選択する</LI>
+</UL>
+</P>
+<P>なお、「設定>全般の設定」の「詳細>インタフェース」タブの中の、
+「終了時に確認する」をチェックしていた場合、
+終了するかどうか問い合わせてくるようになります。
+その場合、EnterキーまたはOKボタンをクリックすることで終了できます。</P>
-<P>ユーザがメールサーバを利用する権利です。
-簡単にいえばメールを送受信するための情報のことです。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-7.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-5.html">前のページ</A>
diff --git a/manual/ja/sylpheed-7.html b/manual/ja/sylpheed-7.html
index c66c5c71..f19596b9 100644
--- a/manual/ja/sylpheed-7.html
+++ b/manual/ja/sylpheed-7.html
@@ -2,7 +2,7 @@
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
- <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: メッセージの閲覧</TITLE>
+ <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: Sylpheedの各部の名称</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-8.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-6.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc7" REL=contents>
@@ -12,200 +12,47 @@
<A HREF="sylpheed-6.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc7">目次へ</A>
<HR>
-<H2><A NAME="read-message"></A> <A NAME="s7">7.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc7">メッセージの閲覧</A></H2>
+<H2><A NAME="s7">7.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc7">Sylpheedの各部の名称</A></H2>
-
-<H2><A NAME="select-operation"></A> <A NAME="ss7.1">7.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc7.1">選択</A>
-</H2>
-
-<P>左クリックすることで単一のメッセージを選択できます。</P>
-<P>また、複数のメッセージを一定の範囲を指定して選択したい場合、
-範囲の最初のメッセージを左クリックしてから、
-Shiftキーを押しながら範囲の最後のメールを左クリックします。</P>
-<P>選択したいメッセージが飛び飛びに存在する場合、
-Ctrlキーを押しながら左クリックすることでそれらを選択することが可能です。</P>
-<P>Shiftキーを押しながら既に選択された領域の中を左クリックして範囲を削り取ったり、
-Ctrlを押しながら左クリックすることでその部分を除外したりすることができます</P>
-<P>また、サマリビューで
-<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>を呼び出し、
-「すべて選択」を選ぶことですべてのメッセージを選択できます。</P>
-<H2><A NAME="read-message"></A> <A NAME="ss7.2">7.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc7.2">メールを見る</A>
+<P>Sylpheedを最初に起動した画面を基準にします。</P>
+<H2><A NAME="ss7.1">7.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc7.1">メニュー</A>
</H2>
-<P>
-<A HREF="sylpheed-6.html#folderview">フォルダビュー</A>でフォルダを左クリックして選択し、
-<A HREF="sylpheed-6.html#summaryview">サマリビュー</A>で表示したいメッセージを左クリックして
-<A HREF="#select-operation">選択</A>してください。</P>
-<P>上に手紙マークが表示されている列に赤の手紙のマークがある場合は新着メール、
-青のマークがある場合は未読メールを意味します。
-新着メールは未読メールでもあります。</P>
-
-<H3>メッセージを新しいウィンドウで開く</H3>
+<P>ウィンドウの一番上のファイル(F)や、編集(E)などのことをいいます。
+本文書ではメニューの"ファイル(F)"をクリックして"閉じる(C)"を選ぶことを、
+"ファイル>閉じる"と表記したりします。
+また、"標準"キーバインドで割り合てられているキーを"編集>コピー" (Ctrl+Cキー)のように
+表記することがあります。</P>
-<P>
-<UL>
-<LI>ダブルクリックする</LI>
-<LI>
-<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>を呼び出して「新しいウィンドウで開く」</LI>
-<LI>メッセージ選択後、「表示>新しいウィンドウで開く」</LI>
-</UL>
-
-のいずれかを行えば、メッセージを新しいウィンドウで開くことができます。</P>
-<H2><A NAME="ss7.3">7.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc7.3">表示するメッセージの移動</A>
+<H2><A NAME="context-menu"></A> <A NAME="ss7.2">7.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc7.2">コンテキストメニュー</A>
</H2>
-<H3>通常の移動</H3>
-
-<P>一度メッセージを選択した後、
-<UL>
-<LI>「表示>移動>前のメッセージ」 (pキー)</LI>
-<LI>「表示>移動>次のメッセージ」 (nキー)</LI>
-</UL>
-
-によって移動することができます。</P>
-<H3>次の未読メッセージへ飛ぶ機能</H3>
-
-<P>スペースキーを使えば、
-メールのページスクロール、次の未読メールへのジャンプ、未読メッセージのあるフォルダへのジャンプを同時に行えます。</P>
-<P>スペースキーを打ち続けることで、未読メールだけを自動的に選んで読むことができるので非常に便利です。</P>
-<P>また、ShiftまたはAltキーを押しながらスペースキーを押すことで、
-逆方向へのスクロール、前の未読メッセージへのジャンプを行えます。</P>
-<P>
-<UL>
-<LI>「表示>移動>前の未読メッセージ」 (Shift+pキー)</LI>
-<LI>「表示>移動>次の未読メッセージ」 (Shift+nキー)</LI>
-</UL>
-</P>
-<P>また、ツールバーの「次へ」を押すことでも次の未読メールへ飛ぶことができます。</P>
-<H3><A NAME="move-between-marked-message"></A> マークされたメッセージ間を移動する</H3>
-
-<P>
-<A HREF="sylpheed-6.html#summaryview">サマリビュー</A>のマーク列にチェックマークのある"マークされたメッセージ"間を移動するには、
-<UL>
-<LI>「表示>移動>前のマーク付きメッセージ」</LI>
-<LI>「表示>移動>次のマーク付きメッセージ」</LI>
-</UL>
-
-のどちらかを実行します。</P>
-<H3>カラーラベルのつけられたメッセージ間を移動する</H3>
-
-<P>カラーラベルのつけられたメッセージ間を移動するには、
-<UL>
-<LI>「表示>移動>前のラベル付きメッセージ」</LI>
-<LI>「表示>移動>次のラベル付きメッセージ」</LI>
-</UL>
-
-のどちらかを実行します。</P>
-
-<H2><A NAME="ss7.4">7.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc7.4">読むフォルダを選択する</A>
+<P>右クリックして表示されるメニューのことです。ポップアップメニューとも呼ばれます。</P>
+<P>コンテキストメニューの場合も割り合てられたキーを横に書いておくことがあります。</P>
+<H2><A NAME="dialog"></A> <A NAME="ss7.3">7.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc7.3">ダイアログ</A>
</H2>
-<P>
-<A HREF="sylpheed-6.html#folderview">フォルダビュー</A>の中から好きなフォルダを選択すればそのフォルダに移動できます。</P>
-<P>
-<A HREF="sylpheed-6.html#summaryview">サマリビュー</A>でメッセージを選択していた場合、キーボードの←ボタンを押すとフォルダビューに
-フォーカスが移り、キーボードでフォルダを選択できる状態になります。
-その後↑↓キーで移動し、Enterキーでフォルダを選択できます。</P>
-<P>フォルダの文字が赤い場合は、新着メッセージが存在し、
-黒い太字の場合は未読メッセージが存在します。</P>
-<P>また、「表示>移動>別のフォルダ...」 (gキー) によってフォルダ選択画面を呼びだし、↑↓で移動し、Enterで選択することもできます。</P>
-<H2><A NAME="ss7.5">7.5</A> <A HREF="sylpheed.html#toc7.5">添付ファイルを見る</A>
+<P>Sylpheedを終了しようとしたときなどに出る、問い合わせのウィンドウのことです。
+設定を行うためのウィンドウもダイアログの一つです。</P>
+<H2><A NAME="summaryview"></A> <A NAME="ss7.4">7.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc7.4">サマリビュー</A>
</H2>
-<P>添付ファイルがある場合は、
-<A HREF="sylpheed-6.html#summaryview">サマリビュー</A>の添付の列にクリップマークが表示されます。</P>
-<P>テキストとわかる添付ファイル(MIMEタイプがtext/*である場合や、
-application/octet-streamかつ添付ファイルの拡張子でテキストファイルとわかるもの)の場合は、
-<A HREF="sylpheed-6.html#messageview">メッセージビュー</A>の「テキスト」タブに展開して表示されます。</P>
-<P>通常の添付ファイルの場合は、「添付」タブをクリックし、
-MIMEタイプ、サイズなどが書いてあるリストの中から選択してください。
-テキストやイメージ(画像表示機能オンの場合)は、クリックするだけで見ることができます。</P>
-<P>保存したい場合は、「名前を付けて保存...」ボタンをクリックするか、
-<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「名前を付けて保存...」を
-選択するか、または「ファイル>名前を付けて保存...」で保存することができます。
-コンテキストメニューから「すべて保存...」を選択すれば、ファイル名の付いたすべての添付ファイルを指定したフォルダに保存することができます。</P>
-<P>テキストとして表示させたいときは、「テキストとして表示」ボタンをクリックするか、
-<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「テキストとして表示」を選ぶか、または't'キーを押すことで表示することができます。</P>
-<P>また、添付ファイルが含まれている場合においても、
-'n'、'p'キーで添付ファイル/メッセージの前後移動を行うことができます。</P>
-<H2><A NAME="ss7.6">7.6</A> <A HREF="sylpheed.html#toc7.6">スレッドの伸縮</A>
+<P>右上にある件名、差出人、日付などが書かかれているメッセージの一覧のことです。</P>
+<H2><A NAME="folderview"></A> <A NAME="ss7.5">7.5</A> <A HREF="sylpheed.html#toc7.5">フォルダビュー</A>
</H2>
-<P>あるスレッドのメッセージを選択した後、矢印ボタンをクリックするとそのスレッドを閉じたり展開したりすることができます。</P>
-<P>また、'-'キーでスレッドを閉じたり、'+'キーで展開したりすることができます。</P>
-<P>「表示>すべてのスレッドを展開」または「表示>すべてのスレッドを閉じる」を選択すると、
-<A HREF="sylpheed-6.html#summaryview">サマリビュー</A>に表示されているすべてのメッセージのスレッドを展開または閉じることができます。</P>
-<H2><A NAME="ss7.7">7.7</A> <A HREF="sylpheed.html#toc7.7">メッセージ操作(移動、削除等)</A>
+<P>左側にあるフォルダのツリーが表示されている部分のことです。</P>
+<H2><A NAME="messageview"></A> <A NAME="ss7.6">7.6</A> <A HREF="sylpheed.html#toc7.6">メッセージビュー</A>
</H2>
-
-<H3>メッセージの移動</H3>
-
-<P>移動したいメッセージを選択してから、「メッセージ>移動...」 (Ctrl+oキー)、または
-<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「移動...」を選び、
-表示される移動先フォルダを選択するダイアログでフォルダを選択すれば移動できます。</P>
-<P>また、メッセージをフォルダにドラッグアンドドロップすることでも移動可能です。</P>
-
-<H3>メッセージの削除</H3>
-
-<P>削除したいメッセージを選択してから、「メッセージ>削除」 (Ctrl+dキー/Deleteキー)、または
-<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「削除」を選択することで削除できます。</P>
-
-<H3>目印にマークする</H3>
-
-<P>マークしたいメッセージを選択してから、
-<UL>
-<LI>「メッセージ>マーク>マーク」 (Shift+"*"キー)</LI>
-<LI>
-<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「マーク>マーク」</LI>
-<LI>サマリビューのマーク列をクリック</LI>
-</UL>
-
-のいずれかを行えば、マークすることができます。
-目印に利用したり、
-<A HREF="#move-between-marked-message">マークされたメッセージ間を移動する</A>こともできます。</P>
-
-<H3>マークを解除する</H3>
-
-<P>解除したいメッセージを選択してから、
-<UL>
-<LI>「u」キーを押す</LI>
-<LI>
-<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「マーク>マーク解除」</LI>
-</UL>
-
-のいずれかを行えばマークを解除することができます。</P>
-<H3>実行</H3>
-
-<P>Sylpheedには削除、移動などリスクを伴なう操作を「目印のためのマーク」とは
-別に移動/削除マークなどとして保持しておき、あとでまとめて実行することもできます。
-これはEmacs系のメーラなどで一般的に用いられている操作方法です。</P>
-<P>この機能を使いたい場合は、「設定>全般の設定>詳細>インタフェース」の
-「メッセージを移動または削除したら即座に実行する」のマークを外してください。</P>
-<P>そのように設定された状態の場合、実際に実行されるのは、上記のように移動、削除の動作を行ってマークをつけてから、
-<UL>
-<LI>
-<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「実行」</LI>
-<LI>「ツール>実行」 (xキー)</LI>
-</UL>
-
-のいずれかの操作を行った時になります。</P>
-
-<H3>カラーラベル(ラベル)をつける</H3>
-
-<P>
-<A HREF="sylpheed-6.html#summaryview">サマリビュー</A>に色をつけることができます。</P>
-<P>カラーラベルをつけるには、
-<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「カラーラベル>(任意の色)」を選択します。</P>
-<P>各カラーラベルの文字列を変更したい場合は、「設定>全般の設定>表示>カラーラベル」で入力欄に文字列を入力してください。入力欄が空の色はデフォルトの文字列が表示されます。</P>
-
-<H2><A NAME="ss7.8">7.8</A> <A HREF="sylpheed.html#toc7.8">メッセージ内のURL</A>
+<P>メッセージの内容が表示される部分のことです。
+添付ファイルもここに表示されますが、
+その添付ファイルの一覧のことを添付リストと呼ぶことにします。</P>
+<H2><A NAME="account"></A> <A NAME="ss7.7">7.7</A> <A HREF="sylpheed.html#toc7.7">アカウント</A>
</H2>
-<P>メッセージ内のURLをクリックすることで、システムの既定のWebブラウザ、または
-<A HREF="sylpheed-19.html#ext-browser-config">全般の設定で指定された外部ブラウザ</A>が起動しそのサイトを閲覧することができます。</P>
-<P>HTMLメールで表示上のリンク文字列がURLである場合、それとリンク先のURLが異なる場合はフィッシングメールとみなして警告が表示されます。</P>
-<P>URLの上部にマウスカーソルを置いた場合は、ステータスバーにリンク先のURLが表示されます。</P>
+<P>ユーザがメールサーバを利用する権利です。
+簡単にいえばメールを送受信するための情報のことです。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-8.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-6.html">前のページ</A>
diff --git a/manual/ja/sylpheed-8.html b/manual/ja/sylpheed-8.html
index dde345d5..b5c8fa63 100644
--- a/manual/ja/sylpheed-8.html
+++ b/manual/ja/sylpheed-8.html
@@ -2,7 +2,7 @@
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
- <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: アカウントの設定</TITLE>
+ <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: メッセージの閲覧</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-9.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-7.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc8" REL=contents>
@@ -12,274 +12,200 @@
<A HREF="sylpheed-7.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc8">目次へ</A>
<HR>
-<H2><A NAME="Account-Config"></A> <A NAME="s8">8.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc8">アカウントの設定</A></H2>
+<H2><A NAME="read-message"></A> <A NAME="s8">8.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc8">メッセージの閲覧</A></H2>
-<H2><A NAME="append-account"></A> <A NAME="ss8.1">8.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc8.1">新規アカウントの作成</A>
+<H2><A NAME="select-operation"></A> <A NAME="ss8.1">8.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc8.1">選択</A>
</H2>
-<P>メールを受信・送信するためにはアカウントの設定を行う必要があります。</P>
-<P>新規アカウントの作成を行うには、メニューから「設定>新規アカウントの作成」を実行します。
-「新規アカウントの作成」ダイアログが表示されるので、各ページごとに必要な項目を記入し、「進む」を押して設定を行います。
-Sylpheedの初回起動時にはこのダイアログが自動的に表示されます。</P>
-<P>「新規アカウントの作成」ダイアログでは必要最低限の項目のみ設定できるようになっているため、詳細の設定が必要な場合は「設定>アカウントの編集...」で
-<A HREF="#edit-account">アカウントの編集</A>ダイアログを呼び出し、「追加」や「編集」を行ってください。</P>
+<P>左クリックすることで単一のメッセージを選択できます。</P>
+<P>また、複数のメッセージを一定の範囲を指定して選択したい場合、
+範囲の最初のメッセージを左クリックしてから、
+Shiftキーを押しながら範囲の最後のメールを左クリックします。</P>
+<P>選択したいメッセージが飛び飛びに存在する場合、
+Ctrlキーを押しながら左クリックすることでそれらを選択することが可能です。</P>
+<P>Shiftキーを押しながら既に選択された領域の中を左クリックして範囲を削り取ったり、
+Ctrlを押しながら左クリックすることでその部分を除外したりすることができます</P>
+<P>また、サマリビューで
+<A HREF="sylpheed-7.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>を呼び出し、
+「すべて選択」を選ぶことですべてのメッセージを選択できます。</P>
+<H2><A NAME="read-message"></A> <A NAME="ss8.2">8.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc8.2">メールを見る</A>
+</H2>
+
+<P>
+<A HREF="sylpheed-7.html#folderview">フォルダビュー</A>でフォルダを左クリックして選択し、
+<A HREF="sylpheed-7.html#summaryview">サマリビュー</A>で表示したいメッセージを左クリックして
+<A HREF="#select-operation">選択</A>してください。</P>
+<P>上に手紙マークが表示されている列に赤の手紙のマークがある場合は新着メール、
+青のマークがある場合は未読メールを意味します。
+新着メールは未読メールでもあります。</P>
-<H3>アカウントのタイプ</H3>
+<H3>メッセージを新しいウィンドウで開く</H3>
-<P>最初にアカウントのタイプを選択します。タイプは以下の中から選択します。
+<P>
<UL>
-<LI>POP3</LI>
-<LI>IMAP4</LI>
-<LI>POP3 (Gmail)</LI>
-<LI>IMAP4 (Gmail)</LI>
+<LI>ダブルクリックする</LI>
+<LI>
+<A HREF="sylpheed-7.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>を呼び出して「新しいウィンドウで開く」</LI>
+<LI>メッセージ選択後、「表示>新しいウィンドウで開く」</LI>
</UL>
-ニュースなど他のプロトコルを選択したい場合は、
-<A HREF="#edit-account">アカウントの編集</A>ダイアログから「追加」を行ってください。</P>
-
-<H3>名前とメールアドレス</H3>
-
-<P>あなたが送信したメールの受信者側で表示される名前とメールアドレスを入力します。</P>
-
-<H3>アカウント情報</H3>
-
-<P>使用するメールサーバのユーザIDと受信(POP3またはIMAP4)・送信(SMTP)サーバ名を入力します。「POP3 (Gmail)」もしくは「IMAP4 (Gmail)」を選択した場合は、アカウント情報は自動的に設定されるため、このページは表示されません。</P>
-<P>「SSLを使用」にチェックを入れると、SSL経由で通信を行います(サーバがSSLに対応している必要があります)。</P>
-<P>「SMTP認証を使用」にチェックを入れると、メールの送信時に認証を行います(サーバが対応している必要があります)。</P>
-
-<H3>設定内容の確認</H3>
-
-<P>設定が完了すると、設定内容が表示されます。「閉じる」を押してダイアログを閉じてください。</P>
-<P>設定内容を変更したい場合は、メニューの「設定>現在のアカウントの設定」もしくは
-<A HREF="#edit-account">アカウントの編集</A>ダイアログから「編集」を行ってください。</P>
-
-<H2><A NAME="ss8.2">8.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc8.2">アカウントの設定ダイアログ</A>
+のいずれかを行えば、メッセージを新しいウィンドウで開くことができます。</P>
+<H2><A NAME="ss8.3">8.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc8.3">表示するメッセージの移動</A>
</H2>
-<P>このダイアログでは、アカウントの詳細設定を行います。
-メニューの「設定>現在のアカウントの設定」もしくは
-<A HREF="#edit-account">アカウントの編集</A>ダイアログから「追加」または「編集」で呼び出します。</P>
-<P>(必須)は、新たに必ず書き込まなければならないものです。</P>
-<P>(推奨)は、新たに変更することを推奨するものです。</P>
-<P>(必須)(推奨)以外の()は既定の値を意味します。</P>
-<P>なお、アカウント設定は無限に作成することができ、
-アカウント設定をしなくても、既に
-<A HREF="sylpheed-5.html#start-mailbox-config">メール箱</A>にあるメールは閲覧することができます。</P>
-<P>ですが、Sylpheed本体の受信機能を使わない場合でも、
-プロトコルで「なし(ローカル)」を選択したアカウント設定を作成してください。</P>
-
-<H3>(基本)タブ</H3>
-
-<P>アカウントは最低限この情報を設定する必要があります。</P>
-<H3>このアカウントの名称 (推奨)</H3>
-
-<P>このアカウントの名称を指定します。単なる呼び名ですので、なんでも構いません。自分が分かりやすい名前を付けるとよいでしょう。</P>
-<H3><A NAME="usually-use"></A> 通常使用</H3>
-
-<P>これをチェックしたアカウントが起動時に選択されている状態になります。</P>
-<H3>個人情報 - 名前</H3>
-
-<P>メールの送信時に使用される名前です。</P>
-<H3>個人情報 - メールアドレス (必須)</H3>
-
-<P>メールの送信時に使われるメールアドレスです。</P>
-<H3>個人情報 - 組織</H3>
+<H3>通常の移動</H3>
-<P>メールの送信時に書き込まれます。会社などの組織を表します。</P>
-<H3>サーバ情報 - プロトコル</H3>
-
-<P>プロトコルは、
+<P>一度メッセージを選択した後、
<UL>
-<LI>POP3</LI>
-<LI>IMAP4</LI>
-<LI>ニュース(NNTP)</LI>
-<LI>なし(ローカル)</LI>
+<LI>「表示>移動>前のメッセージ」 (pキー)</LI>
+<LI>「表示>移動>次のメッセージ」 (nキー)</LI>
</UL>
-の中から選択することができます。
-自分のサーバにあったものを選びましょう。
-一度設定を完了するとプロトコルを変更することはできません。
-ニュースについてはここでは説明しません。</P>
-
-<H3>サーバ情報 - 受信用サーバ (必須)</H3>
-
-<P>受信するサーバを指定します。
-メールは、プロトコルで指定したプロトコルでここで指定したサーバから受信されます。</P>
-
-<H3>サーバ情報 - SMTPサーバ(送信) (必須)</H3>
-
-<P>送信に使用するサーバを指定します。プロトコルにはSMTPが使用されます。</P>
-
-<H3>サーバ情報 - ユーザID (必須)</H3>
-
-<P>ここで指定されたユーザIDを使ってメールサーバにログインします。</P>
-<H3>サーバ情報 - パスワード</H3>
-
-<P>ここで指定されたパスワードを使用してメールサーバにログインします。
-入力されたパスワードは画面上には****としか表示されません。</P>
-<P>入力しなかった場合は接続時にパスワードを入力するダイアログが開き、終了時まで記憶されます。Sylpheedがインストールされているコンピュータを他人が使用する可能性のある場合はこちらを推奨します。</P>
-<H3>(受信)タブ</H3>
-
-
-<H3>POP3 - 安全な認証方式を使用する (APOP)</H3>
-
-<P>POP3では通常生のパスワードがそのままネットワークに流れてしまいますが、
-APOP認証を使用すると、生のパスワードが流れなくなるため比較的安全になります。
-ただし、サーバがAPOP認証に対応している必要があります。</P>
-<P>(注: 現在はAPOP認証にプロトコルレベルでの脆弱性が発見されています。Sylpheedでは対策済みですが、POP3 over SSLなどの利用が推奨されています。)</P>
-<H3>POP3 - 受信時にサーバ上のメッセージを削除する</H3>
-
-<P>受信時にサーバからメッセージを削除します。受信テストを行う場合や、複数の端末から同一のメールサーバを使用し、メールは他の端末に蓄える場合などは、このチェックを外すとよいでしょう。</P>
-<H3>POP3 - メッセージを (日数) 日後に削除</H3>
-
-<P>受信時にサーバ上のメッセージを削除する場合、サーバにメッセージを保存しておく日数を指定します。期限の切れたメッセージは次回の受信時に削除されます。
-0日を指定すると、受信と同時にに削除されます。</P>
-<H3>POP3 - 受信済みも含めてサーバ上の全てのメッセージを受信する</H3>
-
-<P>一度受信したメッセージは記憶され、次からは受信されませんが、
-それを無視してすべてのメッセージをダウンロードします。</P>
-<P>このオプションは、受信時にサーバ上のメッセージを削除する場合は実質無効です。</P>
-<H3>POP3 - 受信サイズ制限 (KB)</H3>
+によって移動することができます。</P>
+<H3>次の未読メッセージへ飛ぶ機能</H3>
-<P>これを有効にしている場合、1メッセージが指定したサイズ(KB)より大きなメッセージは受信しません。</P>
-<H3>POP3 - 受信時にメッセージを振り分ける</H3>
-
-<P>これを有効にしている場合、受信時に受信したメッセージに対してフィルタルールが実行されます。</P>
-<H3>POP3 - 標準の受信箱</H3>
-
-<P>そのアカウントでメールを受信したときに通常どこに保存するかを指定できます。標準ではinbox(受信箱)です。上記で振り分けられなかったメールがこのフォルダに格納されます。</P>
-<H3>IMAP4 - 認証方式</H3>
-
-<P>IMAP4サーバにログインする際のの認証方式を指定します。自動、LOGIN、PLAIN、CRAM-MD5の中から選択します。通常は「自動」で構いません。</P>
-<H3>IMAP4 - 受信時に受信箱(INBOX)のみチェックする</H3>
-
-<P>IMAP4アカウントで「受信」を行った場合、通常はすべてのフォルダをチェックしますが、このオプションを有効にすると受信箱(INBOX)のみチェックするようになります。</P>
-<H3>IMAP4 - 受信時に受信箱(INBOX)の新着メッセージを振り分ける</H3>
-
-<P>このオプションを有効にすると、IMAP4アカウントで「受信」を行った場合に新着メッセージを自動的に振り分けます。すでに受信済みのメッセージについては振り分けられません(手動で振り分けることは可能です)。</P>
-<H3>「全受信」でこのアカウントの新着メールをチェックする</H3>
-
-<P>これをチェックしていると、「全受信」操作でこのアカウントから受信を行います。
-チェックを外した場合は、受信対象からこのアカウントを外します。</P>
-<P>送信だけに使用するアカウントなどに利用すると便利かもしれません。</P>
-<H3>(送信)タブ</H3>
+<P>スペースキーを使えば、
+メールのページスクロール、次の未読メールへのジャンプ、未読メッセージのあるフォルダへのジャンプを同時に行えます。</P>
+<P>スペースキーを打ち続けることで、未読メールだけを自動的に選んで読むことができるので非常に便利です。</P>
+<P>また、ShiftまたはAltキーを押しながらスペースキーを押すことで、
+逆方向へのスクロール、前の未読メッセージへのジャンプを行えます。</P>
+<P>
+<UL>
+<LI>「表示>移動>前の未読メッセージ」 (Shift+pキー)</LI>
+<LI>「表示>移動>次の未読メッセージ」 (Shift+nキー)</LI>
+</UL>
+</P>
+<P>また、ツールバーの「次へ」を押すことでも次の未読メールへ飛ぶことができます。</P>
+<H3><A NAME="move-between-marked-message"></A> マークされたメッセージ間を移動する</H3>
+<P>
+<A HREF="sylpheed-7.html#summaryview">サマリビュー</A>のマーク列にチェックマークのある"マークされたメッセージ"間を移動するには、
+<UL>
+<LI>「表示>移動>前のマーク付きメッセージ」</LI>
+<LI>「表示>移動>次のマーク付きメッセージ」</LI>
+</UL>
-<H3>ヘッダ - Dateヘッダフィールドを付ける</H3>
+のどちらかを実行します。</P>
+<H3>カラーラベルのつけられたメッセージ間を移動する</H3>
-<P>DateヘッダフィールドをSylpheedで付けます。通常は有効にしておいてください。</P>
-<H3>メッセージIDを生成する</H3>
+<P>カラーラベルのつけられたメッセージ間を移動するには、
+<UL>
+<LI>「表示>移動>前のラベル付きメッセージ」</LI>
+<LI>「表示>移動>次のラベル付きメッセージ」</LI>
+</UL>
-<P>メッセージIDをSylpheedで付けます。通常は有効にしておいてください。</P>
-<P>一般的な端末型ダイヤルアップIP接続のプロバイダが運営しているようなサーバでは、
-サーバ側がつけるので必要ないこともあります。</P>
-<H3>ユーザ定義のヘッダを追加する</H3>
+のどちらかを実行します。</P>
-<P>これを選択するとユーザ定義ヘッダを追加できます。
-編集ボタンを押して編集してください。
-リストの順番で挿入されます。</P>
-<P>X-Faceなどもここで挿入します。</P>
-<H3>SMTP認証(SMTP AUTH)</H3>
+<H2><A NAME="ss8.4">8.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc8.4">読むフォルダを選択する</A>
+</H2>
-<P>利用するSMTPサーバがSMTP AUTHを必要とする場合、チェックを入れて
-適切な認証方式と、アカウント情報を指定してください。アカウント情報を空にした場合は受信時と同じユーザIDとパスワードが使用されます。</P>
-<H3>送信前にPOP3認証を行う</H3>
+<P>
+<A HREF="sylpheed-7.html#folderview">フォルダビュー</A>の中から好きなフォルダを選択すればそのフォルダに移動できます。</P>
+<P>
+<A HREF="sylpheed-7.html#summaryview">サマリビュー</A>でメッセージを選択していた場合、キーボードの←ボタンを押すとフォルダビューに
+フォーカスが移り、キーボードでフォルダを選択できる状態になります。
+その後↑↓キーで移動し、Enterキーでフォルダを選択できます。</P>
+<P>フォルダの文字が赤い場合は、新着メッセージが存在し、
+黒い太字の場合は未読メッセージが存在します。</P>
+<P>また、「表示>移動>別のフォルダ...」 (gキー) によってフォルダ選択画面を呼びだし、↑↓で移動し、Enterで選択することもできます。</P>
+<H2><A NAME="ss8.5">8.5</A> <A HREF="sylpheed.html#toc8.5">添付ファイルを見る</A>
+</H2>
-<P>いわゆるPOP before SMTPと呼ばれる認証方法です。送信前に自動的にPOP3による認証を行います。</P>
-<H3>(作成)タブ</H3>
+<P>添付ファイルがある場合は、
+<A HREF="sylpheed-7.html#summaryview">サマリビュー</A>の添付の列にクリップマークが表示されます。</P>
+<P>テキストとわかる添付ファイル(MIMEタイプがtext/*である場合や、
+application/octet-streamかつ添付ファイルの拡張子でテキストファイルとわかるもの)の場合は、
+<A HREF="sylpheed-7.html#messageview">メッセージビュー</A>の「テキスト」タブに展開して表示されます。</P>
+<P>通常の添付ファイルの場合は、「添付」タブをクリックし、
+MIMEタイプ、サイズなどが書いてあるリストの中から選択してください。
+テキストやイメージ(画像表示機能オンの場合)は、クリックするだけで見ることができます。</P>
+<P>保存したい場合は、「名前を付けて保存...」ボタンをクリックするか、
+<A HREF="sylpheed-7.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「名前を付けて保存...」を
+選択するか、または「ファイル>名前を付けて保存...」で保存することができます。
+コンテキストメニューから「すべて保存...」を選択すれば、ファイル名の付いたすべての添付ファイルを指定したフォルダに保存することができます。</P>
+<P>テキストとして表示させたいときは、「テキストとして表示」ボタンをクリックするか、
+<A HREF="sylpheed-7.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「テキストとして表示」を選ぶか、または't'キーを押すことで表示することができます。</P>
+<P>また、添付ファイルが含まれている場合においても、
+'n'、'p'キーで添付ファイル/メッセージの前後移動を行うことができます。</P>
+<H2><A NAME="ss8.6">8.6</A> <A HREF="sylpheed.html#toc8.6">スレッドの伸縮</A>
+</H2>
+<P>あるスレッドのメッセージを選択した後、矢印ボタンをクリックするとそのスレッドを閉じたり展開したりすることができます。</P>
+<P>また、'-'キーでスレッドを閉じたり、'+'キーで展開したりすることができます。</P>
+<P>「表示>すべてのスレッドを展開」または「表示>すべてのスレッドを閉じる」を選択すると、
+<A HREF="sylpheed-7.html#summaryview">サマリビュー</A>に表示されているすべてのメッセージのスレッドを展開または閉じることができます。</P>
+<H2><A NAME="ss8.7">8.7</A> <A HREF="sylpheed.html#toc8.7">メッセージ操作(移動、削除等)</A>
+</H2>
-<H3>署名</H3>
-<P>メッセージ作成時に自動的にメッセージの最後に挿入する署名文字列を指定します。
-アカウントの作成時に「名前 &lt;メールアドレス>」という形式で自動作成されますが、後から変更することができます。</P>
-<P>また、「ファイル」を選択すると署名ファイルを指定することができます。
-既定値は<ホームディレクトリ>/.signatureです(Windows 2000/XPの場合は C:\Documents and Settings\(ユーザ名)\Application Data\Sylpheed\signature.txt 、Vista/7の場合は C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Roaming\Sylpheed\signature.txt)。</P>
-<P>「コマンドの出力」を指定した場合は、指定したファイルをコマンドとみなして実行し、その出力結果を挿入します。</P>
-<H3>以下のアドレスを自動指定</H3>
+<H3>メッセージの移動</H3>
-<P>Cc, Bcc, Reply-Toフィールドを自動指定できます。
-各フィールド名の横のチェックボックスをオンにし、テキストボックスに記入すればメッセージを新規作成するときに自動的に指定されます。
-テキストボックスを空のままにした場合は、対応するエントリが初めから表示された状態になります。</P>
-<H3>(個人情報)タブ</H3>
+<P>移動したいメッセージを選択してから、「メッセージ>移動...」 (Ctrl+oキー)、または
+<A HREF="sylpheed-7.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「移動...」を選び、
+表示される移動先フォルダを選択するダイアログでフォルダを選択すれば移動できます。</P>
+<P>また、メッセージをフォルダにドラッグアンドドロップすることでも移動可能です。</P>
-<P>GPGMEを有効にしてコンパイルした時のみ表示されます。
-詳細は
-<A HREF="sylpheed-16.html#pgp-privacy">PGPによる電子署名と暗号化</A>を参照してください。</P>
-<H3>(SSL)タブ</H3>
+<H3>メッセージの削除</H3>
-<P>OpenSSLをリンクしてコンパイルされたときのみ表示されます。
-詳細は
-<A HREF="sylpheed-16.html#ssl-communication">SSLによる通信</A>を参照してください。</P>
+<P>削除したいメッセージを選択してから、「メッセージ>削除」 (Ctrl+dキー/Deleteキー)、または
+<A HREF="sylpheed-7.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「削除」を選択することで削除できます。</P>
-<H3>送信(SMTP)</H3>
+<H3>目印にマークする</H3>
-<H3>(高度な設定)タブ</H3>
+<P>マークしたいメッセージを選択してから、
+<UL>
+<LI>「メッセージ>マーク>マーク」 (Shift+"*"キー)</LI>
+<LI>
+<A HREF="sylpheed-7.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「マーク>マーク」</LI>
+<LI>サマリビューのマーク列をクリック</LI>
+</UL>
+のいずれかを行えば、マークすることができます。
+目印に利用したり、
+<A HREF="#move-between-marked-message">マークされたメッセージ間を移動する</A>こともできます。</P>
-<H3>SMTPポートを指定 (25)</H3>
+<H3>マークを解除する</H3>
-<P>SMTPプロトコルで通信するポートを指定できます。インターネットサービスプロバイダが迷惑メール対策としてOutbound Port 25 Blocking (OP25B)を導入している場合は、ここでサブミッションポート(587)を設定し、さらにSMTP AUTHの設定などを行う必要があります。</P>
-<P>チェックを外している場合は、SSLなどのプロトコルに応じて自動的にポートが指定されます。</P>
-<H3>POP3ポートを指定 (110)</H3>
+<P>解除したいメッセージを選択してから、
+<UL>
+<LI>「u」キーを押す</LI>
+<LI>
+<A HREF="sylpheed-7.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「マーク>マーク解除」</LI>
+</UL>
-<P>POP3プロトコルで通信するポートを指定できます。ほとんどの場合は変更の必要はありません。</P>
-<P>チェックを外している場合は、SSLなどのプロトコルに応じて自動的にポートが指定されます。</P>
-<H3>ドメイン名を指定</H3>
+のいずれかを行えばマークを解除することができます。</P>
+<H3>実行</H3>
-<P>ドメイン名を指定できます。ほとんどの場合は変更の必要はありませんが、応答を厳密にチェックしているメールサーバなどでは必要な場合があります。</P>
-<H3>IMAP4 - IMAPサーバディレクトリ</H3>
+<P>Sylpheedには削除、移動などリスクを伴なう操作を「目印のためのマーク」とは
+別に移動/削除マークなどとして保持しておき、あとでまとめて実行することもできます。
+これはEmacs系のメーラなどで一般的に用いられている操作方法です。</P>
+<P>この機能を使いたい場合は、「設定>全般の設定>詳細>インタフェース」の
+「メッセージを移動または削除したら即座に実行する」のマークを外してください。</P>
+<P>そのように設定された状態の場合、実際に実行されるのは、上記のように移動、削除の動作を行ってマークをつけてから、
+<UL>
+<LI>
+<A HREF="sylpheed-7.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「実行」</LI>
+<LI>「ツール>実行」 (xキー)</LI>
+</UL>
-<P>通常はIMAP4アカウントのすべてのフォルダが参照されますが、ここでフォルダ(ディレクトリ)を指定すると、そのサブフォルダのみが表示されるようになります。</P>
-<H3>フォルダ</H3>
+のいずれかの操作を行った時になります。</P>
-<P>特別なフォルダの場所を、通常とは異なる場所に置きたいときに指定します。通常は変更の必要はありません。</P>
-<H2><A NAME="current-account"></A> <A NAME="ss8.3">8.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc8.3">現在のアカウントの変更</A>
-</H2>
+<H3>カラーラベル(ラベル)をつける</H3>
-<P>「設定>現在のアカウントを変更」から現在のアカウントを選ぶことができます。
-選択可能なのは、
-<A HREF="#append-account">アカウントの新規作成</A>で登録したアカウントです。</P>
-<P>また、画面右下に表示されるアカウント切り替えボタンをクリックすることによって変更することもできます。</P>
-<P>現在のアカウントは、「新着メールの受信」や、「メッセージの作成」などに利用されます。</P>
-<P>起動時は
-<A HREF="#usually-use">通常使用</A>にチェックされたアカウントが選択されています。</P>
-<H2><A NAME="config-every-account"></A> <A NAME="ss8.4">8.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc8.4">現在のアカウントの設定</A>
-</H2>
+<P>
+<A HREF="sylpheed-7.html#summaryview">サマリビュー</A>に色をつけることができます。</P>
+<P>カラーラベルをつけるには、
+<A HREF="sylpheed-7.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「カラーラベル>(任意の色)」を選択します。</P>
+<P>各カラーラベルの文字列を変更したい場合は、「設定>全般の設定>表示>カラーラベル」で入力欄に文字列を入力してください。入力欄が空の色はデフォルトの文字列が表示されます。</P>
-<P>「設定>現在のアカウントの設定...」で
-現在のアカウントの
-<A HREF="#append-account">アカウントの新規作成</A>で設定した情報を編集することができます。</P>
-<H2><A NAME="edit-account"></A> <A NAME="ss8.5">8.5</A> <A HREF="sylpheed.html#toc8.5">アカウントの編集</A>
+<H2><A NAME="ss8.8">8.8</A> <A HREF="sylpheed.html#toc8.8">メッセージ内のURL</A>
</H2>
-<P>「設定>アカウントの編集...」で「アカウントの編集」
-<A HREF="sylpheed-6.html#dialog">ダイアログ</A>を呼び出し、Sylpheedに登録されたアカウントを管理できます。</P>
-<P>"D"列にチェックが入ってるアカウントは、通常使用するアカウントです。</P>
-<P>"G"列にチェックの入ってるアカウントは、全受信時に受信されます。
-チェックボックスをクリックすることでもその設定を変えることができます。</P>
-<P>それぞれのボタンは以下のような動作をします。</P>
-<H3>追加</H3>
-
-<P>新規アカウントを追加します。</P>
-<H3>編集</H3>
-
-<P>リストで選択されたアカウントの設定を変更します。
-リストをダブルクリックすることでも同じ効果が得られます。</P>
-<H3>削除</H3>
-
-<P>リストで選択されたアカウントを削除します。</P>
-<H3>上へ、下へ</H3>
-
-<P>これらのボタンを使うとアカウントの順番を変えることができます。
-アカウントの順番は全アカウントから受信するときの順番になります。
-リストの項目をドラッグ&amp;ドロップすることで順番を変更することもできます。</P>
-<H3>通常使用するアカウントに指定</H3>
-
-<P>リストで選択されているアカウントに
-<A HREF="#usually-use">通常使用</A>するアカウントを変更できます。
-ラジオボタンをクリックすることでも変更できます。</P>
+<P>メッセージ内のURLをクリックすることで、システムの既定のWebブラウザ、または
+<A HREF="sylpheed-20.html#ext-browser-config">全般の設定で指定された外部ブラウザ</A>が起動しそのサイトを閲覧することができます。</P>
+<P>HTMLメールで表示上のリンク文字列がURLである場合、それとリンク先のURLが異なる場合はフィッシングメールとみなして警告が表示されます。</P>
+<P>URLの上部にマウスカーソルを置いた場合は、ステータスバーにリンク先のURLが表示されます。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-9.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-7.html">前のページ</A>
diff --git a/manual/ja/sylpheed-9.html b/manual/ja/sylpheed-9.html
index f1b0a3d5..b91fa6c8 100644
--- a/manual/ja/sylpheed-9.html
+++ b/manual/ja/sylpheed-9.html
@@ -2,7 +2,7 @@
<HTML>
<HEAD>
<META NAME="GENERATOR" CONTENT="LinuxDoc-Tools 0.9.21">
- <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: メッセージの受信</TITLE>
+ <TITLE>Sylpheed ユーザーズマニュアル: アカウントの設定</TITLE>
<LINK HREF="sylpheed-10.html" REL=next>
<LINK HREF="sylpheed-8.html" REL=previous>
<LINK HREF="sylpheed.html#toc9" REL=contents>
@@ -12,57 +12,274 @@
<A HREF="sylpheed-8.html">前のページ</A>
<A HREF="sylpheed.html#toc9">目次へ</A>
<HR>
-<H2><A NAME="receive-message"></A> <A NAME="s9">9.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc9">メッセージの受信</A></H2>
+<H2><A NAME="Account-Config"></A> <A NAME="s9">9.</A> <A HREF="sylpheed.html#toc9">アカウントの設定</A></H2>
-<H2><A NAME="ss9.1">9.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc9.1">POP3の場合</A>
+<H2><A NAME="append-account"></A> <A NAME="ss9.1">9.1</A> <A HREF="sylpheed.html#toc9.1">新規アカウントの作成</A>
</H2>
+<P>メールを受信・送信するためにはアカウントの設定を行う必要があります。</P>
+<P>新規アカウントの作成を行うには、メニューから「設定>新規アカウントの作成」を実行します。
+「新規アカウントの作成」ダイアログが表示されるので、各ページごとに必要な項目を記入し、「進む」を押して設定を行います。
+Sylpheedの初回起動時にはこのダイアログが自動的に表示されます。</P>
+<P>「新規アカウントの作成」ダイアログでは必要最低限の項目のみ設定できるようになっているため、詳細の設定が必要な場合は「設定>アカウントの編集...」で
+<A HREF="#edit-account">アカウントの編集</A>ダイアログを呼び出し、「追加」や「編集」を行ってください。</P>
-<H3>現在のアカウントを受信</H3>
+<H3>アカウントのタイプ</H3>
-<P>
-<A HREF="sylpheed-8.html#Account-Config">アカウントの設定</A>を行った後、
+<P>最初にアカウントのタイプを選択します。タイプは以下の中から選択します。
<UL>
-<LI>メニューの「メッセージ>受信>現在のアカウントから受信」を選択</LI>
-<LI>ツールバーの「受信」ボタンを押す</LI>
+<LI>POP3</LI>
+<LI>IMAP4</LI>
+<LI>POP3 (Gmail)</LI>
+<LI>IMAP4 (Gmail)</LI>
</UL>
-のいずれかを行えば
-<A HREF="sylpheed-8.html#current-account">現在のアカウント</A>のメールを受信できます。</P>
-<H3>全てのアカウントを受信</H3>
+ニュースなど他のプロトコルを選択したい場合は、
+<A HREF="#edit-account">アカウントの編集</A>ダイアログから「追加」を行ってください。</P>
-<P>
+<H3>名前とメールアドレス</H3>
+
+<P>あなたが送信したメールの受信者側で表示される名前とメールアドレスを入力します。</P>
+
+<H3>アカウント情報</H3>
+
+<P>使用するメールサーバのユーザIDと受信(POP3またはIMAP4)・送信(SMTP)サーバ名を入力します。「POP3 (Gmail)」もしくは「IMAP4 (Gmail)」を選択した場合は、アカウント情報は自動的に設定されるため、このページは表示されません。</P>
+<P>「SSLを使用」にチェックを入れると、SSL経由で通信を行います(サーバがSSLに対応している必要があります)。</P>
+<P>「SMTP認証を使用」にチェックを入れると、メールの送信時に認証を行います(サーバが対応している必要があります)。</P>
+
+<H3>設定内容の確認</H3>
+
+<P>設定が完了すると、設定内容が表示されます。「閉じる」を押してダイアログを閉じてください。</P>
+<P>設定内容を変更したい場合は、メニューの「設定>現在のアカウントの設定」もしくは
+<A HREF="#edit-account">アカウントの編集</A>ダイアログから「編集」を行ってください。</P>
+
+<H2><A NAME="ss9.2">9.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc9.2">アカウントの設定ダイアログ</A>
+</H2>
+
+<P>このダイアログでは、アカウントの詳細設定を行います。
+メニューの「設定>現在のアカウントの設定」もしくは
+<A HREF="#edit-account">アカウントの編集</A>ダイアログから「追加」または「編集」で呼び出します。</P>
+<P>(必須)は、新たに必ず書き込まなければならないものです。</P>
+<P>(推奨)は、新たに変更することを推奨するものです。</P>
+<P>(必須)(推奨)以外の()は既定の値を意味します。</P>
+<P>なお、アカウント設定は無限に作成することができ、
+アカウント設定をしなくても、既に
+<A HREF="sylpheed-6.html#start-mailbox-config">メール箱</A>にあるメールは閲覧することができます。</P>
+<P>ですが、Sylpheed本体の受信機能を使わない場合でも、
+プロトコルで「なし(ローカル)」を選択したアカウント設定を作成してください。</P>
+
+<H3>(基本)タブ</H3>
+
+<P>アカウントは最低限この情報を設定する必要があります。</P>
+<H3>このアカウントの名称 (推奨)</H3>
+
+<P>このアカウントの名称を指定します。単なる呼び名ですので、なんでも構いません。自分が分かりやすい名前を付けるとよいでしょう。</P>
+<H3><A NAME="usually-use"></A> 通常使用</H3>
+
+<P>これをチェックしたアカウントが起動時に選択されている状態になります。</P>
+<H3>個人情報 - 名前</H3>
+
+<P>メールの送信時に使用される名前です。</P>
+<H3>個人情報 - メールアドレス (必須)</H3>
+
+<P>メールの送信時に使われるメールアドレスです。</P>
+<H3>個人情報 - 組織</H3>
+
+<P>メールの送信時に書き込まれます。会社などの組織を表します。</P>
+<H3>サーバ情報 - プロトコル</H3>
+
+<P>プロトコルは、
<UL>
-<LI>メニューの「メッセージ>受信>全アカウントから受信」を選択</LI>
-<LI>ツールバーの「全受信」をクリック</LI>
+<LI>POP3</LI>
+<LI>IMAP4</LI>
+<LI>ニュース(NNTP)</LI>
+<LI>なし(ローカル)</LI>
</UL>
-のいずれかを行うことで
-<A HREF="sylpheed-8.html#Account-Config">アカウントの設定</A>で設定されたすべてのアカウントのメールを受信できます。</P>
-<H3>アカウントを選択して受信</H3>
-
-<P>メニューの「メッセージ>受信>(アカウント名)」を選択することでそのアカウントのメールを受信できます。</P>
-<H3>リモートメールボックス機能</H3>
-
-<P>POP3リモートメールボックス機能を使用することによって、POP3サーバ上のメールを直接閲覧、ダウンロード、削除することができます。</P>
-<P>メニューの「メッセージ>受信>リモートメールボックス...」を選択すると、リモートメールボックスウィンドウが開き、現在選択されているPOP3アカウントのサーバ上のメッセージの一覧を表示します。
-一覧の取得が完了するまでは「受信」「開く」「削除」の各操作はできません。</P>
-<P>「受信」ボタンを押すと、現在選択中のメッセージをローカルの受信箱にダウンロードします。</P>
-<P>「開く」ボタンを押すと、現在選択中のメッセージを新しいウィンドウで開きます。ダウンロードは行われません。</P>
-<P>「削除」ボタンを押すと、現在選択中のメッセージをサーバから削除します。この操作は取り消すことができませんので注意してください。</P>
-<P>メッセージ一覧の取得中に「停止」ボタンを押すと、一覧の取得を中止します。表示されているメッセージに対しては操作が可能です。</P>
-<P>「閉じる」ボタン、またはウィンドウの閉じるボタンを押すと、サーバからログアウトし、リモートメールボックスを終了します。</P>
-<H2><A NAME="ss9.2">9.2</A> <A HREF="sylpheed.html#toc9.2">IMAP4の場合</A>
+の中から選択することができます。
+自分のサーバにあったものを選びましょう。
+一度設定を完了するとプロトコルを変更することはできません。
+ニュースについてはここでは説明しません。</P>
+
+<H3>サーバ情報 - 受信用サーバ (必須)</H3>
+
+<P>受信するサーバを指定します。
+メールは、プロトコルで指定したプロトコルでここで指定したサーバから受信されます。</P>
+
+<H3>サーバ情報 - SMTPサーバ(送信) (必須)</H3>
+
+<P>送信に使用するサーバを指定します。プロトコルにはSMTPが使用されます。</P>
+
+<H3>サーバ情報 - ユーザID (必須)</H3>
+
+<P>ここで指定されたユーザIDを使ってメールサーバにログインします。</P>
+<H3>サーバ情報 - パスワード</H3>
+
+<P>ここで指定されたパスワードを使用してメールサーバにログインします。
+入力されたパスワードは画面上には****としか表示されません。</P>
+<P>入力しなかった場合は接続時にパスワードを入力するダイアログが開き、終了時まで記憶されます。Sylpheedがインストールされているコンピュータを他人が使用する可能性のある場合はこちらを推奨します。</P>
+<H3>(受信)タブ</H3>
+
+
+<H3>POP3 - 安全な認証方式を使用する (APOP)</H3>
+
+<P>POP3では通常生のパスワードがそのままネットワークに流れてしまいますが、
+APOP認証を使用すると、生のパスワードが流れなくなるため比較的安全になります。
+ただし、サーバがAPOP認証に対応している必要があります。</P>
+<P>(注: 現在はAPOP認証にプロトコルレベルでの脆弱性が発見されています。Sylpheedでは対策済みですが、POP3 over SSLなどの利用が推奨されています。)</P>
+<H3>POP3 - 受信時にサーバ上のメッセージを削除する</H3>
+
+<P>受信時にサーバからメッセージを削除します。受信テストを行う場合や、複数の端末から同一のメールサーバを使用し、メールは他の端末に蓄える場合などは、このチェックを外すとよいでしょう。</P>
+<H3>POP3 - メッセージを (日数) 日後に削除</H3>
+
+<P>受信時にサーバ上のメッセージを削除する場合、サーバにメッセージを保存しておく日数を指定します。期限の切れたメッセージは次回の受信時に削除されます。
+0日を指定すると、受信と同時にに削除されます。</P>
+<H3>POP3 - 受信済みも含めてサーバ上の全てのメッセージを受信する</H3>
+
+<P>一度受信したメッセージは記憶され、次からは受信されませんが、
+それを無視してすべてのメッセージをダウンロードします。</P>
+<P>このオプションは、受信時にサーバ上のメッセージを削除する場合は実質無効です。</P>
+<H3>POP3 - 受信サイズ制限 (KB)</H3>
+
+<P>これを有効にしている場合、1メッセージが指定したサイズ(KB)より大きなメッセージは受信しません。</P>
+<H3>POP3 - 受信時にメッセージを振り分ける</H3>
+
+<P>これを有効にしている場合、受信時に受信したメッセージに対してフィルタルールが実行されます。</P>
+<H3>POP3 - 標準の受信箱</H3>
+
+<P>そのアカウントでメールを受信したときに通常どこに保存するかを指定できます。標準ではinbox(受信箱)です。上記で振り分けられなかったメールがこのフォルダに格納されます。</P>
+<H3>IMAP4 - 認証方式</H3>
+
+<P>IMAP4サーバにログインする際のの認証方式を指定します。自動、LOGIN、PLAIN、CRAM-MD5の中から選択します。通常は「自動」で構いません。</P>
+<H3>IMAP4 - 受信時に受信箱(INBOX)のみチェックする</H3>
+
+<P>IMAP4アカウントで「受信」を行った場合、通常はすべてのフォルダをチェックしますが、このオプションを有効にすると受信箱(INBOX)のみチェックするようになります。</P>
+<H3>IMAP4 - 受信時に受信箱(INBOX)の新着メッセージを振り分ける</H3>
+
+<P>このオプションを有効にすると、IMAP4アカウントで「受信」を行った場合に新着メッセージを自動的に振り分けます。すでに受信済みのメッセージについては振り分けられません(手動で振り分けることは可能です)。</P>
+<H3>「全受信」でこのアカウントの新着メールをチェックする</H3>
+
+<P>これをチェックしていると、「全受信」操作でこのアカウントから受信を行います。
+チェックを外した場合は、受信対象からこのアカウントを外します。</P>
+<P>送信だけに使用するアカウントなどに利用すると便利かもしれません。</P>
+<H3>(送信)タブ</H3>
+
+
+<H3>ヘッダ - Dateヘッダフィールドを付ける</H3>
+
+<P>DateヘッダフィールドをSylpheedで付けます。通常は有効にしておいてください。</P>
+<H3>メッセージIDを生成する</H3>
+
+<P>メッセージIDをSylpheedで付けます。通常は有効にしておいてください。</P>
+<P>一般的な端末型ダイヤルアップIP接続のプロバイダが運営しているようなサーバでは、
+サーバ側がつけるので必要ないこともあります。</P>
+<H3>ユーザ定義のヘッダを追加する</H3>
+
+<P>これを選択するとユーザ定義ヘッダを追加できます。
+編集ボタンを押して編集してください。
+リストの順番で挿入されます。</P>
+<P>X-Faceなどもここで挿入します。</P>
+<H3>SMTP認証(SMTP AUTH)</H3>
+
+<P>利用するSMTPサーバがSMTP AUTHを必要とする場合、チェックを入れて
+適切な認証方式と、アカウント情報を指定してください。アカウント情報を空にした場合は受信時と同じユーザIDとパスワードが使用されます。</P>
+<H3>送信前にPOP3認証を行う</H3>
+
+<P>いわゆるPOP before SMTPと呼ばれる認証方法です。送信前に自動的にPOP3による認証を行います。</P>
+<H3>(作成)タブ</H3>
+
+
+<H3>署名</H3>
+
+<P>メッセージ作成時に自動的にメッセージの最後に挿入する署名文字列を指定します。
+アカウントの作成時に「名前 &lt;メールアドレス>」という形式で自動作成されますが、後から変更することができます。</P>
+<P>また、「ファイル」を選択すると署名ファイルを指定することができます。
+既定値は<ホームディレクトリ>/.signatureです(Windows 2000/XPの場合は C:\Documents and Settings\(ユーザ名)\Application Data\Sylpheed\signature.txt 、Vista/7の場合は C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Roaming\Sylpheed\signature.txt)。</P>
+<P>「コマンドの出力」を指定した場合は、指定したファイルをコマンドとみなして実行し、その出力結果を挿入します。</P>
+<H3>以下のアドレスを自動指定</H3>
+
+<P>Cc, Bcc, Reply-Toフィールドを自動指定できます。
+各フィールド名の横のチェックボックスをオンにし、テキストボックスに記入すればメッセージを新規作成するときに自動的に指定されます。
+テキストボックスを空のままにした場合は、対応するエントリが初めから表示された状態になります。</P>
+<H3>(個人情報)タブ</H3>
+
+<P>GPGMEを有効にしてコンパイルした時のみ表示されます。
+詳細は
+<A HREF="sylpheed-17.html#pgp-privacy">PGPによる電子署名と暗号化</A>を参照してください。</P>
+<H3>(SSL)タブ</H3>
+
+<P>OpenSSLをリンクしてコンパイルされたときのみ表示されます。
+詳細は
+<A HREF="sylpheed-17.html#ssl-communication">SSLによる通信</A>を参照してください。</P>
+
+<H3>送信(SMTP)</H3>
+
+<H3>(高度な設定)タブ</H3>
+
+
+<H3>SMTPポートを指定 (25)</H3>
+
+<P>SMTPプロトコルで通信するポートを指定できます。インターネットサービスプロバイダが迷惑メール対策としてOutbound Port 25 Blocking (OP25B)を導入している場合は、ここでサブミッションポート(587)を設定し、さらにSMTP AUTHの設定などを行う必要があります。</P>
+<P>チェックを外している場合は、SSLなどのプロトコルに応じて自動的にポートが指定されます。</P>
+<H3>POP3ポートを指定 (110)</H3>
+
+<P>POP3プロトコルで通信するポートを指定できます。ほとんどの場合は変更の必要はありません。</P>
+<P>チェックを外している場合は、SSLなどのプロトコルに応じて自動的にポートが指定されます。</P>
+<H3>ドメイン名を指定</H3>
+
+<P>ドメイン名を指定できます。ほとんどの場合は変更の必要はありませんが、応答を厳密にチェックしているメールサーバなどでは必要な場合があります。</P>
+<H3>IMAP4 - IMAPサーバディレクトリ</H3>
+
+<P>通常はIMAP4アカウントのすべてのフォルダが参照されますが、ここでフォルダ(ディレクトリ)を指定すると、そのサブフォルダのみが表示されるようになります。</P>
+<H3>フォルダ</H3>
+
+<P>特別なフォルダの場所を、通常とは異なる場所に置きたいときに指定します。通常は変更の必要はありません。</P>
+<H2><A NAME="current-account"></A> <A NAME="ss9.3">9.3</A> <A HREF="sylpheed.html#toc9.3">現在のアカウントの変更</A>
+</H2>
+
+<P>「設定>現在のアカウントを変更」から現在のアカウントを選ぶことができます。
+選択可能なのは、
+<A HREF="#append-account">アカウントの新規作成</A>で登録したアカウントです。</P>
+<P>また、画面右下に表示されるアカウント切り替えボタンをクリックすることによって変更することもできます。</P>
+<P>現在のアカウントは、「新着メールの受信」や、「メッセージの作成」などに利用されます。</P>
+<P>起動時は
+<A HREF="#usually-use">通常使用</A>にチェックされたアカウントが選択されています。</P>
+<H2><A NAME="config-every-account"></A> <A NAME="ss9.4">9.4</A> <A HREF="sylpheed.html#toc9.4">現在のアカウントの設定</A>
+</H2>
+
+<P>「設定>現在のアカウントの設定...」で
+現在のアカウントの
+<A HREF="#append-account">アカウントの新規作成</A>で設定した情報を編集することができます。</P>
+<H2><A NAME="edit-account"></A> <A NAME="ss9.5">9.5</A> <A HREF="sylpheed.html#toc9.5">アカウントの編集</A>
</H2>
-<P>IMAP4アカウントの場合は、フォルダを選択するだけで自動的にメッセージのヘッダを取得して表示します。</P>
-<P>IMAP4アカウントで「受信」を行った場合は、各フォルダの新着メッセージ数をチェックして、フォルダビューを更新します。</P>
-<P>
-<A HREF="sylpheed-6.html#summaryview">サマリビュー</A>でメッセージを選択するとメッセージをダウンロードして表示します。
-一度ダウンロードしたメッセージはキャッシュされ、2回目以降は高速に表示されます。</P>
-<P>フォルダの
-<A HREF="sylpheed-6.html#context-menu">コンテキストメニュー</A>より「ダウンロード」を選択すれば、そのフォルダ内にあるすべてのメッセージをダウンロードすることができます。オフラインで閲覧する場合などに便利です。</P>
+<P>「設定>アカウントの編集...」で「アカウントの編集」
+<A HREF="sylpheed-7.html#dialog">ダイアログ</A>を呼び出し、Sylpheedに登録されたアカウントを管理できます。</P>
+<P>"D"列にチェックが入ってるアカウントは、通常使用するアカウントです。</P>
+<P>"G"列にチェックの入ってるアカウントは、全受信時に受信されます。
+チェックボックスをクリックすることでもその設定を変えることができます。</P>
+<P>それぞれのボタンは以下のような動作をします。</P>
+<H3>追加</H3>
+
+<P>新規アカウントを追加します。</P>
+<H3>編集</H3>
+
+<P>リストで選択されたアカウントの設定を変更します。
+リストをダブルクリックすることでも同じ効果が得られます。</P>
+<H3>削除</H3>
+
+<P>リストで選択されたアカウントを削除します。</P>
+<H3>上へ、下へ</H3>
+
+<P>これらのボタンを使うとアカウントの順番を変えることができます。
+アカウントの順番は全アカウントから受信するときの順番になります。
+リストの項目をドラッグ&amp;ドロップすることで順番を変更することもできます。</P>
+<H3>通常使用するアカウントに指定</H3>
+
+<P>リストで選択されているアカウントに
+<A HREF="#usually-use">通常使用</A>するアカウントを変更できます。
+ラジオボタンをクリックすることでも変更できます。</P>
<HR>
<A HREF="sylpheed-10.html">次のページ</A>
<A HREF="sylpheed-8.html">前のページ</A>
diff --git a/manual/ja/sylpheed.html b/manual/ja/sylpheed.html
index d19e095a..feaecbaf 100644
--- a/manual/ja/sylpheed.html
+++ b/manual/ja/sylpheed.html
@@ -42,213 +42,219 @@
<LI><A NAME="toc2.5">2.5</A> <A HREF="sylpheed-2.html#ss2.5">実現予定の機能</A>
</UL>
<P>
-<H2><A NAME="toc3">3.</A> <A HREF="sylpheed-3.html">最初に行うこと</A></H2>
+<H2><A NAME="toc3">3.</A> <A HREF="sylpheed-3.html">Sylpheed Proについて</A></H2>
<UL>
-<LI><A NAME="toc3.1">3.1</A> <A HREF="sylpheed-3.html#ss3.1">Sylpheedのインストール</A>
-<LI><A NAME="toc3.2">3.2</A> <A HREF="sylpheed-3.html#ss3.2">Sylpheedの使い方</A>
+<LI><A NAME="toc3.1">3.1</A> <A HREF="sylpheed-3.html#ss3.1">Sylpheed Proについて</A>
</UL>
<P>
-<H2><A NAME="toc4">4.</A> <A HREF="sylpheed-4.html">インストール</A></H2>
+<H2><A NAME="toc4">4.</A> <A HREF="sylpheed-4.html">最初に行うこと</A></H2>
<UL>
-<LI><A NAME="toc4.1">4.1</A> <A HREF="sylpheed-4.html#ss4.1">必要な環境</A>
-<LI><A NAME="toc4.2">4.2</A> <A HREF="sylpheed-4.html#ss4.2">動作確認されている環境</A>
-<LI><A NAME="toc4.3">4.3</A> <A HREF="sylpheed-4.html#ss4.3">基本的なインストール方法</A>
-<LI><A NAME="toc4.4">4.4</A> <A HREF="sylpheed-4.html#ss4.4">rpmを使用したLinux Distributionへのインストール</A>
-<LI><A NAME="toc4.5">4.5</A> <A HREF="sylpheed-4.html#ss4.5">Debian GNU/Linuxへのインストール</A>
+<LI><A NAME="toc4.1">4.1</A> <A HREF="sylpheed-4.html#ss4.1">Sylpheedのインストール</A>
+<LI><A NAME="toc4.2">4.2</A> <A HREF="sylpheed-4.html#ss4.2">Sylpheedの使い方</A>
</UL>
<P>
-<H2><A NAME="toc5">5.</A> <A HREF="sylpheed-5.html">起動と終了</A></H2>
+<H2><A NAME="toc5">5.</A> <A HREF="sylpheed-5.html">インストール</A></H2>
<UL>
-<LI><A NAME="toc5.1">5.1</A> <A HREF="sylpheed-5.html#ss5.1">Sylpheedの起動</A>
-<LI><A NAME="toc5.2">5.2</A> <A HREF="sylpheed-5.html#ss5.2">Sylpheedの終了</A>
+<LI><A NAME="toc5.1">5.1</A> <A HREF="sylpheed-5.html#ss5.1">必要な環境</A>
+<LI><A NAME="toc5.2">5.2</A> <A HREF="sylpheed-5.html#ss5.2">動作確認されている環境</A>
+<LI><A NAME="toc5.3">5.3</A> <A HREF="sylpheed-5.html#ss5.3">基本的なインストール方法</A>
+<LI><A NAME="toc5.4">5.4</A> <A HREF="sylpheed-5.html#ss5.4">rpmを使用したLinux Distributionへのインストール</A>
+<LI><A NAME="toc5.5">5.5</A> <A HREF="sylpheed-5.html#ss5.5">Debian GNU/Linuxへのインストール</A>
</UL>
<P>
-<H2><A NAME="toc6">6.</A> <A HREF="sylpheed-6.html">Sylpheedの各部の名称</A></H2>
+<H2><A NAME="toc6">6.</A> <A HREF="sylpheed-6.html">起動と終了</A></H2>
<UL>
-<LI><A NAME="toc6.1">6.1</A> <A HREF="sylpheed-6.html#ss6.1">メニュー</A>
-<LI><A NAME="toc6.2">6.2</A> <A HREF="sylpheed-6.html#ss6.2">コンテキストメニュー</A>
-<LI><A NAME="toc6.3">6.3</A> <A HREF="sylpheed-6.html#ss6.3">ダイアログ</A>
-<LI><A NAME="toc6.4">6.4</A> <A HREF="sylpheed-6.html#ss6.4">サマリビュー</A>
-<LI><A NAME="toc6.5">6.5</A> <A HREF="sylpheed-6.html#ss6.5">フォルダビュー</A>
-<LI><A NAME="toc6.6">6.6</A> <A HREF="sylpheed-6.html#ss6.6">メッセージビュー</A>
-<LI><A NAME="toc6.7">6.7</A> <A HREF="sylpheed-6.html#ss6.7">アカウント</A>
+<LI><A NAME="toc6.1">6.1</A> <A HREF="sylpheed-6.html#ss6.1">Sylpheedの起動</A>
+<LI><A NAME="toc6.2">6.2</A> <A HREF="sylpheed-6.html#ss6.2">Sylpheedの終了</A>
</UL>
<P>
-<H2><A NAME="toc7">7.</A> <A HREF="sylpheed-7.html">メッセージの閲覧</A></H2>
+<H2><A NAME="toc7">7.</A> <A HREF="sylpheed-7.html">Sylpheedの各部の名称</A></H2>
<UL>
-<LI><A NAME="toc7.1">7.1</A> <A HREF="sylpheed-7.html#ss7.1">選択</A>
-<LI><A NAME="toc7.2">7.2</A> <A HREF="sylpheed-7.html#ss7.2">メールを見る</A>
-<LI><A NAME="toc7.3">7.3</A> <A HREF="sylpheed-7.html#ss7.3">表示するメッセージの移動</A>
-<LI><A NAME="toc7.4">7.4</A> <A HREF="sylpheed-7.html#ss7.4">読むフォルダを選択する</A>
-<LI><A NAME="toc7.5">7.5</A> <A HREF="sylpheed-7.html#ss7.5">添付ファイルを見る</A>
-<LI><A NAME="toc7.6">7.6</A> <A HREF="sylpheed-7.html#ss7.6">スレッドの伸縮</A>
-<LI><A NAME="toc7.7">7.7</A> <A HREF="sylpheed-7.html#ss7.7">メッセージ操作(移動、削除等)</A>
-<LI><A NAME="toc7.8">7.8</A> <A HREF="sylpheed-7.html#ss7.8">メッセージ内のURL</A>
+<LI><A NAME="toc7.1">7.1</A> <A HREF="sylpheed-7.html#ss7.1">メニュー</A>
+<LI><A NAME="toc7.2">7.2</A> <A HREF="sylpheed-7.html#ss7.2">コンテキストメニュー</A>
+<LI><A NAME="toc7.3">7.3</A> <A HREF="sylpheed-7.html#ss7.3">ダイアログ</A>
+<LI><A NAME="toc7.4">7.4</A> <A HREF="sylpheed-7.html#ss7.4">サマリビュー</A>
+<LI><A NAME="toc7.5">7.5</A> <A HREF="sylpheed-7.html#ss7.5">フォルダビュー</A>
+<LI><A NAME="toc7.6">7.6</A> <A HREF="sylpheed-7.html#ss7.6">メッセージビュー</A>
+<LI><A NAME="toc7.7">7.7</A> <A HREF="sylpheed-7.html#ss7.7">アカウント</A>
</UL>
<P>
-<H2><A NAME="toc8">8.</A> <A HREF="sylpheed-8.html">アカウントの設定</A></H2>
+<H2><A NAME="toc8">8.</A> <A HREF="sylpheed-8.html">メッセージの閲覧</A></H2>
<UL>
-<LI><A NAME="toc8.1">8.1</A> <A HREF="sylpheed-8.html#ss8.1">新規アカウントの作成</A>
-<LI><A NAME="toc8.2">8.2</A> <A HREF="sylpheed-8.html#ss8.2">アカウントの設定ダイアログ</A>
-<LI><A NAME="toc8.3">8.3</A> <A HREF="sylpheed-8.html#ss8.3">現在のアカウントの変更</A>
-<LI><A NAME="toc8.4">8.4</A> <A HREF="sylpheed-8.html#ss8.4">現在のアカウントの設定</A>
-<LI><A NAME="toc8.5">8.5</A> <A HREF="sylpheed-8.html#ss8.5">アカウントの編集</A>
+<LI><A NAME="toc8.1">8.1</A> <A HREF="sylpheed-8.html#ss8.1">選択</A>
+<LI><A NAME="toc8.2">8.2</A> <A HREF="sylpheed-8.html#ss8.2">メールを見る</A>
+<LI><A NAME="toc8.3">8.3</A> <A HREF="sylpheed-8.html#ss8.3">表示するメッセージの移動</A>
+<LI><A NAME="toc8.4">8.4</A> <A HREF="sylpheed-8.html#ss8.4">読むフォルダを選択する</A>
+<LI><A NAME="toc8.5">8.5</A> <A HREF="sylpheed-8.html#ss8.5">添付ファイルを見る</A>
+<LI><A NAME="toc8.6">8.6</A> <A HREF="sylpheed-8.html#ss8.6">スレッドの伸縮</A>
+<LI><A NAME="toc8.7">8.7</A> <A HREF="sylpheed-8.html#ss8.7">メッセージ操作(移動、削除等)</A>
+<LI><A NAME="toc8.8">8.8</A> <A HREF="sylpheed-8.html#ss8.8">メッセージ内のURL</A>
</UL>
<P>
-<H2><A NAME="toc9">9.</A> <A HREF="sylpheed-9.html">メッセージの受信</A></H2>
+<H2><A NAME="toc9">9.</A> <A HREF="sylpheed-9.html">アカウントの設定</A></H2>
<UL>
-<LI><A NAME="toc9.1">9.1</A> <A HREF="sylpheed-9.html#ss9.1">POP3の場合</A>
-<LI><A NAME="toc9.2">9.2</A> <A HREF="sylpheed-9.html#ss9.2">IMAP4の場合</A>
+<LI><A NAME="toc9.1">9.1</A> <A HREF="sylpheed-9.html#ss9.1">新規アカウントの作成</A>
+<LI><A NAME="toc9.2">9.2</A> <A HREF="sylpheed-9.html#ss9.2">アカウントの設定ダイアログ</A>
+<LI><A NAME="toc9.3">9.3</A> <A HREF="sylpheed-9.html#ss9.3">現在のアカウントの変更</A>
+<LI><A NAME="toc9.4">9.4</A> <A HREF="sylpheed-9.html#ss9.4">現在のアカウントの設定</A>
+<LI><A NAME="toc9.5">9.5</A> <A HREF="sylpheed-9.html#ss9.5">アカウントの編集</A>
</UL>
<P>
-<H2><A NAME="toc10">10.</A> <A HREF="sylpheed-10.html">メッセージの作成</A></H2>
+<H2><A NAME="toc10">10.</A> <A HREF="sylpheed-10.html">メッセージの受信</A></H2>
<UL>
-<LI><A NAME="toc10.1">10.1</A> <A HREF="sylpheed-10.html#ss10.1">メッセージの新規作成</A>
-<LI><A NAME="toc10.2">10.2</A> <A HREF="sylpheed-10.html#ss10.2">署名の挿入</A>
-<LI><A NAME="toc10.3">10.3</A> <A HREF="sylpheed-10.html#ss10.3">メッセージの送信</A>
-<LI><A NAME="toc10.4">10.4</A> <A HREF="sylpheed-10.html#ss10.4">草稿</A>
-<LI><A NAME="toc10.5">10.5</A> <A HREF="sylpheed-10.html#ss10.5">添付ファイル</A>
-<LI><A NAME="toc10.6">10.6</A> <A HREF="sylpheed-10.html#ss10.6">ファイルの挿入</A>
-<LI><A NAME="toc10.7">10.7</A> <A HREF="sylpheed-10.html#ss10.7">アドレス帳の利用</A>
-<LI><A NAME="toc10.8">10.8</A> <A HREF="sylpheed-10.html#ss10.8">開封確認の要求</A>
-<LI><A NAME="toc10.9">10.9</A> <A HREF="sylpheed-10.html#ss10.9">外部エディタの利用</A>
-<LI><A NAME="toc10.10">10.10</A> <A HREF="sylpheed-10.html#ss10.10">整形</A>
-<LI><A NAME="toc10.11">10.11</A> <A HREF="sylpheed-10.html#ss10.11">メッセージに返信する</A>
-<LI><A NAME="toc10.12">10.12</A> <A HREF="sylpheed-10.html#ss10.12">メッセージを全員に返信する</A>
-<LI><A NAME="toc10.13">10.13</A> <A HREF="sylpheed-10.html#ss10.13">メッセージを差出人に返信する</A>
-<LI><A NAME="toc10.14">10.14</A> <A HREF="sylpheed-10.html#ss10.14">メッセージをメーリングリストに返信する</A>
-<LI><A NAME="toc10.15">10.15</A> <A HREF="sylpheed-10.html#ss10.15">メッセージを転送する</A>
-<LI><A NAME="toc10.16">10.16</A> <A HREF="sylpheed-10.html#ss10.16">メッセージを添付ファイルとして転送する</A>
-<LI><A NAME="toc10.17">10.17</A> <A HREF="sylpheed-10.html#ss10.17">メッセージを手を加えずに転送する</A>
+<LI><A NAME="toc10.1">10.1</A> <A HREF="sylpheed-10.html#ss10.1">POP3の場合</A>
+<LI><A NAME="toc10.2">10.2</A> <A HREF="sylpheed-10.html#ss10.2">IMAP4の場合</A>
</UL>
<P>
-<H2><A NAME="toc11">11.</A> <A HREF="sylpheed-11.html">印刷</A></H2>
+<H2><A NAME="toc11">11.</A> <A HREF="sylpheed-11.html">メッセージの作成</A></H2>
<UL>
-<LI><A NAME="toc11.1">11.1</A> <A HREF="sylpheed-11.html#ss11.1">ページ設定</A>
-<LI><A NAME="toc11.2">11.2</A> <A HREF="sylpheed-11.html#ss11.2">印刷</A>
+<LI><A NAME="toc11.1">11.1</A> <A HREF="sylpheed-11.html#ss11.1">メッセージの新規作成</A>
+<LI><A NAME="toc11.2">11.2</A> <A HREF="sylpheed-11.html#ss11.2">署名の挿入</A>
+<LI><A NAME="toc11.3">11.3</A> <A HREF="sylpheed-11.html#ss11.3">メッセージの送信</A>
+<LI><A NAME="toc11.4">11.4</A> <A HREF="sylpheed-11.html#ss11.4">草稿</A>
+<LI><A NAME="toc11.5">11.5</A> <A HREF="sylpheed-11.html#ss11.5">添付ファイル</A>
+<LI><A NAME="toc11.6">11.6</A> <A HREF="sylpheed-11.html#ss11.6">ファイルの挿入</A>
+<LI><A NAME="toc11.7">11.7</A> <A HREF="sylpheed-11.html#ss11.7">アドレス帳の利用</A>
+<LI><A NAME="toc11.8">11.8</A> <A HREF="sylpheed-11.html#ss11.8">開封確認の要求</A>
+<LI><A NAME="toc11.9">11.9</A> <A HREF="sylpheed-11.html#ss11.9">外部エディタの利用</A>
+<LI><A NAME="toc11.10">11.10</A> <A HREF="sylpheed-11.html#ss11.10">整形</A>
+<LI><A NAME="toc11.11">11.11</A> <A HREF="sylpheed-11.html#ss11.11">メッセージに返信する</A>
+<LI><A NAME="toc11.12">11.12</A> <A HREF="sylpheed-11.html#ss11.12">メッセージを全員に返信する</A>
+<LI><A NAME="toc11.13">11.13</A> <A HREF="sylpheed-11.html#ss11.13">メッセージを差出人に返信する</A>
+<LI><A NAME="toc11.14">11.14</A> <A HREF="sylpheed-11.html#ss11.14">メッセージをメーリングリストに返信する</A>
+<LI><A NAME="toc11.15">11.15</A> <A HREF="sylpheed-11.html#ss11.15">メッセージを転送する</A>
+<LI><A NAME="toc11.16">11.16</A> <A HREF="sylpheed-11.html#ss11.16">メッセージを添付ファイルとして転送する</A>
+<LI><A NAME="toc11.17">11.17</A> <A HREF="sylpheed-11.html#ss11.17">メッセージを手を加えずに転送する</A>
</UL>
<P>
-<H2><A NAME="toc12">12.</A> <A HREF="sylpheed-12.html">アドレス帳</A></H2>
+<H2><A NAME="toc12">12.</A> <A HREF="sylpheed-12.html">印刷</A></H2>
<UL>
-<LI><A NAME="toc12.1">12.1</A> <A HREF="sylpheed-12.html#ss12.1">アドレスの登録・削除</A>
-<LI><A NAME="toc12.2">12.2</A> <A HREF="sylpheed-12.html#ss12.2">並べ替えと検索</A>
-<LI><A NAME="toc12.3">12.3</A> <A HREF="sylpheed-12.html#ss12.3">情報のコピー</A>
-<LI><A NAME="toc12.4">12.4</A> <A HREF="sylpheed-12.html#ss12.4">フォルダとグループ</A>
-<LI><A NAME="toc12.5">12.5</A> <A HREF="sylpheed-12.html#ss12.5">メッセージ作成ウィンドウとの連携</A>
-<LI><A NAME="toc12.6">12.6</A> <A HREF="sylpheed-12.html#ss12.6">アドレス帳のインポート</A>
+<LI><A NAME="toc12.1">12.1</A> <A HREF="sylpheed-12.html#ss12.1">ページ設定</A>
+<LI><A NAME="toc12.2">12.2</A> <A HREF="sylpheed-12.html#ss12.2">印刷</A>
</UL>
<P>
-<H2><A NAME="toc13">13.</A> <A HREF="sylpheed-13.html">メッセージの振り分け</A></H2>
+<H2><A NAME="toc13">13.</A> <A HREF="sylpheed-13.html">アドレス帳</A></H2>
<UL>
-<LI><A NAME="toc13.1">13.1</A> <A HREF="sylpheed-13.html#ss13.1">振り分けの設定</A>
-<LI><A NAME="toc13.2">13.2</A> <A HREF="sylpheed-13.html#ss13.2">振り分けを実行するには</A>
+<LI><A NAME="toc13.1">13.1</A> <A HREF="sylpheed-13.html#ss13.1">アドレスの登録・削除</A>
+<LI><A NAME="toc13.2">13.2</A> <A HREF="sylpheed-13.html#ss13.2">並べ替えと検索</A>
+<LI><A NAME="toc13.3">13.3</A> <A HREF="sylpheed-13.html#ss13.3">情報のコピー</A>
+<LI><A NAME="toc13.4">13.4</A> <A HREF="sylpheed-13.html#ss13.4">フォルダとグループ</A>
+<LI><A NAME="toc13.5">13.5</A> <A HREF="sylpheed-13.html#ss13.5">メッセージ作成ウィンドウとの連携</A>
+<LI><A NAME="toc13.6">13.6</A> <A HREF="sylpheed-13.html#ss13.6">アドレス帳のインポート</A>
</UL>
<P>
-<H2><A NAME="toc14">14.</A> <A HREF="sylpheed-14.html">迷惑メール対策</A></H2>
+<H2><A NAME="toc14">14.</A> <A HREF="sylpheed-14.html">メッセージの振り分け</A></H2>
<UL>
-<LI><A NAME="toc14.1">14.1</A> <A HREF="sylpheed-14.html#ss14.1">迷惑メール対策機能の仕組み</A>
-<LI><A NAME="toc14.2">14.2</A> <A HREF="sylpheed-14.html#ss14.2">迷惑メール対策機能を有効にする</A>
-<LI><A NAME="toc14.3">14.3</A> <A HREF="sylpheed-14.html#ss14.3">学習コマンドの設定</A>
-<LI><A NAME="toc14.4">14.4</A> <A HREF="sylpheed-14.html#ss14.4">アクションの設定</A>
+<LI><A NAME="toc14.1">14.1</A> <A HREF="sylpheed-14.html#ss14.1">振り分けの設定</A>
+<LI><A NAME="toc14.2">14.2</A> <A HREF="sylpheed-14.html#ss14.2">振り分けを実行するには</A>
</UL>
<P>
-<H2><A NAME="toc15">15.</A> <A HREF="sylpheed-15.html">検索</A></H2>
+<H2><A NAME="toc15">15.</A> <A HREF="sylpheed-15.html">迷惑メール対策</A></H2>
<UL>
-<LI><A NAME="toc15.1">15.1</A> <A HREF="sylpheed-15.html#ss15.1">フォルダの内容の検索</A>
-<LI><A NAME="toc15.2">15.2</A> <A HREF="sylpheed-15.html#ss15.2">検索フォルダ</A>
-<LI><A NAME="toc15.3">15.3</A> <A HREF="sylpheed-15.html#ss15.3">メッセージ内の検索</A>
-<LI><A NAME="toc15.4">15.4</A> <A HREF="sylpheed-15.html#ss15.4">クイック検索</A>
+<LI><A NAME="toc15.1">15.1</A> <A HREF="sylpheed-15.html#ss15.1">迷惑メール対策機能の仕組み</A>
+<LI><A NAME="toc15.2">15.2</A> <A HREF="sylpheed-15.html#ss15.2">迷惑メール対策機能を有効にする</A>
+<LI><A NAME="toc15.3">15.3</A> <A HREF="sylpheed-15.html#ss15.3">学習コマンドの設定</A>
+<LI><A NAME="toc15.4">15.4</A> <A HREF="sylpheed-15.html#ss15.4">アクションの設定</A>
</UL>
<P>
-<H2><A NAME="toc16">16.</A> <A HREF="sylpheed-16.html">セキュリティ機能</A></H2>
+<H2><A NAME="toc16">16.</A> <A HREF="sylpheed-16.html">検索</A></H2>
<UL>
-<LI><A NAME="toc16.1">16.1</A> <A HREF="sylpheed-16.html#ss16.1">SSLによる通信</A>
-<LI><A NAME="toc16.2">16.2</A> <A HREF="sylpheed-16.html#ss16.2">PGPによる電子署名と暗号化</A>
+<LI><A NAME="toc16.1">16.1</A> <A HREF="sylpheed-16.html#ss16.1">フォルダの内容の検索</A>
+<LI><A NAME="toc16.2">16.2</A> <A HREF="sylpheed-16.html#ss16.2">検索フォルダ</A>
+<LI><A NAME="toc16.3">16.3</A> <A HREF="sylpheed-16.html#ss16.3">メッセージ内の検索</A>
+<LI><A NAME="toc16.4">16.4</A> <A HREF="sylpheed-16.html#ss16.4">クイック検索</A>
</UL>
<P>
-<H2><A NAME="toc17">17.</A> <A HREF="sylpheed-17.html">ネットニュースの購読</A></H2>
+<H2><A NAME="toc17">17.</A> <A HREF="sylpheed-17.html">セキュリティ機能</A></H2>
<UL>
-<LI><A NAME="toc17.1">17.1</A> <A HREF="sylpheed-17.html#ss17.1">サーバの追加・削除</A>
-<LI><A NAME="toc17.2">17.2</A> <A HREF="sylpheed-17.html#ss17.2">ニュースグループの購読・購読解除</A>
-<LI><A NAME="toc17.3">17.3</A> <A HREF="sylpheed-17.html#ss17.3">ニュースを読む</A>
-<LI><A NAME="toc17.4">17.4</A> <A HREF="sylpheed-17.html#ss17.4">ニュースの投稿</A>
+<LI><A NAME="toc17.1">17.1</A> <A HREF="sylpheed-17.html#ss17.1">SSLによる通信</A>
+<LI><A NAME="toc17.2">17.2</A> <A HREF="sylpheed-17.html#ss17.2">PGPによる電子署名と暗号化</A>
</UL>
<P>
-<H2><A NAME="toc18">18.</A> <A HREF="sylpheed-18.html">アップデートチェック</A></H2>
+<H2><A NAME="toc18">18.</A> <A HREF="sylpheed-18.html">ネットニュースの購読</A></H2>
<UL>
-<LI><A NAME="toc18.1">18.1</A> <A HREF="sylpheed-18.html#ss18.1">自動アップデートチェック</A>
-<LI><A NAME="toc18.2">18.2</A> <A HREF="sylpheed-18.html#ss18.2">手動アップデートチェック</A>
+<LI><A NAME="toc18.1">18.1</A> <A HREF="sylpheed-18.html#ss18.1">サーバの追加・削除</A>
+<LI><A NAME="toc18.2">18.2</A> <A HREF="sylpheed-18.html#ss18.2">ニュースグループの購読・購読解除</A>
+<LI><A NAME="toc18.3">18.3</A> <A HREF="sylpheed-18.html#ss18.3">ニュースを読む</A>
+<LI><A NAME="toc18.4">18.4</A> <A HREF="sylpheed-18.html#ss18.4">ニュースの投稿</A>
</UL>
<P>
-<H2><A NAME="toc19">19.</A> <A HREF="sylpheed-19.html">カスタマイズ</A></H2>
+<H2><A NAME="toc19">19.</A> <A HREF="sylpheed-19.html">アップデートチェック</A></H2>
<UL>
-<LI><A NAME="toc19.1">19.1</A> <A HREF="sylpheed-19.html#ss19.1">全般の設定</A>
-<LI><A NAME="toc19.2">19.2</A> <A HREF="sylpheed-19.html#ss19.2">全般の設定の各項目の説明</A>
-<LI><A NAME="toc19.3">19.3</A> <A HREF="sylpheed-19.html#ss19.3">ツールバーのカスタマイズ</A>
+<LI><A NAME="toc19.1">19.1</A> <A HREF="sylpheed-19.html#ss19.1">自動アップデートチェック</A>
+<LI><A NAME="toc19.2">19.2</A> <A HREF="sylpheed-19.html#ss19.2">手動アップデートチェック</A>
</UL>
<P>
-<H2><A NAME="toc20">20.</A> <A HREF="sylpheed-20.html">他メールソフトからSylpheed(MH形式)への移行</A></H2>
+<H2><A NAME="toc20">20.</A> <A HREF="sylpheed-20.html">カスタマイズ</A></H2>
<UL>
-<LI><A NAME="toc20.1">20.1</A> <A HREF="sylpheed-20.html#ss20.1">mbox形式のメッセージファイルの取り込み</A>
-<LI><A NAME="toc20.2">20.2</A> <A HREF="sylpheed-20.html#ss20.2">eml形式、MH形式のメッセージファイルの取り込み</A>
-<LI><A NAME="toc20.3">20.3</A> <A HREF="sylpheed-20.html#ss20.3">他形式へのエクスポート</A>
-<LI><A NAME="toc20.4">20.4</A> <A HREF="sylpheed-20.html#ss20.4">Outlook Expressからの移行</A>
-<LI><A NAME="toc20.5">20.5</A> <A HREF="sylpheed-20.html#ss20.5">Becky! Ver.2からの移行</A>
-<LI><A NAME="toc20.6">20.6</A> <A HREF="sylpheed-20.html#ss20.6">Windows Live Mail、Windows Mailからの移行</A>
+<LI><A NAME="toc20.1">20.1</A> <A HREF="sylpheed-20.html#ss20.1">全般の設定</A>
+<LI><A NAME="toc20.2">20.2</A> <A HREF="sylpheed-20.html#ss20.2">全般の設定の各項目の説明</A>
+<LI><A NAME="toc20.3">20.3</A> <A HREF="sylpheed-20.html#ss20.3">ツールバーのカスタマイズ</A>
</UL>
<P>
-<H2><A NAME="toc21">21.</A> <A HREF="sylpheed-21.html">FAQ</A></H2>
+<H2><A NAME="toc21">21.</A> <A HREF="sylpheed-21.html">他メールソフトからSylpheed(MH形式)への移行</A></H2>
<UL>
-<LI><A NAME="toc21.1">21.1</A> <A HREF="sylpheed-21.html#ss21.1">ニュースのメッセージ未読情報について</A>
-<LI><A NAME="toc21.2">21.2</A> <A HREF="sylpheed-21.html#ss21.2">メニューなどのフォント変更について</A>
-<LI><A NAME="toc21.3">21.3</A> <A HREF="sylpheed-21.html#ss21.3">ショートカットキーのキーバインドの変更</A>
-<LI><A NAME="toc21.4">21.4</A> <A HREF="sylpheed-21.html#ss21.4">サマリビューの下に表示される画像について</A>
+<LI><A NAME="toc21.1">21.1</A> <A HREF="sylpheed-21.html#ss21.1">mbox形式のメッセージファイルの取り込み</A>
+<LI><A NAME="toc21.2">21.2</A> <A HREF="sylpheed-21.html#ss21.2">eml形式、MH形式のメッセージファイルの取り込み</A>
+<LI><A NAME="toc21.3">21.3</A> <A HREF="sylpheed-21.html#ss21.3">他形式へのエクスポート</A>
+<LI><A NAME="toc21.4">21.4</A> <A HREF="sylpheed-21.html#ss21.4">Outlook Expressからの移行</A>
+<LI><A NAME="toc21.5">21.5</A> <A HREF="sylpheed-21.html#ss21.5">Becky! Ver.2からの移行</A>
+<LI><A NAME="toc21.6">21.6</A> <A HREF="sylpheed-21.html#ss21.6">Windows Live Mail、Windows Mailからの移行</A>
</UL>
<P>
-<H2><A NAME="toc22">22.</A> <A HREF="sylpheed-22.html">情報</A></H2>
+<H2><A NAME="toc22">22.</A> <A HREF="sylpheed-22.html">FAQ</A></H2>
<UL>
-<LI><A NAME="toc22.1">22.1</A> <A HREF="sylpheed-22.html#ss22.1">Sylpheed 関連サイト</A>
-<LI><A NAME="toc22.2">22.2</A> <A HREF="sylpheed-22.html#ss22.2">メーリングリスト</A>
-<LI><A NAME="toc22.3">22.3</A> <A HREF="sylpheed-22.html#ss22.3">Anonymous SVN</A>
+<LI><A NAME="toc22.1">22.1</A> <A HREF="sylpheed-22.html#ss22.1">ニュースのメッセージ未読情報について</A>
+<LI><A NAME="toc22.2">22.2</A> <A HREF="sylpheed-22.html#ss22.2">メニューなどのフォント変更について</A>
+<LI><A NAME="toc22.3">22.3</A> <A HREF="sylpheed-22.html#ss22.3">ショートカットキーのキーバインドの変更</A>
+<LI><A NAME="toc22.4">22.4</A> <A HREF="sylpheed-22.html#ss22.4">サマリビューの下に表示される画像について</A>
</UL>
<P>
-<H2><A NAME="toc23">23.</A> <A HREF="sylpheed-23.html">GNU Free Documentation License</A></H2>
+<H2><A NAME="toc23">23.</A> <A HREF="sylpheed-23.html">情報</A></H2>
<UL>
-<LI><A NAME="toc23.1">23.1</A> <A HREF="sylpheed-23.html#ss23.1">GNU Free Documentation License </A>
-<LI><A NAME="toc23.2">23.2</A> <A HREF="sylpheed-23.html#ss23.2">How to use this License for your documents</A>
+<LI><A NAME="toc23.1">23.1</A> <A HREF="sylpheed-23.html#ss23.1">Sylpheed 関連サイト</A>
+<LI><A NAME="toc23.2">23.2</A> <A HREF="sylpheed-23.html#ss23.2">メーリングリスト</A>
+<LI><A NAME="toc23.3">23.3</A> <A HREF="sylpheed-23.html#ss23.3">Anonymous SVN</A>
</UL>
<P>
-<H2><A NAME="toc24">24.</A> <A HREF="sylpheed-24.html">おわりに</A></H2>
+<H2><A NAME="toc24">24.</A> <A HREF="sylpheed-24.html">GNU Free Documentation License</A></H2>
<UL>
-<LI><A NAME="toc24.1">24.1</A> <A HREF="sylpheed-24.html#ss24.1">おわりに</A>
+<LI><A NAME="toc24.1">24.1</A> <A HREF="sylpheed-24.html#ss24.1">GNU Free Documentation License </A>
+<LI><A NAME="toc24.2">24.2</A> <A HREF="sylpheed-24.html#ss24.2">How to use this License for your documents</A>
</UL>
<P>
-<H2><A NAME="toc25">25.</A> <A HREF="sylpheed-25.html">History</A></H2>
+<H2><A NAME="toc25">25.</A> <A HREF="sylpheed-25.html">おわりに</A></H2>
<UL>
-<LI><A NAME="toc25.1">25.1</A> <A HREF="sylpheed-25.html#ss25.1">更新履歴</A>
+<LI><A NAME="toc25.1">25.1</A> <A HREF="sylpheed-25.html#ss25.1">おわりに</A>
+</UL>
+<P>
+<H2><A NAME="toc26">26.</A> <A HREF="sylpheed-26.html">History</A></H2>
+
+<UL>
+<LI><A NAME="toc26.1">26.1</A> <A HREF="sylpheed-26.html#ss26.1">更新履歴</A>
</UL>
<HR>
<A HREF="sylpheed-1.html">次のページ</A>
diff --git a/manual/ja/sylpheed.sgml b/manual/ja/sylpheed.sgml
index ae7ebe59..c94a65ef 100644
--- a/manual/ja/sylpheed.sgml
+++ b/manual/ja/sylpheed.sgml
@@ -151,6 +151,28 @@ mboxまたはeml形式のメッセージをインポート・エクスポートすることも可能です。
</sect1>
</sect>
+<sect>Sylpheed Proについて
+<p>
+<sect1>Sylpheed Proについて
+<p>
+Sylpheed Pro とは、オープンソースソフトウェアのメールソフトである Sylpheed に機能拡張を行い、全文検索機能を追加した製品です。
+
+Sylpheed Pro は以下のような特長があります。
+<itemize>
+<item>すべてのメールの本文からキーワードを含んだものを瞬時に検索
+<item>全文検索インデックスをリアルタイムに更新
+<item>Microsoft Office、PDF などの添付ファイルの内容を検索・表示
+<item>アーカイブ内のファイルの内容を検索・表示
+</itemize>
+
+Sylpheed Pro の全文検索機能を使用することで、大量のメール (数万〜数十万) の本文からキーワードを含んだものを瞬時に検索することができます。 全文検索インデックスはリアルタイムに更新されるので、メールを受信した直後から検索できます。
+
+さらに、Microsoft Word / Excel / PowerPoint、OpenOffice.org、PDF といった添付ファイルの内容を検索することもでき、添付ファイルを開くことなく内容を確認できます。 .zip や .tar.gz などのアーカイブ内のファイルの内容についても検索することが可能です。
+
+Sylpheed Proは <url url="http://www.sraoss.co.jp/sylpheed-pro/"> からダウンロードできます。ダウンロードしたSylpheed Proは試用版として14日間利用することができます。試用期限が切れた後は、ライセンスを購入することで、Sylpheed Proの機能を継続して利用することができます。Sylpheed Proのライセンスを購入しなかった場合は、無償版のSylpheedとして利用可能ですが、Sylpheed Proの機能は利用できなくなります。
+</sect1>
+</sect>
+
<sect>最初に行うこと
<sect1>Sylpheedのインストール
<p>
@@ -2370,6 +2392,7 @@ X-Faceヘッダフィールドに登録すれば相手側に環境があれば表示されることが可能です。
<url url="http://www.dairiki.org/xface/">のサイトで既存の画像ファイルをX-Faceフォーマットに変換することができます。
</sect1>
</sect>
+
<sect>情報
<p>
<sect1>Sylpheed 関連サイト
@@ -2381,8 +2404,10 @@ Sylpheed オフィシャルWebサイトの場所は、
です。
<sect2>Sylpheed 最新版入手先
<p>
-<url url="http://sylpheed.sraoss.jp/sylpheed/">から入手できます。
+Sylpheedの最新版は
+<url url="http://sylpheed.sraoss.jp/ja/download.html"> から入手できます。
+<!--
<sect2>rpmの入手先
<p>
<url url="http://y-imai.good-day.net/sylpheed/">
@@ -2392,7 +2417,7 @@ rpmがあります。
それぞれのDistribution用のものが用意されている場合でこれを利用してもほとんど問題ないでしょう。
多分最新です。
-<!-- 各Distribution用としては、
+各Distribution用としては、
<url url="http://vinelinux.org/" name="Vine Linux">用にVine Plus、
<url url="http://www.kondara.org/" name="Kondara MNU/Linux">用にKondara-Zooなどが存在します。
-->
@@ -2458,6 +2483,7 @@ $ svn update
Subversion ツリーには自動生成されるファイルは入っていないので、そのままでは ./configure できません。コンパイルするには、通常必要なものの他に autoconf, automake, libtool, gettext などがインストールされている必要があります。インストールされていれば、 ./autogen.sh で必要なファイルが自動生成されます。
</sect1>
+
<sect>GNU Free Documentation License
<sect1>GNU Free Documentation License
<label id="gfdl">
@@ -2840,9 +2866,9 @@ to permit their use in free software.
<sect>おわりに
<sect1>おわりに
<p>
-このドキュメントを読んで,
-ここはこうしたほうがいいんじゃないか, と言ったような意見がありましたら,
-<htmlurl url="mailto:yoichi@silver-forest.com" name="yoichi@silver-forest.com">
+このドキュメントを読んで、
+ここはこうしたほうがいいのでは、といったような意見がありましたら、
+<htmlurl url="mailto:hiro-y@kcn.ne.jp" name="hiro-y@kcn.ne.jp">
へお送りいただければ幸いです。
</sect1>
@@ -2973,6 +2999,7 @@ to permit their use in free software.
* アドレス帳、フィルタリングの項目を加筆修正
* 「このマニュアルについて」、「インストール」、「カスタマイズ」
の項を加筆修正
+ * 「おわりに」の項を修正
</verb>
</sect1>
</sect>